おくすり110番
スポンサード リンク 投げ銭コ-ナ-

成分(一般名) エルゴタミン・カフェイン
製品例 ヘクト・M錠 ・・その他(ジェネリック) & 薬価
区分 解熱鎮痛消炎剤/その他の配合剤/片頭痛用剤

  PR 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」

   概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
概説 片頭痛の痛みをとるお薬です。頭痛発現時に用います。
作用片頭痛は、慢性頭痛のひとつです。ズキンズキンと脈打つような強い頭痛が発作的に起こります。この薬の主成分エルゴタミンは、発作時に血管が拡張してくるのを抑えることで効果を発揮します。カフェインは、その作用を補強するのに配合されています。
特徴
  • 古くからある片頭痛の頓服薬です。発作の初期段階での効果が高いのが特徴です。頭痛後期で、痛みがひどくなってから飲んでもあまり効きません。したがって、頭痛発現時、もしくはその前ぶれ症状が現れたときに用います。
  • 片頭痛のほか、群発頭痛にも応用されます。
  • 予防を目的とした長期使用には適しません。
注意
【診察で】
  • 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
  • 他の薬と相互作用を起こしやすい性質があります。別の薬を飲んでいる場合は、必ず医師に報告してください。
  • 妊娠中の人は、必ず医師に伝えてください。

【注意する人】
  • 病気によっては症状を悪化させるおそれがあります。高血圧、心臓病、血管の病気、緑内障、また肝臓や腎臓の悪い人など、症状によっては使用できません。
  • 妊婦中は使用してはいけません。

【飲み合わせ・食べ合わせ】

トリプタン系の片頭痛治療薬と併用すると、血圧が上がったり、血管収縮などの副作用がでやすくなります。最低でも24時間以上間隔をあける必要があります。そのほかにも、エイズの薬、抗生物質、抗真菌薬など、併用により副作用が強まる薬があります。飲み合わせには十分注意してください。

  • 飲み合わせの悪い薬..トリプタン系片頭痛治療薬(イミグラン、ゾーミッグ、レルパックス、マクサルト)、他の麦角アルカロイド製剤(ジヒデルゴット、メテルギン等)、HIVプロテアーゼ阻害薬(ノービア、ビラセプト、プローゼ、クリキシバン、レイアタッツ)、エファビレンツ(ストックリン)、デラビルジン(レスクリプター)、マクロライド系抗生物質(エリスロシン、ジョサマイシン、クラリシッド、ルリッド等)、アゾール系抗真菌薬(イトリゾール、フロリード、ジフルカン等)
  • 飲み合わせに注意..プロプラノロール(インデラル)
  • 喫煙..血管収縮や動悸などの副作用を強めますから、喫煙は控えでください。

【使用にあたり】
  • ふつう、頭痛発現時にだけ頓服します。目のチカチカ感など前ぶれを感じたとき、あるいは頭痛が始まったらすぐに飲んでください。発作初期に用いると効果的です。
  • 決められた用法用量の範囲内で使用してください。1日12錠までが限度です。飲み過ぎると、いろいろな副作用がでやすくなります。
  • 効果のないときは、医師と相談してください。頭痛のタイプを再確認してもらうとよいでしょう。

【妊娠授乳】

おなかの赤ちゃんの血流を悪くしたり、流産の原因にもなりかねません。妊娠中は飲まないでください。授乳中も控えます。

【食生活】
  • めまいを起こすことがあります。車の運転、危険な仕事、高所での作業には十分注意してください。
  • 汗が出にくくなるので、高温の場所での作業、激しい運動、また夏の暑さに注意してください。
  • 過労を避け、規則正しい生活を守りましょう。
  • 飲酒、とくに赤ワインは控えてください。また、チョコレート、コーヒー、チーズ類も発作の引き金になることがあります。これらも、ほどほどにしておきましょう。
  • 頭痛発現時は運動や入浴は避け、できるだけ安静にしていましょう。
効能

【適用】

片頭痛

【応用】

群発頭痛
用法

【用法】

最初の症候があらわれたとき、ただちに通常成人2〜4錠を経口服用する。30分以内に効果が認められない場合には、更に1〜2錠を追加服用する。なお、必要があれば1日12錠までの範囲で適宜追加服用する。小児は適宜減量する。

【注意】

原則として、成人の1日の最大服用量は12錠、1週間の最大服用量は20錠を超えないこと。

※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
副作用 頓服薬として正しく用いていれば、副作用の心配はそれほどありません。人によっては、服用後に吐き気がしたり、寝つきが悪くなることがありますが、たいていは一過性です。もし、動悸がひどくなるようでしたら、医師に連絡してください。

大量の服用、もしくは長期に多めの量を飲み続けていると、血管収縮作用による悪い影響がでてきます。手足の先がしびれて痛んだり、チアノーゼを起こすこともあります。また、急な中止により、反発的な頭痛を生じることがあります(ergotamine-induced-headache)。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
  • 高度の血管収縮、動脈内膜炎、チアノーゼ..手足の冷えやしびれ、ピリピリ痛む、指先や唇が青紫、体の血の気がなくなる(蒼白)。
  • 反発的な頭痛..長期連用中の急な中止時に生じる反発的な強い頭痛、不安感、イライラ、ふるえ、吐き気。
  • 狭心症、心筋梗塞..胸の痛み・違和感・圧迫感、冷汗、締め付けられるような胸の痛み。

【その他】
  • 吐き気、吐く、下痢、口の渇き
  • 不眠、めまい、動悸、汗が出にくい
  • 手足の冷え、しびれ感、足のむくみ
  • 発疹、かゆみ
  • 薬に頼りがちになる、やめにくくなる
  • 連用により効き目が悪くなる
   概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
  









用法用量は医師・薬剤師の指示を必ずお守りください。
すべての副作用を掲載しているわけではありません。いつもと違う「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。
症状に合った薬が適正に処方され、また正しく使用するかぎり、重い副作用はめったに起こりません。まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。
おくすり110番病気別の薬くすり本NAVIおくすり鑑定妊娠とくすり禁忌薬副作用薬価Drug Yaboo!

スポンサード リンク 投げ銭してネ !
Good luck & Good bye