概説 |
熱を下げる坐薬です。 |
作用 | 
- 【働き】

- 熱を下げるるほか、腫れや痛みをおさえる作用もあります。ただし、対症療法薬ですので、熱や痛みの原因そのものを治すことはできません。

- 【薬理】

- 炎症や発熱を引き起こすプロスタグランジン(PG)という物質の生合成を抑制します。プロスタグランジン(PG)の合成酵素「シクロオキシゲナーゼ(COX)」を阻害することによります。
|
特徴 |
- この薬の仲間は「非ステロイド抗炎症薬(NSAID)」と呼ばれ、熱や痛みに広く用いられています。
- 化学構造的には、プロピオン酸系に分類されます。解熱、鎮痛、消炎作用を均等にもち、比較的副作用の少ない系統です。
- 子供用の坐薬ですが、高齢、脳卒中後などで飲み込みがうまくできない場合に処方されることがあるかもしれません。
|
注意 |
 【診察で】
- 腎臓や肝臓の悪い人、喘息やアレルギーのある人は医師に報告しておいてください。

- 【注意する人】

- 鎮痛薬や解熱薬で喘息を起こしたことのある子供には使用しません(アスピリン喘息)。
- 適さないケース..アスピリン喘息、消化性潰瘍、血小板減少症など重い血液の病気、重い肝臓病、重い腎臓病、重い心臓病(心不全)、重い高血圧症、直腸炎、痔のある人、妊娠後期の人など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 市販薬も含め、他の薬との飲み合わせに注意が必要です。抗凝血薬のワルファリン、抗血小板薬のアスピリン(バイアスピリン、バファリン)やクロピドグレル(プラビックス)、気分安定薬のリチウム(リーマス)、リウマチの薬のメトトレキサート(リウマトレックス)、キノロン系抗菌薬、さらには血圧の薬や利尿薬、免疫抑制薬、血糖降下薬など多くの薬と相互作用を起こす可能性があります。服用中の薬は忘れずに医師に報告しておきましょう。
 【使用にあたり】
- 肛門から挿入する坐薬です。決められた使用量、使用間隔を守ってください。
- できるだけ排便後に使用するとよいでしょう。便がたまっている状態で使用すると坐剤が便とともに排出されてしまうことがあります。
- 入れにくいときは、坐薬の先端に少量の水をつけると滑りがよくなります。
- 使用するタイミングは医師の指示に従ってください。一般的には、38.5度以上を目安にします。熱が上昇しているときではなく、上がりきったときに使用するほうが効果的です。

- 【妊娠授乳】

- 子供用の坐薬ですので、原則、大人には使用しません。とくに妊娠後期は避けなければなりません。
 【その他】
- 他の人には代用しないでください。
- カゼやインフルエンザによる発熱は、ばい菌を駆除するための自然な防御システムです。ですから、むやみに熱を下げればよいというものではありません。医師の指示によりますが、たとえ高熱があっても元気そうでしたら、解熱薬は必要ないでしょう。熱でぐったりし、食欲がなかったり、ゆっくりと寝ることもできないときに使うとよいでしよう。
|
効能 |
小児科領域における急性上気道炎の解熱。 |
用法 |
通常、小児にイブプロフェンとして1回の投与に体重1kgあたり、3.0〜6.0mgを発熱時直腸内に挿入する。ただし、1日2回を限度とする。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
ときに、体温が下がりすぎてしまうことがあります。使用量、使用間隔を守ることが大切です。
人によっては発疹ができたり、喘息発作を起こすおそれもあります。とくにアレルギーや喘息のある子供は注意してください。
短期間の使用にとどめれば、重い胃腸障害や腎障害、血液の異常など重篤な副作用を起こすことはまずないでしょう。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
- 消化管潰瘍・胃腸出血..胃痛、腹痛、吐き気、嘔吐、吐血(コーヒー色のものを吐く)、下血(血液便、黒いタール状の便)。
- 腎臓の重い症状..尿が少ない・出ない、尿の濁り・泡立ち、血尿、むくみ、だるい、吐き気、側腹部痛、腰痛、発熱、発疹。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
- 無菌性髄膜炎..首の硬直、発熱、頭痛、吐き気・嘔吐、意識もうろう。
- 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。
- 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。
- 喘息発作の誘発..咳き込む、ぜいぜい息をする、息をするときヒューヒュー音がする、息切れ、呼吸しにくい。
 【その他】
- 体温の下がり過ぎ(とくに乳児)。
- 下痢、軟便、便意、吐き気、食欲不振。
- 発疹、じんま疹。
|