おくすり110番
スポンサード リンク 投げ銭コ-ナ-

成分(一般名) ドネペジル塩酸塩
製品例 アリセプト錠3mg~5mg~10mg、アリセプトD錠3mg~5mg~10mg、アリセプト細粒0.5%、アリセプトドライシロップ1%、アリセプト内服ゼリー3mg~5mg~10mg ・・その他(ジェネリック) & 薬価
区分 他の中枢神経系用薬/アセチルコリンエステラーゼ阻害薬/アルツハイマー型・レビー小体型認知症治療剤

  PR 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」

   概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
概説 認知症の症状を軽くするお薬です。アルツハイマー型またはレビー小体型認知症の治療に用います。
作用

【働き】

アルツハイマー病やレビー小体型認知症では、記憶や思考にかかわるアセチルコリン系の神経の働きが悪くなっています。これが原因で、物忘れがひどくなり、思考力や判断力が低下してしまうのです。さらにレビー小体型認知症では幻視や運動障害も特徴的です。

このお薬は抗認知症薬です。神経伝達物質であるアセチルコリンを増加させ、アセチルコリン系の神経活動を高める働きをします。結果として、記憶障害をはじめとする認知症の関連症状が改善されるのです。アセチルコリンが関係しているアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症に適用します。

【薬理】

アセチルコリンを分解するアセチルコリンエステラーゼという酵素の働きを阻害し、脳内のアセチルコリンを増加させます。このような作用から、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬と呼ばれています。

【臨床試験-1】

軽度〜中等度のアルツハイマー病の患者さん268人を対象とした二重盲検比較試験がおこなわれています。実薬群116人(この薬を飲む人)とプラセボ群112人(にせ薬を飲む人)に分かれて、効き目を検証する試験です。症状が改善(「改善」以上)した人は、実薬群で20人(17%)、プラセボ群で14人(13%)でした。また、悪化した人の割合は、実薬群で20人(17%)、プラセボ群で48人(43%)でした。

【臨床試験-2】

レビー小体型認知症の患者さん140人を対象とした二重盲検比較試験がおこなわれています。実薬群82人(この薬を飲む人)とプラセボ群27人(にせ薬を飲む人)に分かれて、効き目を比べる試験です。その結果、症状が改善した人の割合は、実薬群で70%(57人)、プラセボ群で33%(9人)でした。実薬群において明らかに有効率が高く、この薬の有効性が示されたわけです。ただし、この試験は人数が少なく探索的なものなので、有効性が十分に証明されたとは言えません。精神症状や行動障害、日常生活動作に対する検証も不十分です。このため、有効性を明確にするための新たな臨床試験が予定されています。
特徴
  • アルツハイマー病への有効性が確認された世界初の認知症治療薬です。進行度が中程度までなら20〜30%ぐらいの有効率があるとされ、症状を数カ月〜1年ほど前の状態まで回復できます。また、進行した高度のアルツハイマー型認知症においても、一定の効果が期待できます。さらに、アルツハイマー型とは別タイプのレビー小体型認知症に対する効能が2014年に正式に承認されました。
  • 特効薬とまでは言えません。症状を軽減する対症療法薬なので、病気そのものの進行を遅らせることはできないのです。薬を飲むのをやめれば、飲まなかったときと同じレベルまで急速に悪化する可能性があります。
  • 一般的な錠剤と細粒に加え、水なしで飲める口腔内崩壊錠(D錠)や、高齢の人に飲みやすいゼリー剤やドライシロップもあります。さらに、経皮吸収製剤(テープ剤)の研究・開発もすすめられています。
注意
【診察で】
  • 持病のある人やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
  • 別の薬を使用している場合は、その薬を医師に教えてください。

【注意する人】

病気によっては、その症状を悪化させるおそれがあります。心臓病、消化性潰瘍、気管支喘息、錐体外路障害(パーキンソン病、パーキンソン症候群)などのある人は、病状の悪化に注意するなど慎重に用いるようにします。また、鎮痛薬を服用している人は、消化性潰瘍の発現に注意が必要です。

【飲み合わせ・食べ合わせ】

薬の飲み合わせによっては、この薬の作用が強まり、副作用がでやすくなります。逆に効果が弱くなってしまうこともあります。市販薬を含め使用中の薬を医師に報告しておきましょう。

  • 飲み合わせに注意..ある種の胃薬(ベサコリン、アボビス、ブスコパンなど)、抗真菌薬のイトラコナゾール(イトリゾール等)、抗生物質のクラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド等)やエリスロマイシン(エリスロシン等)、パーキンソン病治療薬のブロモクリプチン(パーロデル)やイストラデフィリン(ノウリアスト)、抗コリン性パーキンソン病薬のトリヘキシフェニジル(アーテン)やピロヘプチン(トリモール)、マザチコール(ペントナ)など。

【使用にあたり】
  • 通常、少量(3mg)で開始し、副作用に注意しながら段階的に増量します。維持量は症状によって違いますから、医師の指示どおりにしてください。
  • 医療関係者、もしくはご家族の管理のもとで服用してください。寝たままでなく、体を起こした状態で飲むようにしましょう。
  • 口腔内崩壊錠(D錠)は、舌の上にのせて唾液により崩壊しますので、水なしでも服用できます。ただし、口の粘膜からは吸収されませんので、唾液もしくは水で確実に飲み込んでください。
  • ゼリー剤はカップ入りです。カップのふたを剥がし、スプーンなどで飲みやすい大きさにして飲みましょう。保存は、アルミ袋の状態で高温を避けてください。服用直前にアルミ袋を開封しましょう。

【食生活】

眠気やめまい、意識障害を起こすことがあります。車の運転をふくめ危険をともなう機械の操作はおこなわないでください。
効能

【適用】

アルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症における認知症症状の進行抑制

【注意】
<アルツハイマー型認知症>
  • 本剤は、アルツハイマー型認知症と診断された患者にのみ使用すること。
<レビー小体型認知症>
  • 本剤は、レビー小体型認知症の臨床診断基準に基づき、適切な症状観察や検査等によりレビー小体型認知症と診断された患者にのみ使用すること。
  • 精神症状・行動障害に対する本剤の有効性は確認されていない。
<両効能共通>
  • 本剤がアルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症の病態そのものの進行を抑制するという成績は得られていない。
  • アルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症以外の認知症性疾患において本剤の有効性は確認されていない。
用法
【用法・用量】
<アルツハイマー型認知症>
  • 一般..通常、成人はドネペジル塩酸塩として1日1回3mgから開始し、1〜2週間後に5mgに増量し、経口服用する。高度のアルツハイマー型認知症患者には、5mgで4週間以上経過後、10mgに増量する。なお、症状により適宜減量する。
  • 細粒0.5%(参考)..通常、成人は1日1回0.6gから開始し、1〜2週間後に1.0gに増量し、経口服用する。高度のアルツハイマー型認知症患者には、1.0gで4週間以上経過後、2.0gに増量する。なお、症状により適宜減量する。
<レビー小体型認知症>
  • 一般..通常、成人はドネペジル塩酸塩として1日1回3mgから開始し、1〜2週間後に5mgに増量し、経口服用する。5mgで4週間以上経過後、10mgに増量する。なお、症状により5mgまで減量できる。
  • 細粒0.5%(参考)..通常、成人は1日1回0.6gから開始し、1〜2週間後に1.0gに増量し、経口服用する。1.0gで4週間以上経過後、2.0gに増量する。なお、症状により1.0gまで減量できる。

【注意】
  • 3mg/日服用は有効用量ではなく、消化器系副作用の発現を抑える目的なので、原則として1〜2週間を超えて使用しないこと。
  • 10mg/日に増量する場合は、消化器系副作用に注意しながら服用すること。
  • 医療従事者、家族などの管理のもとで服用すること。

※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
副作用 副作用で一番多いのは消化器症状です。吐き気や嘔吐、食欲不振、下痢、腹痛などがあらわれます。とくに飲み始めや増量時に起きやすいですから注意してください。また、レビー小体型認知症においては、パーキンソン病のような錐体外路障害が発現したり、もともとある その症状がかえって悪化してしまうことがあります。

重い副作用はまずありませんが、心臓の脈が異常に遅くなったり、胃に潰瘍ができる可能性がなくはありません。心臓病や胃潰瘍を併発または既往のある人など要注意です。そのほか、最近、筋肉が障害を受ける「横紋筋融解症」が報告されています。ご家族や介護にあたる方は、下記のような症状をふまえ、体の様子を注意深く見守るようにしましょう。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
  • 徐脈、不整脈、失神..動悸、脈が少ない、脈の乱れ、胸の違和感、めまい、ふらつき、気を失う。
  • 狭心症、心筋梗塞、心不全..胸の痛み・違和感・圧迫感、冷汗、締め付けられるような胸の痛み、息苦しい、むくみ、体重増加。
  • 消化管潰瘍..胃痛、腹痛、下血(黒いタール状の血液便)、吐血(コーヒー色のものを吐く)。
  • 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
  • 脳性発作、脳出血、脳血管障害..けいれん、激しい頭痛。
  • 錐体外路障害..手足のふるえ、こわばり、無表情、動作緩慢、歩行異常、じっとできない、体が勝手に動く、舌のもつれ、口周辺がもぐもぐ動く。
  • 悪性症候群(Syndrome malin)..動かず黙り込む、体の硬直、飲み込めない、急激な体温上昇、発汗、頻脈、ふるえ、精神変調、意識障害。
  • 横紋筋融解症..手足のしびれ・けいれん、力が入らない、筋力低下、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。
  • 呼吸困難..息が苦しい。
  • 膵炎..吐き気、吐く、上腹部〜背中の激しい痛み。
  • 急性腎障害..尿が少ない・出ない、むくみ、尿の濁り、血尿、だるい、吐き気、頭痛、のどが渇く、けいれん、血圧上昇。
  • 血小板減少..鼻血、歯肉出血、血尿、皮下出血(血豆・青あざ)、血が止まりにくい。

【その他】
  • 食欲不振、吐き気、吐く、下痢、便秘、腹痛。
  • ほてり、だるさ、興奮、動悸、発疹。
   概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
  









用法用量は医師・薬剤師の指示を必ずお守りください。
すべての副作用を掲載しているわけではありません。いつもと違う「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。
症状に合った薬が適正に処方され、また正しく使用するかぎり、重い副作用はめったに起こりません。まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。
おくすり110番病気別の薬くすり本NAVIおくすり鑑定妊娠とくすり禁忌薬副作用薬価Drug Yaboo!

スポンサード リンク 投げ銭してネ !
Good luck & Good bye