概説 |
瞳を開く目薬です。おもに目の屈折検査に用います。 |
作用 | 目の瞳は、副交感神経の刺激で小さくなります。この目薬は、副交感神経をおさえることで、瞳を大きく開きます。ふつう、遠視や乱視、弱視などにおける屈折検査で用います。 |
注意 |

- 【診察で】

- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。

- 【注意する人】

- 緑内障のある人には用いません。眼圧を上昇させ、病状を悪化させるおそれがあるためです。また、子供は全身の副作用がでやすいので、慎重に使用する必要があります。
- 適さないケース..緑内障
- 注意が必要なケース..子供
 【使用にあたり】
- ふつう、検査の前に点眼します。外来で処方された場合は、説明書に従って使用ください。
- できるだけ仰向けの状態で点眼するようにします。1滴点眼したあと、ゆっくりと目を閉じ、まばたきをしないで1〜5分間そのまま閉じていてください。このとき、目頭を指で押さえておくと鼻や口に薬液が回らず苦い思いをしなくて済みますし、全身性の副作用の予防になります。
- 特別な指示がなければ1滴で十分です。うまく命中しなかったときだけ、もう1滴さすようにすればよいでしょう。
- 点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意しましょう(薬液汚染防止のため)
- 他の点眼薬と併用しているときは、点眼間隔を十分にあけてください。
- 点眼液が目の回りに付いたり、目からあふれ出たときは、すぐ拭き取るようにしてください(皮膚がかぶれることがあります)。
 【食生活】
- 瞳が開くので、まぶしく見えたり、物がかすんで見えます。この間、車の運転など危険な作業は控えてください。完全に回復するまで、2〜3日かかります。
- 太陽光や強い光を直接見ないでください。日ざしがまぶしいときはサングラスをするとよいでしょう。
|
効能 |
診断又は治療を目的とする散瞳と調節麻痺。 |
用法 |
通常1日1回1滴宛点眼、又は、1滴点眼後5〜10分してさらに1滴を点眼する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
瞳が開く関係上、物がかすんだり、まぶしく見えます。これは、2、3日で治りますので心配いりません。そのほか、点眼時の刺激症状、目のかゆみや充血もみられます。充血がひどいときは、早めに受診してください。
微量が体内に吸収され、全身的な副作用がでる可能性もあります。まれですが、口の渇き、動悸、一過性の幻覚などの症状として現れます。とくに子供は、全身の副作用がでやすいので、注意してください。
- まぶしい、かすんで見える
- 充血、かゆみ、眼圧上昇
- 口の渇き、吐き気、動悸、顔の紅潮
- 一過性の幻覚、興奮、けいれん
|