概説 |
涙の状態をよくし、目の乾燥を防ぐ目薬です。ドライアイの治療に用います。 |
作用 | 涙は、目の乾燥を防ぎ、細菌やホコリから目を守る役目をしています。涙が減ると、目が乾いてゴロゴロしたり、目を開けているのがつらくなったりします。このような状態が眼球乾燥症候群、いわゆるドライアイです。ひどくなると、実際に目の表面が傷つき、角膜炎を引き起こすこともあります。
ドライアイの要因には、涙の量的不足にくわえ、涙の質もかかわります。涙液は、三層になって目をおおっています。一番外側の油分の「油層」、中間の水分の「涙液層」、内側の粘液成分の「ムチン層」。この三層構造のバランスの乱れも、ドライアイの原因になるのです。
この目薬は、ドライアイ治療薬です。結膜に作用して、涙を構成している水分やムチンの分泌を増やし、涙液を量的・質的に改善します。涙の状態がよくなると、ドライアイにともなう諸症状が改善しますし、角膜炎の治癒にもつながるわけです。一般的なドライアイに繁用するほか、シェーグレン症候群の眼症状にも用います。 |
特徴 |
- ムチン・水分分泌促進作用をもつドライアイ治療薬で、世界に先がけての発売です。その作用メカニズムからP2Y2受容体作動薬と呼ばれています。結膜などにあるP2Y2受容体に作用し、細胞内のカルシウム濃度を上昇させることにより、水分やムチンの分泌を促進するわけです。今後、ヒアルロン酸(ヒアレイン)や人工涙液(マイティア、ソフトサンティア)とならび、主要なドライアイ治療薬として処方される機会が増えてくることでしょう。
- 旧来のジクアス点眼液3%にくわえ、製剤改良により点眼回数を1日3回に減らしたジクアスLX点眼液3%が発売されました。
|
注意 |
 【診察で】
- 今までに、薬で過敏症状やアレルギーを起こしたことのある人は医師に伝えてください。
- 使っている薬を医師に教えてください。また、コンタクトレンズを使用している人も、話しておきましょう。
 【使用にあたり】
- 症状により、用法用量が違います。点眼方法や点眼回数は、説明書に従ってください。ふつうは、1日6回、1滴を点眼します。
- 1滴点眼したあと、ゆっくりと目を閉じ、まばたきをしないで1分間ほど目を閉じていてください。
- 特別な指示がなければ1滴で十分です。うまく命中しなかったときだけ、もう1滴さすようにすればよいでしょう。
- 点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意しましょう。薬液汚染防止のためです。
- 点眼液が目の回りに付いたり、目からあふれ出たときは、すぐ拭き取るようにしてください。そのままだと、かぶれの原因になります。
- 他の点眼薬と併用しているときは、5分間以上の間隔をあけて点眼してください。
- ソフトコンタクトレンズをしている場合は、レンズをはずして点眼し、15分以上経過してから再装用してください。防腐剤のベンザルコニウムによるレンズの変色を防ぐためです。
|
効能 |
ドライアイ |
用法 |

- 【ジクアス点眼液3%】

- 通常、1回1滴、1日6回点眼する。

- 【ジクアスLX点眼液3%】

- 通常、1回1滴、1日3回点眼する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
点眼時の一時的な刺激症状(しみる)は心配ないと思います。充血や痛みが続くようでしたら、早めに受診してください。
- 刺激感(しみる、一時的な痛み)、目のかゆみ
- まぶたの発赤、充血、目やに
|