概説 |
目や耳の炎症をとるお薬です。細菌をおさえる働きもします。 |
作用 | 
- 【働き】

- 炎症による腫れや赤みをおさえて、かゆみや痛みをやわらげます。目や耳の炎症性の病気に用います。とくに、細菌感染をともなうか、そのおそれのあるときに向きます。

- 【薬理】

- 炎症をとるステロイドのヒドロコルチゾンと、細菌をおさえる抗生物質のオキシテトラサイクリンが配合されています。
ステロイドには炎症をとる強い作用があるのですが、同時に免疫力を落とし細菌に感染しやすい状態をつくります。抗生物質のオキシテトラサイクリンは、そのような状態における細菌感染を防ぐ働きをします。
|
注意 |

- 【診察で】

- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。

- 【注意する人】

- 角膜上皮はく離や角膜潰瘍のある場合、またウイルスや結核、真菌(カビ)などによる感染症には原則的に用いません。かえって、病状を悪化させるおそれがあるためです。とくに必要な場合は、慎重に用いなければなりません。
 【使用にあたり(点眼)】
- 点眼方法や点眼回数は、説明書に従ってください。
- 1滴点眼したあと、ゆっくりと目を閉じ、まばたきをしないで1分間そのまま目を閉じていてください。
- 特別な指示がなければ1滴で十分です。うまく命中しなかったときだけ、もう1滴さすようにすればよいでしょう。
- 点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意しましょう(薬液汚染防止のため)
- 他の点眼薬と併用しているときは、点眼間隔を十分にあけてください。
- 点眼液が目の回りに付いたり、目からあふれ出たときは、すぐ拭き取るようにしてください(皮膚がかぶれることがあります)。
 【使用にあたり(点耳)】
- 点耳方法や用量は、説明書に従ってください。
- 冷蔵庫に保管しているときは、使用する前に2〜3分間手で容器を握り、体温程度に戻しておきましょう。冷たいまま点耳すると”めまい”を起こすことがあります。
|
効能 |

- 【適応菌種】

- オキシテトラサイクリン感性菌
 【適応症】- <眼科>

- 外眼部・前眼部の細菌感染を伴う炎症性疾患
- <耳鼻科>

- 外耳炎、中耳炎、耳鼻咽喉科領域における術後処置
|
用法 |

- 【眼科】

- 通常、1回1〜2滴を1日1〜数回点眼する。なお、症状により適宜増減する。

- 【耳鼻科】

- 通常、適量を1日1〜数回点耳、耳浴、ネブライザー又はタンポンにて使用するか、又は患部に注入する。なお、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
数日使う程度でしたら、副作用の心配はまずありません。けれど、長く続けていると、いろいろな副作用がでやすくなります。とくに眼科用として用いる場合、目の感染症、眼圧上昇、緑内障、白内障などに注意が必要です。目に異常を感じたら、早めに受診するようにしてください。また、長期に使用する場合は、定期的に眼圧測定などの検査を受けるようにしてください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 緑内障..目が痛い、充血、見えにくい、かすむ、光の回りに虹の輪、頭痛、吐き気。
- 角膜穿孔、目の新たな感染症(角膜ヘルペス、角膜真菌症、緑膿菌感染症など)..見えにくい、目の痛み、異物感、充血、腫れ、涙が出る、目やに
- 白内障..かすんで見える、まぶしい、視力低下。
 【その他】
- 傷の治りが遅れる
- 眼科..刺激感、充血、まぶたの腫れ
- 耳鼻科..耳・鼻の局所の新たな感染症
|