概説 |
血圧を下げるお薬です。また、狭心症や不整脈の治療にも使用します。 |
作用 | 心拍をおさえ心臓を休ませる作用があります。作用メカニズムは、心臓にある交感神経のβ受容体を遮断することです。これにより心臓の拍動がおさえられ、血圧が下がります。高血圧症のほか、狭心症や不整脈(頻脈)の治療にも用います。 |
特徴 | β遮断薬(ベータブロッカー)という系統です。同系のなかでは以下のような特徴をもちます。
- β1非選択:心臓だけでなく、気管支などにも影響しやすいです。
- ISA+:内因性の交感神経刺激作用を持ちます。心臓の機能低下を防いだり、手足の冷えの副作用が軽減されます。
- 水溶性:吸収や代謝が遅く、多くは腎臓から直接排泄されます。また、脳内に入りにくいので、気分の変調など中枢性の副作用が少ないと考えられます。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人、また妊娠中の人は、医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬は、医師に伝えてください。

- 【注意する人】

- 病気によっては、かえって病状を悪化させるおそれがあります。心不全や喘息、レイノー症状のある人は基本的に禁忌です。糖尿病の人では、血糖降下薬の副作用(低血糖)がでやすくなるので注意してください。高齢の人も心不全などの副作用がでやすいので、少量より開始するなど慎重に用います。
- 適さないケース..喘息のある人、気管支炎や肺気腫で気管支けいれんのおそれがある場合、心不全、重い心臓の刺激伝導障害や徐脈、低血圧、未治療の褐色細胞腫またはパラガングリオーマ、妊娠中の人など。
- 注意が必要なケース..心臓の刺激伝導障害や徐脈、末梢循環障害(レイノー症状)、糖尿病、異型狭心症、腎臓や肝臓の悪い人、高齢の人など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 飲み合わせに注意する薬がたくさんあります。飲み合わせによっては、副作用がでやすくなります。服用中の薬は、医師に報告しておいてください。
- 高血圧の薬のジルチアゼム(ヘルベッサー)、ベラパミル(ワソラン)、あるいは心臓の薬のジギタリス薬や抗不整脈薬と併用すると徐脈を起こしやすくなります。
- 糖尿病の薬の副作用(低血糖)を強めるおそれがあります。
- 鎮痛薬との併用により、降圧作用が弱まる可能性があります。
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方、服用量を守ってください。
- 自分だけの判断で、量を減らしたり、飲むのをやめてはいけません。急に中止すると、狭心発作など反発的な症状を起こすおそれがあります。中止するときは、医師の判断で徐々に減量するようにします。
- 飲み忘れにも注意してください。万一飲み忘れた場合、2回分を同時に飲んではいけません。

- 【検査】

- 心電図検査や血液検査を定期的に受ける必要があります。
 【食生活】
- 血圧が下がり、めまいを起こすことがあります。車の運転や高所での危険な作業には十分注意してください。
- 本態性高血圧症では、生活習慣の見直しも大切。減塩などの食事療法、運動療法、肥満があれば体重を落とすだけでも血圧が下がるものです。軽い高血圧であれば、薬をやめられることもあります。できたら簡易血圧計で自宅で血圧測定をおこない、適切に血圧がコントロールされているかチェックすることをおすすめします。
|
効能 |

- 【錠・細粒】

- 本態性高血圧症(軽症〜中等症)、心臓神経症、不整脈(洞性頻脈、頻脈型不整脈、上室性期外収縮、心室性期外収縮)、狭心症。

- 【小児用細粒】

- ファロー四徴症に伴うチアノーゼ発作。
|
用法 |

- 【錠・細粒】

- 通常、成人はカルテオロール塩酸塩として、1日10〜15mgより服用をはじめ、効果が不十分な場合には30mgまで漸増し、1日2〜3回に分割経口服用する。なお、年齢・症状に応じ適宜増減する。

- 【小児用細粒】

- 通常、乳幼児には1日量として体重1kg当り0.1〜0.15g(カルテオロール塩酸塩として0.2〜0.3mg)を、朝・夕の2回に分割経口服用する。なお、症状に応じて適宜増減する。
- 服用に際し、水、ミルクあるいは牛乳に溶解してもさしつかえない。なお、本剤を水に溶解した場合、わずかに白濁する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
飲み始めに、体がだるくなったり、めまいを感じることがあります。軽ければたいてい心配いりませんが、ひどいときは早めに受診しましょう。
注意する症状として、徐脈があります。脈が1分間に50以下になったり、息苦しさや胸苦しさが強いときは、医師に連絡してください。とくに高齢の人は、心不全を含め注意が必要です。
まれですが、喘息発作を誘発する可能性があります。ゼーゼーと呼吸が苦しくなるようでしたら、すぐに受診してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 房室ブロック等の徐脈性不整脈、高度な徐脈、心不全..動悸、脈が飛ぶ、脈が1分間50以下、めまい、意識低下、失神、息切れ、息苦しい、胸が苦しい、むくみ、体重増加。
- 喘息発作の誘発..咳込む、ぜいぜいする、息をするときヒューヒュー音がする、息切れ、呼吸しにくい。
 【その他】
- だるい、めまい、ふらつき
- 動悸、徐脈、低血圧
- 手足の冷え、しびれ感、低血糖
- 目の乾燥(目がゴロゴロ、しょぼつく)
- 気分がしずむ、眠気、不眠、悪い夢
|