概説 |
血圧を下げるお薬です。 |
作用 | 血管にある交感神経のα受容体を遮断して、血管を広げます。その結果、血液の抵抗が減り血圧が下がります。高血圧の治療に用います。
血圧を適切に保つことは、将来起こるかもしれない脳卒中や心臓病、腎臓病を防ぐことにつながります。 |
特徴 |
- α遮断薬という系統です。降圧薬としては第一選択されませんが、糖尿病や脂質代謝異常のある場合に適します。喘息や排尿障害、レイノー症状のある人にも用いることができます。
- 持続的に作用するので、1日1回の服用ですみます。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は、医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬は、医師に伝えてください。

- 【注意する人】

- この薬はおもに肝臓で代謝されるので、肝臓の悪い人は注意が必要です。高齢の人は、立ちくらみなどの副作用がでやすいので、少量より開始するなど慎重に用います。
- 注意が必要なケース..肝臓の悪い人、糖尿病などで自律神経の弱っている人、高齢の人など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 他の降圧薬と併用することも多いのですが、血圧の下がりすぎはよくありません。とくに、ACE阻害薬やβ遮断薬と併用するときは、起立性低血圧(立ちくらみ)に注意します。シルデナフィルなど勃起不全の薬も、併用により低血圧を起こすおそれがあります。
- 飲み合わせに注意..他の降圧薬、利尿薬、シルデナフィル(バイアグラ)、バルデナフィル(レビトラ)、タダラフィル(シアリス)など。
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方、服用量を守ってください。
- ふつう、少量から開始し、医師が効果や副作用をチェックしながら増量していきます。
- 寝る前に飲むように指示があるかもしれません。めまいを防いだり、早朝高血圧に対処するためです。
- 服用後、強いめまいや立ちくらみが起きたら、しばらく横になり休んでください。その後の服用については医師とよく相談しましょう。
- 飲み忘れにも注意してください。万一飲み忘れた場合、2回分を同時に飲んではいけません。
 【食生活】
- とくに飲みはじめに、めまいや立ちくらみを起こしやすいです。急に立ち上がらないで、ゆっくり動作するようにしましょう。また、車の運転や高所での危険な作業には十分注意してください。
- 本態性高血圧症では、生活習慣の見直しも大切。減塩などの食事療法、運動療法、肥満があれば体重を落とすだけでも血圧が下がるものです。軽い高血圧であれば、薬をやめられることもあります。できたら簡易血圧計で自宅で血圧測定をおこない、適切に血圧がコントロールされているかチェックすることをおすすめします。
|
効能 |
高血圧症、褐色細胞腫による高血圧症。 |
用法 |
通常、成人はドキサゾシンとして1日1回0.5mgより服用を始め、効果が不十分な場合は1〜2週間の間隔をおいて1〜4mgに漸増し、1日1回経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最高服用量は8mgまでとする。ただし、褐色細胞腫による高血圧症に対しては1日最高服用量を16mgまでとする。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
とくに飲み始めに、めまいを感じたり、立ちくらみを起こすことがあります。これらは徐々になくなることが多いのですが、症状の強いときは早めに受診しましょう。
そのほかは少ないですが、特異な副作用として尿失禁が知られています。尿が漏れやすいときは、医師に相談してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 過度の血圧低下..めまい・ふらつき、立ちくらみ、冷感、吐き気、嘔吐、気を失う。
- 不整脈、狭心症、心筋梗塞..動悸、脈の乱れ、胸の痛みや違和感
- 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
 【副作用】
- だるい、めまい、立ちくらみ
- 動悸、頻脈、低血圧
- 尿が漏れる、頻尿
- 吐き気、鼻づまり、頭痛、眠気
|