概説 |
血管を広げ血流をよくするお薬です。狭心症や心筋梗塞に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 血管を広げて血流をよくしたり、血管の中で血液が固まるのを防ぐ作用があります。おもに、狭心症や心筋梗塞の予防に用います。
 【薬理】
- 冠循環改善作用..心臓のまわりの心筋を養う血管を広げます。これにより、心筋の酸素不足や栄養不足を防ぎ、心筋を保護します。
- 抗血小板作用..血小板の働きをおさえ、血液が血管内で固まるのを防ぎます。血栓や塞栓の予防につながります。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は、医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬は、医師に伝えてください。

- 【注意する人】

- 腎臓の働きが低いと薬の排泄が遅れがち。腎臓病のある人は、慎重に用いるようにします。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 飲み合わせに注意する薬があります。飲み合わせによっては、副作用がでやすくなります。服用中の薬は市販薬も含め、医師に報告しておきましょう。
- 他の降圧薬や利尿薬と併用するときは、血圧の下がりすぎに注意します。
- アスピリンなど一部の解熱・鎮痛薬との併用により、出血の副作用がでやすくなるかもしれません。
- 飲酒は控えましょう。アルコールは副作用を強めます。
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方、服用量を守ってください。
- 単独では弱いので、他の薬の併用することが多いです。
- 狭心発作時に急に飲んでも、よい効果は望めません。発作時には、他の速効性の舌下錠や舌下スプレーを用います。
|
効能 |
狭心症、心筋梗塞(急性期を除く)、その他の虚血性心疾患。 |
用法 |
トリメタジジン塩酸塩として、通常成人1回3mgを1日3回経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用の少ない安全性の高いお薬です。まれに、ふらつきや、頭痛を生じることがあります。もし、かえって胸の痛みや圧迫感がひどくなるようでしたら、すぐに受診してください。
- 頭痛、頭重感、だるい、ふらつき。
- 食欲不振、吐き気、発疹。
|