概説 |
血液中のコレステロールを減らすお薬です。 |
作用 | 
- 【働き】

- 高コレステロール血症は、血液中のコレステロールが多すぎる状態です。自覚症状がなくても、長い間に動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞の原因にもなりかねません。このお薬で血液中のコレステロールを低下させていれば、将来起こるかもしれない心筋梗塞の危険性を少なくすることができます。
 【薬理】
- 腸管内で胆汁酸と結合し、胆汁性コレステロールの再吸収をおさえます。また、胆汁酸の排泄が促進されるので、その原料となるコレステロールが消費され減少します。
- 血中脂質動態を改善することで、動脈硬化を抑制します。
 【臨床試験】
- コレステロール値が平均310の男性を対象にした長期臨床試験がおこなわれています。そのようなかなり重い高脂血症の人では、この薬により心筋梗塞の発症率が下がることが確認されました。ただ、総死亡率は変わりませんでした。
- 心筋梗塞の少ない日本人の長期予後における有用性についてはまだ十分検証されていません。
|
特徴 |
- 陰イオン交換樹脂のコレステロール低下薬です。コレステロール値を下げますが、中性脂肪(トリグリセリド)は下げません。重い家族性高コレステロール血症などに、他のスタチン系薬と併用して用いることが多いです。
- 欠点として、服用量が多く少し飲みにくい点があげられます。また、脂溶性ビタミンや、他の併用薬を吸着し吸収を阻害する性質があります。
- 特殊な使い方として、抗リウマチ薬のレフルノミド(アラバ)の体内からの除去に応用することがあります。レフルノミドは腸肝循環し体内に長く留まるため、副作用発現時や妊娠希望時などに、この薬(コレスチラミン)で排泄を促進してあげます。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は、医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬は、必ず医師に伝えてください。

- 【注意する人】

- 便秘や痔のある人は医師に相談しておきましょう。この薬には便秘を起こしやすい性質があります。高齢の人も、便秘に注意してください。
- 適さないケース..胆道閉塞。
- 注意が必要なケース..便秘、痔、消化管潰瘍、出血傾向、肝臓病、高齢の人など。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- 他の薬と結合し、その薬の吸収を阻害する性質があります。抗凝血薬のワルファリン、抗けいれん薬のフェノバルビタール、心臓の薬のジギタリス、ステロイド薬など重要度の高い薬との同時服用は避けなければなりません。これらと併用する場合は、服用間隔をできるだけあけるようにします(4〜6時間以上)。
- 別のコレステロール低下薬のフルバスタチン(ローコール)と併用するのなら、この薬の服用後3時間以上あけるようにします。また、エゼチミブ(ゼチーア)との間隔は、この薬の服用前2時間あるいは服用後4時間以上あける必要があります。
 【使用にあたり】
- 1回分をコップ半分くらい(100mL)の水に溶かしてから飲んでください。長期に飲み続けることが多いです。
- 脂溶性ビタミン(V.A、D、E、K)や葉酸の吸収が悪くなるので、ビタミン剤で補給することがあります。

- 【食生活】

- 食事療法や運動療法、適切な体重の維持、禁煙なども大切です。これらをきちんとおこなえば、薬を飲まなくて済むことが多いものです。薬を飲みはじめても、不摂生をしては意味がありません。
 【備考】
- コレステロールは、臨床的意義により大きく2つのタイプに分類されます。一つは悪玉とされるLDLコレステロール、もう一つは善玉のHDLコレステロールです。LDLは肝臓からコレステロールを全身の組織に運ぶ役目をしているのですが、多すぎると血管内壁に入り込み動脈硬化をすすめます。一方、善玉とされるHDLは、全身の組織から余分なコレステロールを回収し肝臓に戻します。このHDLコレステロールが少なすぎるのも良くないので、脂質異常症(高脂血症)のひとつの判定基準になります。
- 中性脂肪(トリグリセリド)も脂質異常症の主要な判定基準です。中性脂肪はエネルギー源として体に蓄えられるのですが、必要以上に多いと動脈硬化をすすめる危険因子となってしまいます。
- 薬を飲む必要があるかは、単にコレステロールや中性脂肪の値だけでは判断できません。喫煙、肥満、年齢、高血圧、糖尿などがあり、心筋梗塞を起こす危険性の高い人は、より低い値でも服薬をすすめられるものです。逆に、コレステロール値が多少高いだけで、その他のリスク要因が少ないのであれば、必ずしも薬物治療を必要としません。とくに、もともと心筋梗塞の少ない日本人女性での有用性については議論のあるところです。
- コレステロールは体に必要なものです。免疫細胞やホルモンを作るのにも欠かせません。やみくもにコレステロール値を下げればよいというものではありません。
|
効能 |

- 【効能A】

- 高コレステロール血症

- 【効能B】

- レフルノミドの活性代謝物の体内からの除去
|
用法 |

- 【効能A】

- 通常成人にはコレスチラミン無水物として1回4gを水約100mLに懸濁し、1日2〜3回服用する。

- 【効能B】

- 通常成人にはコレスチラミン無水物として1回4gを水約100mLに懸濁し、1日3回服用する。レフルノミド製剤投与による重篤な副作用発現時にはコレスチラミン無水物として1回8gを水約200mLに懸濁し、1日3回服用する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用で多いのは便秘です。10人に1人くらいの割合です。毎日の排便を心がけましょう。便秘が続いたり、腹痛がひどいときは受診するようにしてください。そのほかは少ないですが、膨満感、食欲不振、吐き気、軟便などもみられます。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 腸閉塞..お腹が張る・膨れる、吐き気、吐く、便秘、腹痛。
 【その他】
- 便秘、膨満感、食欲不振、吐き気、下痢、軟便、腹痛
- 肝臓の異常、口内炎、発疹
|