概説 |
血液中のリンを減らすお薬です。腎臓病でリンが増えているときに用います。 |
作用 | 腎臓の働きが落ちると、リンの排泄が十分にできず、血液中にリンが溜まってきます。高リン血症です。このような状態が長く続くと、骨がもろくなったり、リン酸カルシウムが血管壁に沈着し動脈硬化を引き起こすなど、体のあちこちに悪い影響がでてきます。
このお薬はリン吸着薬です。消化管内で食物に含まれるリンを吸着し、体内への吸収を阻害します。その結果、血液のリンの濃度が低下し、高リン血症が改善されるのです。リンとカルシウムの血清濃度を正常に保つことは、骨の病変を防ぎ、また動脈硬化をおさえて重い心血管系合併症を防ぐことにもつながります。 |
特徴 |
- 古くから用いられている標準的なリン吸着薬です。沈降炭酸カルシウムのもともとの適応症は胃腸疾患に対するものでしたが、それ以上にリン吸着薬として広く応用されてきました。その後、新たに高リン血症治療薬として正式に承認を取得しています。
- カルシウム分を含むので、血清カルシウム濃度が低めの人に向きます。効果不十分な場合は、カルシウム非含有製剤(フォスブロック、レナジェル、キックリン、 ホスレノール等)との併用治療もおこなわれます。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 別に薬を飲んでいる場合は、医師に伝えておきましょう。

- 【注意する人】

- 甲状腺機能低下症のある人は使用できません。また、血中カルシウム濃度が高めの人は、その推移に注意するなど慎重に用いるようにします。
- 適さないケース..甲状腺機能低下症の人。
- 注意が必要なケース..高カルシウム血症、心臓や肺の働きが悪い人、便秘のある人など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- テトラサイクリン系(ミノマイシン等)あるいはニューキノロン系(クラビット等)抗菌薬の吸収を妨げ、その効果を弱めます。これらと併用する場合は、この薬を飲んだあと2時間以上間隔をあける必要があります。同様の理由で腎性貧血治療薬のロキサデュスタット(エベレンゾ)とも前後1時間以上あけるようにします。また、ビタミンD製剤と併用しているときは、高カルシウム血症に注意する必要があります。

- 【使用にあたり】

- ふつう、1日3回食事のすぐ後に飲みます。食事と間隔があくと、効果がなくなりますので注意してください。

- 【検査】

- 定期的に決められた検査を受け、効果や副作用をチェックしましょう。リンやカルシウム、あるいは副甲状腺ホルモン(PTH)の血中濃度がきちんと保たれているか調べる必要があります。
|
効能 |
下記患者における高リン血症の改善
|
用法 |
通常、成人は、沈降炭酸カルシウムとして1日3.0gを3回に分割して、食直後、経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用は少ないですが、長く飲んでいると、血液中のカルシウム分が増えてくることがあります。定期的な検査でチェックするようにしましょう。
- 高カルシウム血症..だるい、脱力感、食欲不振、吐き気、吐く、口の渇き、腹痛、頭痛、めまい、いらいら感、かゆみ、筋力低下、筋肉痛。
- 吐き気、便秘。
- 腎結石、尿路結石(長期・大量服用時)..排尿時の痛み、下腹部の痛み、尿の濁り、血尿。
|