概説 |
血液中のリンを減らすお薬です。腎臓病でリンが増えているときに用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 腎臓の働きが落ちると、リンの排泄が十分にできず、血液中にリンが溜まってきます。高リン血症です。このような状態が長く続くと、骨がもろくなったり、リン酸カルシウムが血管壁に沈着し動脈硬化を引き起こすなど、体のあちこちに悪い影響がでてきます。
このお薬はリン吸着薬です。消化管内で食物に含まれるリンを吸着し、体内への吸収を阻害します。その結果、血液のリンの濃度が低下し、高リン血症が改善されるのです。リンとカルシウムの血清濃度を正常に保つことは、骨の病変を防ぎ、また動脈硬化をおさえて重い心血管系合併症を防ぐことにもつながります。

- 【薬理】

- 消化管内で食事中に含まれるリン酸と結合・吸着し、糞中へのリン排泄を促進します。結果的に、体内へのリン吸収が阻害され血清リン濃度が低下します。
|
特徴 |
- リン結合性ポリマーの高リン血症治療薬です。炭酸カルシウム(カルタン)や炭酸ランタン(ホスレノール)とは異なるタイプのリン吸着薬です。非吸収性で、カルシウムや金属を含まないため、高カルシウム血症や金属の組織蓄積による毒性発現の心配がありません。とくに、血清カルシウム値が高く、炭酸カルシウム製剤が使いにくい場合に有用です。効果不十分な場合は、炭酸カルシウムと併用することもあります。
- 同類薬のビキサロマー(キックリン)に比べ、血清リン濃度の低減がよりすみやかです。一方で、膨潤の程度が大きく腹部膨満や便秘など消化器系の副作用がやや多いようです。過塩素血症性の代謝性アシドーシスに注意する必要もあります。
|
注意 |
 【診察で】
- 便秘や痔など持病のある人は、医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬を医師に教えてください。

- 【注意する人】

- 腸閉塞のある人は使用禁止です。腸管狭窄や消化管潰瘍など胃腸の病気、また便秘や痔のある人は慎重に用いるようにします。
- 適さないケース..腸管閉塞。
- 注意が必要なケース..腸管狭窄、腸管憩室、便秘、痔、消化管潰瘍、胃腸の手術を受けたことのある人、出血傾向のある人など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 他の薬と結合して、その薬の吸収を阻害する性質があります。てんかんの薬や心臓の薬、ステロイド薬、免疫抑制薬など重要度の高い薬との同時服用は避け、できるだけ間隔をあける必要があります。別に薬を飲んでいる場合は、必ず医師と相談してください。
 【使用にあたり】
- ふつう、1日3回食事の直前に飲みます。食事と間隔があくと、効果がなくなりますので注意してください。
- 砕いたり噛んだりしないで、そのまま多めの水で飲んでください。口の中に含んでいると膨張してきますので注意してください。
- 脂溶性ビタミン(V.A、D、E、K)の吸収が悪くなるので、ビタミン剤で補給することがあります。

- 【検査】

- 定期的に決められた検査を受け、効果や副作用をチェックしましょう。リンやカルシウム、あるいは副甲状腺ホルモン(PTH)の濃度がきちんと保たれているか調べる必要があります。また、血清クロルと重炭酸濃度を測定し、過塩素血症性アシドーシスの兆候がないか確認します。

- 【食生活】

- この薬を飲んでいても、リン摂取量の制限が必要なことがあります。医師から指示される食事療法をきちんと守りましょう。
|
効能 |
下記患者における高リン血症の改善
|
用法 |
通常、成人は、セベラマー塩酸塩として1回1〜2gを1日3回食直前に経口服用する。なお、年齢、症状、血清リン濃度の程度により適宜増減するが、最高用量は1日9gとする。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用でいちばん多いのは便秘です。10人に4人くらいの割合です。毎日の排便を心がけましょう。そのほか、腹痛、膨満感、食欲不振、吐き気、軟便などもみられます。きわめてまれな例ですが、腸管穿孔や腸閉塞も報告されています。ひどい便秘や腹痛が続くときは、医師に連絡してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 腸管穿孔、腸閉塞、憩室炎、虚血性腸炎..ひどい便秘、おなかが張る、強い吐き気、吐く、持続する腹痛、血便。
- 消化管潰瘍・胃腸出血..胃痛、腹痛、吐き気、嘔吐、吐血(コーヒー色のものを吐く)、下血(血液便、黒いタール状の便)。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
 【その他】
- 便秘、腹痛、腹部膨満
- 消化不良、吐き気、食欲不振、軟便、下痢、胃炎
|