概説 |
血液中のリンを減らすお薬です。腎臓病でリンが増えているときに用います。 |
作用 | 腎臓の働きが落ちると、リンの排泄が十分にできず、血液中にリンが溜まってきます。高リン血症です。このような状態が長く続くと、骨がもろくなったり、リン酸カルシウムが血管壁に沈着し動脈硬化を引き起こすなど、体のあちこちに悪い影響がでてきます。
このお薬はリン吸着薬です。消化管内で食物に含まれるリンを吸着し、体内への吸収を阻害します。その結果、血液のリンの濃度が低下し、高リン血症が改善されるのです。リンとカルシウムの血清濃度を正常に保つことは、骨の病変を防ぎ、また動脈硬化をおさえて重い心血管系合併症を防ぐことにもつながります。透析治療中、または保存期の慢性腎臓病における高リン血症の治療に用います。 |
特徴 |
- ランタンを含有するリン吸着薬です。Ca非含有、非ポリマー性リン吸着薬になります。リン吸着率に優れ、標準薬の炭酸カルシウム(カルタン)と同程度のリン低下効果が得られます。効果不十分な場合は、炭酸カルシウムとの併用も可能です。同効薬のポリマー製剤に比べ、服薬量が少なめで飲むのが楽です。
- カルシウムを含まないので、高カルシウム血症を起こす危険性が少ないです。血中カルシウム値が高く、炭酸カルシウム製剤が使いにくいときに有用です。逆に、低カルシウム血症のリスクがある場合は、炭酸カルシウム製剤のほうが適します。
- 消化管内で作用します。体内にはほとんど吸収されませんので、胃腸障害をのぞき全身性の副作用はまずありません(長期服用によるランタンの骨や他の臓器への蓄積とその影響は必ずしも明らかになっていません)。
- かみ砕いて飲むチュアブル錠と、その必要のない顆粒剤があります。チュアブル錠は水なしで飲めるので、水分制限を気にせず服用できます。歯が悪くかみ砕きが困難な場合は顆粒が適当です。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。また、服用中の薬を医師に教えてください。
- 歯が悪く、噛み砕きが十分できない人は、医師に申し出てください。

- 【注意する人】

- 重い肝臓病や胃腸に病気のある人は慎重に用いるようにします。
- 注意が必要なケース..重い肝臓病、消化性潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管狭窄、腸管憩室のある人、胃腸の手術をしたことのある人など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- テトラサイクリン系(ミノマイシン等)あるいはニューキノロン系の抗菌薬(クラビット等)の作用を弱めるおそれがあります。これらと併用する場合は、この薬を飲んだあと2時間以上服用間隔をあける必要があります。同様に、甲状腺ホルモン薬のレボチロキシン(チラーヂン)と併用するさいも、間隔をできるだけあけるようにします。
 【使用にあたり】
- ふつう、1日3回食事のすぐ後に飲みます。食事と間隔があくと、効果がなくなりますので注意してください。
- チュアブル錠は、かみ砕いて飲む錠剤です。そのまま飲んでしまうと、なかなか溶けず胃腸によくありません。必ず、口のなかで十分にかみ砕いたあと、唾液または少量の水で飲んでください。
- 高齢の人などで歯が悪く、よくかみ砕けない場合には顆粒剤を処方してもらうとよいでしょう。

- 【検査】

- 定期的に決められた検査を受け、効果や副作用をチェックしましょう。リンやカルシウム、あるいは副甲状腺ホルモン(PTH)の血中濃度がきちんと保たれているか調べる必要があります。

- 【食生活】

- この薬を飲んでいても、リン摂取量の制限が必要なことがあります。医師から指示される食事療法をきちんと守りましょう。
|
効能 |
慢性腎臓病患者における高リン血症の改善 |
用法 |
通常、成人はランタンとして1日750mgを開始用量とし、1日3回に分割して食直後に経口服用する。以後、症状、血清リン濃度の程度により適宜増減するが、最高用量は1日2,250mgとする。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用で多いのは、吐き気や嘔吐、便秘などの胃腸症状です。たいてい継続可能ですが、ひどい腹痛や便秘が続くときは、医師とよく相談してください。重い副作用として、腸管穿孔やイレウスが報告されていますので、念のため注意が必要です。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 腸管穿孔、イレウス..激しい腹痛、持続する腹痛、吐く、ひどい便秘、お腹がふくれる。
- 消化管潰瘍・胃腸出血..胃痛、腹痛、吐き気、嘔吐、吐血(コーヒー色のものを吐く)、下血(血液便、黒いタール状の便)。
 【その他】
- 吐き気、嘔吐、食欲不振、腹痛、便秘、下痢
- 貧血、副甲状腺機能亢進症
|