概説 |
咳を止めるお薬です。 |
作用 | 2種類の有効成分が配合されています。気管支拡張薬の塩酸メチルエフェドリン、抗ヒスタミン薬のマレイン酸クロルフェニラミンの2種類です。これらがいっしょに作用することで、咳止め効果が強まります。
- 塩酸メチルエフェドリン:気管支を広げ呼吸を楽にします。
- マレイン酸クロルフェニラミン:アレルギー症状を緩和し、痰をおさえます。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 別に薬を飲んでいる場合は、その薬を医師に教えてください。

- 【注意する人】

- 緑内障のある人や前立腺肥大症などで尿の出の悪い人には用いません。症状が悪化するおそれがあります。そのほか、心臓病や高血圧症、糖尿病、甲状腺機能亢進症のある人は慎重に用います。
- 適さないケース..緑内障、前立腺肥大症などで尿の出の悪い人。
- 注意が必要なケース..心臓病、高血圧症、糖尿病、甲状腺機能亢進症など。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- アドレナリン(ボスミン)や、イソプロテレノール(イソメニール、プロタノール)などカテコールアミン製剤との併用は禁止されています。併用により動悸や不整脈の副作用がでやすくなります。
- 安定剤など脳の神経をしずめる薬と併用すると、眠気の副作用がでやすくなります。
- 一部の安定剤や抗うつ薬(三環系)、胃腸薬(鎮痙薬)との併用により、口の渇きや排尿困難、便秘などの副作用がでやすくなります。
- レボチロキシン(チラーヂン)と併用すると、動悸を起こしやすいです。
- テオフィリン(テオドール)、ステロイド薬、利尿薬などとの併用により、血清カリウム値が低下するおそれがあります。
- 飲酒は控えてください。めまいや眠気などの副作用がでやすくなります。

- 【使用にあたり】

- 症状や年齢により、用法用量が異なります。指示通りにご使用ください。

- 【食生活】

- 人によっては眠気を起こします。また眠くなくても集中力や注意力が低下することがあります。車の運転をふくめ危険をともなう機械の操作や作業は避けてください。
|
効能 |

- 【適用】

- 下記疾患に伴う咳嗽。
- 気管支喘息(重症発作時を除く)、喘息性気管支炎、急性気管支炎、感冒・上気道炎。

- 【応用】

- じん麻疹など、別の病気に応用されるかもしれません。
|
用法 |
通常、成人1日10mL、10〜12歳1日5mL、4〜9歳1日4mL、2〜3歳1日3mL、2歳未満1日1〜2mLを水又は温湯で薄め、3回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
わりと多いのは、眠気やけん怠感です。たいてい心配ないですが、ひどいようでしたら早めに医師に相談してください。
そのほか、量が多すぎると、動悸(ドキドキ感)や頭痛、手の震えなどもでやすくなります。もともと前立腺肥大症のある人や、高齢の男性では、排尿の具合にも注意してください。重い副作用はまずありません。
- 眠気、だるい、めまい、頭痛、頭重感
- 口の渇き、吐き気、食欲不振
- 動悸(ドキドキ感)、顔面蒼白
- 痰が出にくい、目のかすみ、排尿困難(尿が出にくい)
|