概説 |
気管支を広げるお薬です。喘息や気管支炎の治療に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 気管支が腫れたり収縮すると、気道が狭くなり、ゼーゼー・ヒューヒュー呼吸が苦しくなります。
このお薬は、気管支拡張薬です。気管を広げて呼吸を楽にします。喘息や気管支炎などでゼーゼーする咳に使います。
そのほか心臓の働きを高める作用があるので、心臓の刺激伝導障害など特殊な心臓病にも適応します。

- 【薬理】

- 気管平滑筋にある交感神経の「β2受容体」を刺激して気管支を広げます。また、心臓にある「β1受容体」を刺激する作用もあります。
|
特徴 |
- β2受容体刺激薬に分類される気管支拡張薬です。
- 同系のなかでは古い薬で、気管支だけでなく心臓を刺激する作用が強いほうです(β1受容体刺激作用)
- 最近は、あまり処方されません。
|
注意 |
 【診察で】
- 高血圧や心臓病など、持病のある人は医師に伝えてください。
- 別に薬を飲んでいる場合は、その薬を医師に教えてください。

- 【注意する人】

- 交感神経を興奮させる作用があるので、病気によってはその症状を悪化させます。高血圧や心臓病、甲状腺機能亢進症、糖尿病のある人は慎重に使用する必要があります。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- アドレナリン(ボスミン)や、イソプロテレノール(イソメニール、プロタノール)などカテコールアミン製剤との併用は禁止されています。併用により動悸や不整脈の副作用がでやすくなります。
- テオフィリン(テオドール)、ステロイド薬、利尿薬などとの併用により、血清カリウム値が低下するおそれがあります。
- 高血圧の薬のβ遮断薬は、この薬の作用を弱めます(基本的に喘息のある人にはβ遮断薬を用いません)。

- 【使用にあたり】

- 指示どおりに正しくお飲みください。過剰に使用すると、不整脈などの副作用がでやすくなります。

- 【検査】

- 長く続けるときは、定期的に血液検査を受けるようにしましょう。カリウム値などに異常がないか調べます。
 【備考】
- 発作がおさまらない場合や、たびたび起こる場合はすみやかに受診しましょう。
- 喘息の原因そのものを治せる薬はありません。多くの場合、予防的に長く飲み続ける必要があります。けれど、必ずしも減量・中止ができないというわけではありません。症状が安定すれば、医師の管理のもとゆっくりと減量していくことも可能です。
|
効能 |

- 【効能A】

- 次の疾患に基づく気管支痙攣の緩解//気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫、気管支拡張症。

- 【効能B】

- 心臓の刺激伝導障害(心ブロック)、アダムス・ストークス症候群。
|
用法 |

- 【効能A】

- 通常成人は1回1錠(オルシプレナリン硫酸塩として10mg)を1日3回経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

- 【効能B】

- 通常成人は1回1〜2錠(オルシプレナリン硫酸塩として10〜20mg)を2〜4時間ごとに経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
わりと多いのは動悸と手の震えです。ひどいときは、早めに受診してください。少し量を減らしたほうがよいかもしれません。
重い副作用はまずありませんが、過剰に使用すると、血液中のカリウム分が減少し、場合によっては不整脈を引き起こします。決められた用量を守ることが大切です。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 低カリウム血症..だるい、筋力低下(力が入らない)、便秘、動悸、脈の乱れ。
 【その他】
- 動悸(ドキドキ感)、頻脈、血圧変動
- 指や手のふるえ
- 頭痛、不眠
- 吐き気、食欲不振
|