おくすり110番
スポンサード リンク 投げ銭コ-ナ-

成分(一般名) ストメリンD(製)(中止)
製品例 ストメリンDエアロゾル ・・その他(ジェネリック) & 薬価
区分 気管支拡張剤・他/その他の配合剤/デキサメタゾン含有喘息吸入治療剤

  PR 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」

   概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
概説 気管支を広げるお薬です。喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療に用います。
作用

【働き】

気道の狭窄に起因する呼吸器疾患として、気管支喘息と慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)がよく知られています。喘息では、気道が炎症で過敏になり、けいれんを起こし細くなると、ゼーゼー・ヒューヒュー呼吸が苦しくなります。また、慢性閉塞性肺疾患いわゆるCOPDは、慢性的な気道閉塞障害により咳や痰が多くなり、体動時に呼吸が苦しくなるのが特徴的です。

このお吸入薬には、2種類の気管支拡張薬と、1種類のステロイド薬が配合されています。異なる気管支拡張作用により気管支がよく広がり、またステロイドにより気道の炎症をおさえられるわけです。その結果、喘息発作がおさまり、呼吸を楽になります。喘息の発作時や、慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎と肺気腫)で呼吸困難がひどくなったときに頓用するようにします。

【薬理】
  • 気管支拡張作用..β刺激薬のイソプロテレノールは、気管平滑筋にある交感神経の「β2受容体」を刺激して気管支を広げます。もう一つの抗コリン薬のメチルアトロピンは、副交感神経をおさえて気管支の収縮を抑制します。
  • 抗炎症作用..ステロイド薬のデキサメタゾンは、気道の炎症をおさえ過敏性を低下させます。
特徴
  • β刺激薬のイソプロテレノール、抗コリン薬のメチルアトロピン、ステロイド薬(副腎皮質ホルモン)のデキサメタゾンが配合される吸入薬です。
  • 開発が古い吸入薬です。主要薬のイソプロテレノールは第一世代のβ刺激薬であり、気管支に対する選択性がありません。このため、動悸や振戦をはじめいろいろな副作用がでやすいのが欠点です。最近は、他の新薬に処方が移り、あまり処方されなくなりました。
注意
【診察で】
  • 高血圧や心臓病など、持病のある人は医師に伝えておいてください。
  • 正しい吸入方法の説明を受けておきましょう。

【注意する人】
  • 交感神経を興奮させる作用があるので、病気によってはその症状を悪化させます。頻脈性不整脈のある人は使用できません。高血圧や心臓病、甲状腺機能亢進症、糖尿病、感染症のある人は慎重に使用します。
  • 子供には第1選択されません。用いる場合は、吸入回数、使用間隔などをよく説明し、過量にならないよう十分指導する必要があります。

【飲み合わせ・食べ合わせ】
  • アドレナリン(ボスミン)などカテコールアミン製剤、またエフェドリンやメチルエフェドリンとの併用は禁止されています。併用により動悸や不整脈の副作用がでやすくなります。
  • ジギタリス系の強心薬と併用するときは、不整脈の発現に十分注意します。
  • テオフィリン(テオドール)、ステロイド薬、利尿薬などとの併用により、血清カリウム値が低下するおそれがあります。
  • 高血圧の薬のβ遮断薬は、この薬の作用を弱めます(基本的に喘息のある人にはβ遮断薬を用いません)。

【使用にあたり】
  • 通常、発作時または症状悪化時に吸入します。使用方法など説明書をよく読んでおきましょう。
  • 指示された範囲内で正しく吸入してください。過剰に使用すると、不整脈などの副作用がでやすくなります。
  • 吸入後、うがいをし口をすすいでください。声枯れや、口内炎を予防するうえで大切です。
  • 決められた量を使用しても発作が止まらない場合、それ以上使わないで、すぐに受診してください。

【検査】

長く続けるときは、定期的に血液検査を受けるようにしましょう。カリウム値などに異常がないか調べます。
効能
  • 次の疾患に基づく気管支痙攣の緩解//気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫。
  • 上記疾患の治療に使用される副腎皮質ホルモンの減量及び離脱。
用法
  • 通常1回1吸入(硫酸イソプロテレノールとして0.1mg)する。2〜5分間たって効果が不十分な場合でも、2吸入を限度とする。続けて用いる必要がある場合でも、少なくとも4〜6時間の間隔をおくこと。
  • 副腎皮質ホルモンの減量及び離脱にあたっては次のように用いる。(1)副腎皮質ホルモンの経口投与を漸減すると同時に、併行して症状の緩解を維持しうるよう症状に応じて1日数回、1回1〜2吸入する。副腎皮質ホルモンの経口投与中止後は本剤の吸入回数を慎重に漸減する。(2)本剤の投与によって副腎皮質ホルモンの経口投与の中止が可能と考えられる場合には、副腎皮質ホルモンの経口投与を中止し、本剤に切り換え1日数回、1回1〜2吸入する。ついで症状の緩解を維持しつつ1回1〜2吸入し、その後吸入回数を漸減する。

※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
副作用 わりと多いのは動悸と手の震えです。ひどいときは、早めに受診してください。重い副作用はまずありませんが、過剰に使用すると、血液中のカリウム分が減少し、場合によっては不整脈を引き起こします。決められた用量を守ることが大切です。

長期間の大量使用により、ステロイドの全身性の副作用がでる可能性もあります(副腎皮質機能抑制、子供の成長遅延、骨粗鬆症、白内障、緑内障・・)。長期大量使用時は、定期的に副作用のチェックをしてもらってください。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
  • 低カリウム血症..だるい、筋力低下(力が入らない)、便秘、動悸、脈の乱れ。

【その他】
  • 動悸(ドキドキ感)、頻脈、血圧変動
  • 指や手のふるえ
  • 頭痛、吐き気、めまい感
   概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
  









用法用量は医師・薬剤師の指示を必ずお守りください。
すべての副作用を掲載しているわけではありません。いつもと違う「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。
症状に合った薬が適正に処方され、また正しく使用するかぎり、重い副作用はめったに起こりません。まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。
おくすり110番病気別の薬くすり本NAVIおくすり鑑定妊娠とくすり禁忌薬副作用薬価Drug Yaboo!

スポンサード リンク 投げ銭してネ !
Good luck & Good bye