概説 |
腸の炎症をしずめるお薬です。下痢症に用います。 |
作用 | おだやかな「収れん作用」があります。腸の粘膜のタンパク質と結合して、保護膜を作る作用です。炎症がしずまり、粘膜への刺激がやわらぐので、腸のぜん動がおさえられます。そうして、下痢がおさまります。 |
特徴 | 古くからある下痢止め薬です。子供を含め下痢症に広く使われています。整腸薬など他の粉薬と混ぜて調合することも多いです。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 牛乳アレルギーのある人は使用できませんので、医師に教えてください。
- 服用中の薬は、医師に伝えましょう。

- 【注意する人】

- O157や赤痢菌などによる重い出血性大腸炎には用いません。下痢を止めると、かえって治りが悪くなるおそれがあるためです。細菌性下痢症には、原則禁忌です。また、牛乳の成分が含まれますので、牛乳アレルギーのある人は飲めません。
- 適さないケース..細菌性下痢症、牛乳アレルギーのある人。
- 注意が必要なケース..肝臓の悪い人。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- 貧血に用いる鉄剤と結合する性質があります。鉄剤の吸収を悪くなりますので、同時服用は避けます。併用する場合は、できるだけ時間をあけてください。
- そのほか、いろいろな薬の吸収をじゃまする可能性があります。服用中の薬は医師に報告しておきましょう。
 【使用にあたり】
- 症状や年齢によって、飲む量、飲み方が異なります。指示どおりに正しくお飲みください。
- 下痢が止まったら、早めに中止したほうがよいでしょう(医師の指示どおりに)。基本的に長期の服用には適しません。
 【備考】
- 下痢の原因は、さまざまです。食べすぎ・飲みすぎ、食中毒、過敏性腸症候群など比較的よくみられるものから、潰瘍性大腸炎やクローン病など特殊な病気によるものもあります。急性の下痢症では、下痢を止めることよりも、まず原因をみきわめることが大切です。
- 食中毒や細菌性の下痢は、有害物質を体外に排出させようとする自然な防衛反応です。このような場合、むやみに下痢を止めればよいというものではありません。
- 激しい下痢は、脱水症状をまねきます。とくに、小さい子供や高齢の人は要注意です。点滴で水分を補給したほうがよいですから、早めに受診しましょう。
|
効能 |
下痢症。 |
用法 |
通常成人1日3〜4gを3〜4回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用は、ほとんどありません。かえって便秘がちになるときは、医師と相談してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- ショック、アナフィラキシー様症状..気持ち悪い、胸苦しい、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
 【その他】
- 便秘、食欲不振
- 肝臓が悪くなる(長期または大量服用時)
|