概説 | 
    胃の粘膜を丈夫にするお薬です。鎮痛薬による胃潰瘍に用います。 | 
  作用 |  
 - 【働き】
 
  
 - 鎮痛薬を長く飲んでいると胃の粘膜が弱り、胃酸の刺激で、胃炎や胃潰瘍(胃粘膜の傷)を起こしやすくなります。
  このお薬は、胃の粘膜を丈夫にします。そして、胃酸に対する抵抗力を高め、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治りをよくします。おもに、鎮痛薬の長期服用で生じる胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療に用います。
 
  
 - 【薬理】
 
  
 - 局所ホルモンの“プロスタグランジン”と同様の作用をします。胃を守る粘液を増やしたり、胃粘膜の血流をよくする作用です。また、胃酸の分泌をおさえる作用もあります。
 
  | 
  特徴 | 
- プロスタグランジン系の「防御因子増強薬」です。とくに、鎮痛薬によるプロスタグランジン低下をともなう潰瘍に適します。
 - 同系としては作用が強いほうで、胃粘膜防御作用のほか、胃酸分泌抑制作用もあります。
 - 強い子宮収縮作用に留意する必要があります。
 
  | 
  
     
 注意 | 
      【診察で】
- 妊娠中または妊娠の可能性のある女性は医師に伝えください。妊娠中は禁止です。
 - 妊娠する可能性のある女性は、妊娠にかかわる注意事項について十分説明を受けてください。リスクを理解し、同意のうえで治療にあたりましょう。
 - 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
 - 服用中の薬を医師に教えてください。
 - 
 
  
 - 【注意する人】
 
  
 - 妊娠中は使用できません。また、妊娠する可能性のある女性も原則禁止です。
 
 - 適さないケース..妊娠中、妊娠する可能性のある人
 - 注意が必要なケース..肝臓病
 
  
  
 - 【飲み合わせ・食べ合わせ】
 
  
 - マグネシウムを含む胃腸薬と併用すると、下痢を起こしやすくなります。
 
  
 - 【使用にあたり】
 
  
 - 指示どおりにお飲みください。ふつう、1日4回毎食後と寝る前に飲みます。他の薬と併用することも多いです。
 
   【妊娠・授乳】
- 子宮を収縮させ流産を起こすおそれがあります。そのため、妊娠中は絶対に禁止です。
 - 妊娠する可能性のある女性は、この薬を飲んでいるあいだ必ず避妊してください。
 - 服用中に妊娠した場合または疑われる場合は、直ちに服用を中止し、医師に連絡してください。
 
  | 
  
     
 効能 | 
    非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期投与時にみられる胃潰瘍及び十二指腸潰瘍 | 
  
     
 用法 | 
    通常、成人はミソプロストールとして1回200μgを1日4回(毎食後及び就寝前)経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
    
    
      
         ※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |  
     
     
     | 
  
     
 副作用 | 
    
わりと多いのは、軟便や下痢、吐き気や腹痛です。軟便くらいでしたら心配ないですが、下痢が続くときは早めに受診してください。重い副作用はまずありません。
  
- 下痢、腹痛、吐き気、腹部膨満感
 - 生理痛、生理不順(予定外出血)
 - 発疹、肝機能値の異常
 
  |