概説 |
弱った胃の働きをよくするお薬です。 |
作用 | 
- 【働き】

- いろいろな成分を含む胃腸薬です。胃酸を中和する「制酸薬」、消化を助ける「消化薬」、食欲を増進する「薬用植物(生薬)」などが配合されます。胃もたれ、食欲不振、胸やけ、吐き気などの胃腸症状に用いられています。
 【薬理】
- 炭酸水素ナトリウム..胃酸を中和する速効性の制酸薬です。
- ビオヂアスターゼ..おもに炭水化物(でんぷん)を消化します。
- ゲンチアナ末..苦味成分が胃腸粘膜を刺激し、唾液や胃液の分泌を促進します。胃腸の運動もよくなり、食欲もでてきます。
|
特徴 | 古くからある胃腸薬です。いわゆる健胃散と呼ばれる部類です。胃の粘膜に異常のない慢性胃炎(機能性胃腸症)に向きます。鎮痛薬など他の薬による胃腸症状を予防するのに、いっしょに処方されることもあります。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。病気によっては症状を悪化させるおそれがあります。
- 別に薬を飲んでいる場合は、医師に伝えておきましょう。

- 【注意する人】

- 塩分が多く含まれるので、塩分摂取制限が必要な人は避けてください。たとえば、高ナトリウム血症、浮腫、妊娠高血圧症候群などのさいです。高血圧、心臓病や腎臓病などのある人も慎重に用いる必要があります。胃潰瘍にはあまり向きません。
- 適さないケース..塩分摂取制限の必要な人。
- 注意が必要なケース..高血圧、心臓病、腎臓病、重い消化管潰瘍のある人など。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- 同時服用により、他の薬の吸収に影響するかもしれません。服用時間を2〜3時間あければ大丈夫です。
- 膀胱炎などに用いるヘキサミン注射液の効果を減弱させるおそれがあります。

- 【使用にあたり】

- 指示どおりにお飲みください。ふつう、1日3回飲みます。多めの水で飲むとよいでしょう。
|
効能 |
下記消化器症状の改善。
|
用法 |
通常成人は1回1.3gを1日3回食後服用する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用はまずありませんが、人によっては服用時にむかついたり、膨満感を感じることがあります。症状がよくならないときや、かえって胃腸の調子が悪くなるときは、早めに受診してください。
多めの量を飲み続けると、体内の塩分が増えて、血圧が上がり、むくみを生じる可能性があります。もともと心臓病や腎臓病のある人、また血圧が高めの人は注意してください。
|