概説 |
胃酸を中和し、胃の粘膜を保護するお薬です。胃炎や胃潰瘍に用います。 |
作用 | 胃の粘膜が弱ると、胃酸の刺激で、胃炎や胃潰瘍(胃粘膜の傷)を起こしやすくなります。
このお薬は制酸薬です。胃酸をゆっくり中和し、また胃の粘膜を保護します。そうすることで、胃炎や胃潰瘍の治りをよくします。鎮痛薬など他の薬による胃の荒れを予防するのにも用います。 |
注意 |
 【診察で】
- 腎臓病など持病のある人は医師に伝えてください。
- 服用中の薬は、医師に伝えましょう。

- 【注意する人】

- 透析を受けている人には用いません。重い腎臓病の人も、長期の服用は避けたほうがよいでしょう。腎臓の働きが悪いと、アルミニウムが体にたまり、中毒を起こすおそれがあるためです(アルミニウム脳症、アルミニウム骨症)。
- 適さないケース..透析を受けている人。
- 注意が必要なケース..腎臓病、便秘のある人、リン酸塩低下のある人など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 同時服用により、他の薬を吸着する性質があります。たとえば、ニューキノロン系抗菌薬、テトラサイクリン系抗生物質・・これらの薬効を減弱させるおそれがあります。服用時間を2〜3時間あければ大丈夫です。
 【使用にあたり】
- 指示どおりにお飲みください。ふつう、1日3〜4回飲みます。
- 胃の粘膜に直接作用するので、胃に食べ物のない食前や食間、また就寝前に飲むと効果的です。多めの水で飲むとよいでしょう。
|
効能 |
下記疾患における粘膜保護作用と症状の改善。
- 胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)。
|
用法 |
合成ケイ酸アルミニウムとして、通常成人1日3〜10gを3〜4回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用はほとんどありませんが、人によっては便秘がちになります。長期服用時、とくに腎臓の悪い人や高齢の人は、アルミニウム中毒(アルミニウム脳症、アルミニウム骨症、貧血)に念のため注意が必要です。
- 便秘
- アルミニウム脳症・アルミニウム骨症..口ごもる、異常な言動、認知障害、吐く、意識の乱れ、けいれん、関節の痛み、貧血。
|