概説 |
便通をつけるお薬です。便秘症に用います。 |
作用 | 数種類の有効成分が配合されています。腸の運動を活発にする“センナ末”や“イオウ”、炎症をしずめる“カンゾウ末”などです。これらがいっしょに作用することで、効果が高まります。効果の発現は8〜12時間後です。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人、また妊娠中の人は医師に伝えてください。
- 服用中の薬を医師に教えてください。薬が原因の便秘も少なくありません。

- 【注意する人】

- 浮腫(むくみ)のある人、また心臓や腎臓の悪い人は慎重に用います。
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方を守ってください。
- 長期常用は好ましくありません。できるだけ短期間にとどめましょう(医師の指示どおりに)。
- 尿の色が赤〜橙色に変色するかもしれません。これは、薬の色なので心配いりません。

- 【食生活】

- 薬にだけ頼るのではなく、食生活の改善をおこない規則正しい排便習慣をつけることが大切。便秘薬は、どうしても便通のないときにワンポイントで使用したり、排便のリズムをとり戻すために一定期間だけ使用するのが原則です。
- 排便習慣..朝食後、便意がなくても必ずトイレへ。朝おきたときに、冷たい水や牛乳を飲んでおくとよい。
- 運動..とくに腹筋を使う運動、からだの反り・ねじりなど腹部の体操が効果的。
- 食物繊維と乳酸菌食品..野菜、果物、海藻、きのこ、豆、ヨーグルト、乳酸菌飲料などを積極的にとる。
|
効能 |
常習便秘、痔疾の場合 |
用法 |
大人1回 2g、1日3回経口服用する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用の少ない安全なお薬です。重い副作用はまずありません。ただ、量が多いと腹痛を起こしやすくなります。かえって胃腸の調子が悪くなるときは、早めに受診してください。
多めの量を飲み続けると、血圧が上がり、むくみを生じる可能性があります。もともと心臓病や腎臓病のある人、また血圧が高めの人は注意してください。
効きめが悪くなってきたからと、安易に増量を繰り返していると、体が下剤に頼りがちになり自然な排便が困難になってしまいます。さらに血液中のカリウム分が減少すると、排便の力がますます弱ってきます(下剤性結腸症候群)。
- 腹痛、ゴロゴロする、吐き気
- 長期連用で効き目が悪くなる
- 長期連用で低カリウム血症(だるい、筋力低下、便秘、動悸)
- 長期連用で下剤性結腸症候群、大腸黒皮症
- 長期連用で血圧上昇、むくみ
|