概説 |
胃腸の働きをよくするお薬です。吐き気や嘔吐、食欲不振などに用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 弱った胃腸の運動を活発にして、食べ物を胃から腸へ送り出すのを助けます。そうすることで、吐き気や嘔吐、食欲不振や膨満感、胸やけなどの症状を改善します。

- 【薬理】

- 胃や十二指腸に存在するドパミン(D2)受容体を遮断することにより、アセチルコリンの遊離を促し胃腸の運動を活発にします。
|
特徴 |
- よく処方される吐き気止めです。薬理学的には「抗ドパミン薬」の部類です。薬効分類的には「消化管運動促進薬」または「消化管運動賦活薬」あるいは「胃腸機能調整薬」「胃腸機能改善薬」などに分類されます。
- 旧来の同類薬に比べ、手のふるえ、生理不順、乳汁分泌など副作用が少ないです。
- 普通錠のほかに、水なしで飲める口腔内崩壊錠、子供にも使いやすいドライシロップや坐薬があります。小児科を含め各科で広く処方されています。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 妊娠中もしくはその可能性のある人は、医師に伝えてください。妊娠中は使用できません。
- 別に薬を飲んでいる場合は、医師に報告しておきましょう。

- 【注意する人】

- 胃腸に出血や閉塞のある人、またプロラクチン分泌性の下垂体腫瘍のある人は使用できません。妊娠している女性も禁止されています。子供や高齢の人、また肝臓や腎臓の悪い人は服用量などに配慮が必要です。
- 適さないケース..腸に出血や閉塞のある人、プロラクチン分泌性の下垂体腫瘍、妊娠中。
- 注意が必要なケース..子供、高齢の人、肝臓病、腎臓病、心臓病のある人など。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- ある種の安定剤や抗うつ薬といっしょに使用すると、ホルモンまたは錐体外路系の副作用が強まるおそれがあります。たとえば、フェノチアジン系のクロルプロマジン(コントミン)、ブチロフェノン系のハロペリドール(セレネース)、ベンザミド系のスルピリド(ドグマチール)などと併用する場合です。
- 飲み合わせによっては、この薬の血中濃度が上昇します。注意する薬剤として、マクロライド系抗生物質のクラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド)やエリスロマイシン(エリスロシン)、アゾール系抗真菌薬のイトラコナゾール(イトリゾール)、抗エイズウイルス薬のプロテアーゼ阻害薬(ノービア、カレトラ、レイアタッツ、プリジスタ、レクシヴァ、スタリビルド)などが考えられます。
- 胃腸の痛み止めの抗コリン薬といっしょに飲むと、お互いの作用が減弱する可能性があります。
- この薬の制吐作用により、ジギタリス系強心薬の中毒症状のサインである吐き気や嘔吐を見逃すおそれがあります。

- 【使用にあたり】

- 指示どおりに飲んでください。ふつう、1日3回食前に飲みます。
 【妊娠・授乳】
- 妊娠中は控えでください。人での安全性はよく分かっていませんが、動物実験で催奇形作用が報告されているようです。
- 危険性が特別に高いわけではありません。ある疫学研究で「胎児への悪影響は認められなかった」と報告されています。妊娠に気付かず飲んでいたとしても、後から思い悩むほどのことではありません。そのような場合は医師とよく相談してください。
- 授乳については医師の指示に従ってください。母乳中への薬剤移行の可能性があります。治療上の有益性および母乳栄養の有益性を考慮し、医師が授乳の可否を決めます。

- 【食生活】

- 眠気やめまいを起こすことがあります。車の運転、危険な仕事、高所での作業には十分注意してください。
|
効能 |
 【錠・細粒】
- 成人:次の疾患および薬剤投与時の消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満、上腹部不快感、腹痛、胸やけ、あい気)//慢性胃炎、胃下垂症、胃切除後症候群、抗悪性腫瘍剤またはレボドパ製剤投与時。
- 小児:次の疾患および薬剤投与時の消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満、上腹部不快感、腹痛、胸やけ、あい気)//周期性嘔吐症、上気道感染症、抗悪性腫瘍剤投与時。

- 【ドライシロップ】

- 小児:次の疾患および薬剤投与時の消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満、腹痛)//周期性嘔吐症、乳幼児下痢症、上気道感染症、抗悪性腫瘍剤投与時。
|
用法 |
 【錠・細粒】
- 成人..通常、ドンペリドンとして1回10mgを1日3回食前に経口服用する。ただし、レボドパ製剤服用時にはドンペリドンとして1回5〜10mgを1日3回食前に経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
- 小児..通常、ドンペリドンとして1日1.0〜2.0mg/kgを1日3回食前に分けて経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。ただし、1日服用量はドンペリドンとして30mgを超えないこと。また、6才以上の場合はドンペリドンとして1日最高用量は1.0mg/kgを限度とすること。

- 【ドライシロップ】

- 通常、ドンペリドンとして1日1.0〜2.0mg/kgを用時水で懸濁し、1日3回食前に分けて経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。ただし、1日服用量はドンペリドンとして30mgを超えないこと。また、6才以上の場合はドンペリドンとして1日最高用量は1.0mg/kgを限度とすること。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用は少ないほうです。人によっては、腹痛や下痢、めまい感や眠気があらわれます。まれにホルモンの乱れによる生理不順や乳汁分泌もみられます。それほど心配ないのですが、早めに受診し医師と相談してください。
特異な副作用として錐体外路症状(ふるえ、こわばり、つっぱり)があります。子供や高齢の人、腎臓や肝臓の悪い人、また長期大量服用時に注意が必要です。
そのほか重い副作用として、ショックやアナフィラキシー様症状、意識障害やけいれん、肝障害などの報告があります。これらはきわめてまれな副作用ですが、以下のような症状に念のため注意してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- ショック、アナフィラキシー..気持ちが悪い、胸苦しい、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔のむくみ・腫れ、のどが腫れゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
- 錐体外路症状..指や手足のふるえ、体のこわばり・つっぱり、ひきつけ、体が勝手に動く、じっとできない、そわそわ感、動作がにぶい、無表情、よだれが多い、目の異常運動(正面を向かない、上転)、舌のもつれ、うまく歩けない。
- 意識障害、けいれん..意識の乱れ、筋肉のぴくつき、筋肉の硬直、手足けいれん、全身けいれん。
- 肝臓の障害..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
 【その他】
- 腹痛、下痢
- 眠気、めまい感
- 生理不順、乳汁が出る、男性の乳房がふくらむ
|