概説 |
胃腸の調子を整えるお薬です。慢性胃炎や過敏性腸症候群の治療に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 弱った胃腸の運動を活発にして、食べ物を胃から腸へ送り出すのを助けます。逆に胃腸運動が亢進している場合には、抑制的に働きます。そのような両方の作用により、胃腸の調子を整えるのです。
慢性胃炎にともなう吐き気や痛み、食欲不振や膨満感、胸やけなどに用いるほか、下痢や便秘を繰り返す過敏性腸症候群にも適応します。とくに、下痢型の過敏性腸症候群に効果が高く好んで用いられます。

- 【薬理】

- 胃腸に存在するオピオイド受容体に作用して、胃腸の運動を正常化させます。ただし、低用量ではノルアドレナリンを抑制し、アセチルコリンの働きを強めて消化管運動を促進する作用が優位になります。逆に高用量ではアセチルコリンの遊離をおさえ、消化管運動を抑制する作用が強まります。
|
特徴 | よく処方される胃腸薬です。薬理学的に「オピアト作動薬」の部類です。薬効分類的には「胃腸機能調整薬」または「消化管運動調律薬」に分類されます。比較的少量で消化管運動を促進、大量では逆に抑制します。どちらかというと、高用量による運動抑制を期待して、下痢型の過敏性腸症候群に用いられることが多いです。安全性が高く副作用も少ないほうです。 |
注意 |

- 【診察で】

- 持病のある人は医師に伝えておきましょう。

- 【使用にあたり】

- 指示どおりに飲んでください。ふつう、1日3回食後もしくは食前に飲みます。

- 【食生活】

- 慢性胃炎(機能性胃腸症)では、薬だけに頼るのでなく、食生活の改善も大切。暴飲暴食を避け、腹八分目。消化のよい物をとるようにしましょう。アルコールやタバコもよくありません。
|
効能 |
- 慢性胃炎における消化器症状(腹部疼痛、悪心、あい気、腹部膨満感)
- 過敏性腸症候群
|
用法 |
- 慢性胃炎における消化器症状に使用する場合..トリメブチンマレイン酸塩として、通常成人1日量300mg(錠:3錠、細粒:1.5g)を3回に分けて経口服用する。年齢、症状により適宜増減する。
- 過敏性腸症候群に使用する場合..トリメブチンマレイン酸塩として、通常成人1日量300〜600mg(錠:3〜6錠、細粒:1.5〜3.0g)を3回に分けて経口服用する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用はほとんどありません。人によっては、便秘や下痢、口の渇きなどがあらわれます。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 肝臓の障害..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
 【その他】
|