概説 |
細菌を殺菌したり、皮膚の赤みをとる軟膏です。 |
作用 | 
- 【働き】

- 細菌を殺菌する作用があります。また、炎症による腫れや赤みをおさえ、かゆみや痛みをやわらげます。細菌感染をともなうか、そのおそれのある湿疹や皮膚炎、やけど、腫れ物などに適します。

- 【薬理】

- 細菌をおさえる抗生物質のクロラムフェニコールとフラジオマイシン、炎症をとるステロイドのプレドニゾロンが配合されています。これらがいっしょに作用することで効力が高まります。
クロラムフェニコールは、細菌のタンパク合成を阻害して、その増殖をおさます。ブドウ球菌などグラム陽性菌のほかグラム陰性菌にも有効です。フラジオマイシンはアミノグリコシド系の抗生物質で、緑膿菌などのグラム陰性菌に強い抗菌力を示します。
ステロイドのプレドニゾロンには炎症をとる強い作用があります。炎症による腫れや赤みをおさえ、かゆみや痛みをやわらげます。
|
注意 |

- 【診察で】

- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。

- 【注意する人】

- ウイルスや結核、真菌(カビ)など、細菌以外の皮膚感染症には用いません。また、重いやけどや皮膚潰瘍には不向きです。これらに用いると、かえって症状が悪化したり、治りが遅くなるおそれがあります。
 【使用にあたり】
- 症状により使用方法が違います。指示通りに使用してください。
- 医師から指示された患部に限定し、健全な部位に塗り広げないようにしましょう。一般的には、症状の改善とともに徐々に減量中止するようにします(医師の指示どおりに)。
- 自分だけの判断で、ひげそり後や化粧下に代用してはいけません。
|
効能 |

- 【適応菌種】

- クロラムフェニコール/フラジオマイシン感性菌。
 【適応症】
- 深在性皮膚感染症、慢性膿皮症
- 湿潤、びらん、結痂を伴うか、又は二次感染を併発している次の疾患//湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)
- 外傷・熱傷及び手術創等の二次感染
|
用法 |
通常、1日1〜数回直接患部に塗布又は塗擦するか、あるいは無菌ガーゼ等にのばして貼付する。なお症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
外用薬ですので、数日使う程度でしたら、副作用の心配はまずありません。もしも、かえって赤みがひどくなったり、かゆみがでてきたら、早めに受診してください。
長く続けていると、ステロイド特有の副作用がでてくるおそれがあります。にきび、肌荒れ、多毛、皮膚の萎縮、新たな感染症などに注意が必要です。安易な長期使用は好ましくありません。
- 過敏症(発疹、発赤、かゆみ、刺激感)
- 傷の治りが遅れる
- ステロイド皮膚症..皮膚が白くなる、萎縮し薄くなる、てかてか光る、しわ、潮紅、毛細血管拡張、乾燥肌、酒さ様皮膚炎(赤ら顔)、紫斑、ニキビ、多毛。
- 皮膚感染症の誘発・悪化(真菌症、ウイルス感染症等)..発赤、かゆみ、痛み、腫れ物、できもの、水ぶくれ、じゅくじゅく、かさぶた。
|