概説 |
細菌を殺菌するお薬です。化膿性の皮膚病や、傷ややけどに用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 細菌を殺菌する作用があります。細菌が原因の皮膚の腫れ物に使用したり、傷ややけどの感染予防(化膿止め)に用います。

- 【薬理】

- バシトラシンとフラジオマイシンの2種類の抗生物質が配合されています。これらがいっしょに作用することで効力が強まります。
- バシトラシン..ポリペプチド系の抗生物質です。細菌の蛋白質の合成を阻害することで、その増殖を抑えます。グラム陽性菌のブドウ球菌や連鎖球菌に抗菌作用を示します。
- フラジオマイシン..アミノグリコシド系の抗生物質です。細菌のタンパク合成を阻害することで、殺菌的に作用します。黄色ブドウ球菌などグラム陽性菌のほか、緑膿菌などのグラム陰性菌に強い抗菌力を発揮します。
|
注意 |

- 【診察で】

- アレルギーのある人は、医師に報告しておいてください。
 【使用にあたり】
- 症状により使用方法が違います。指示通りに使用してください。
- 安易な長期使用は好ましくありません。
|
効能 |

- 【適応菌種】

- バシトラシン/フラジオマイシン感性菌

- 【適応症】

- 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、腋臭症
|
用法 |
通常1日1〜数回、直接患部に塗布又は塗擦するか、あるいは無菌ガーゼ等にのばして貼付する。なお、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
外用薬ですので、副作用はほとんどありません。かえって赤みがひどくなったり、かゆみがでてきたら、早めに受診してください。
長期に広範に用いると、耳鳴りやめまいを生じたり、場合によっては難聴や腎障害を起こすおそれがあります。長期の大量使用は控えるようにします。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 腎臓の重い症状..尿が少ない・出ない、尿の濁り・泡立ち、血尿、むくみ、だるい、吐き気、側腹部痛、腰痛、発熱、発疹。
- 難聴..めまい、回転性めまい、耳鳴り、聞こえにくい。
 【その他】
|