概説 |
皮膚や粘膜を保護し、炎症をしずめるお薬です。 |
作用 | “収れん作用”があります。皮膚や粘膜のタンパク質と結合して、保護膜を作る作用です。皮膚の傷口や、痔の治療に外用薬として用いられます。
また、下痢止めとして内服することもできます。腸の炎症がしずまり、粘膜への刺激がやわらぐので、腸のぜん動がおさえられます。そうして、下痢がおさまります。 |
注意 |

- 【診察で】

- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。

- 【注意する人(経口)】

- O157や赤痢菌などによる重い出血性大腸炎には用いません。下痢を止めると、かえって治りが悪くなるおそれがあるためです。細菌性下痢症には、原則禁忌です。また、胃腸に重い病気のある人は、使用できないことがあります。
- 適さないケース..細菌性下痢症、重い消化性潰瘍、腸に閉塞や通過障害のある人。
- 注意が必要なケース..胃腸に病気のある人。
 【使用にあたり(経口)】
- 症状や年齢によって、飲む量、飲み方が異なります。指示どおりに正しくお飲みください。
- 薬の影響で、便の色が黒くなることがあるります。
- 下痢が止まったら、早めに中止したほうがよいでしょう(医師の指示どおりに)。
- 長期の服用は避けます。やむをえない場合でも、原則として1カ月に20日程度(1週間に5日以内)の服用にとどめます。
 【使用にあたり(外用)】
- 製剤により使用方法が違いますから、指示どおりに使用してください。
- 散布剤として用いる場合、誤って吸い込まないように注意しましょう。
- 目には使用しないでください。
|
効能 |

- 【経口】

- 下痢症。

- 【外用】

- 次の疾患並びに状態における乾燥・収れん・保護//極めて小範囲の皮膚のびらん及び潰瘍、痔疾。
|
用法 |

- 【経口】

- 次没食子酸ビスマスとして、通常成人1日 1.5〜4gを3〜4回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

- 【外用】

- 通常、そのまま散布剤として使用するか5〜10%の散布剤、軟膏又はパスタとして使用する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
外用の場合、副作用はまずありません。もしも、赤みやカユミがひどくなるようでしたら、早めに受診してください。
内服の場合、人によっては、吐き気がしたり、食欲がなくなります。かえって便秘がちになるときは、早めに受診して継続の可否を医師と相談してください。
長期に大量を用いていると、不安感や無力感、頭痛、ふるえなど精神神経系に悪い影響が出てくるおそれがあります。安易な長期使用は好ましくありません。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 精神神経系の障害..不安、不快感、記憶力減退、頭痛、無力感、注意力低下、ふるえ、けいれん、混乱、取り乱す。
 【その他(外用)】
 【その他(経口)】
- 吐き気、食欲不振、便秘
- 舌や口内が青色または青黒色に着色
|