概説 |
ビタミンB2を補給するお薬です。 |
作用 | ビタミンB2は、糖分や脂質、たん白質などの代謝にかかわっています。また、皮膚や粘膜を正常にたもつ働きもします。不足すると、口が荒れたり、目が疲れたり、皮膚がカサカサすることがあります。
このお薬の有効成分は、ビタミンB2です。したがって、ビタミンB2の不足による口内炎や口角炎、湿疹、ざ瘡(ニキビ)、結膜炎などに用いると効果的です。また、弱いながら血液のコレステロール分を下げる作用もあるので、高コレステロール血症の適応もあります。
ビタミンB群は水溶性ビタミンなので、尿から容易に排泄されます。強い作用があるとはいえませんが、副作用の心配はありません。 |
注意 |
 【使用にあたり】
- 症状により服用量が違います。指示どおりに正しくお飲みください。
- 尿が黄色くなっても、薬の色なので心配いりません。
 【食生活】
- 普通に食事をとっている健康な人では、ビタミンが欠乏することはありません。栄養剤としてビタミンの補給が必要なのは、消耗性の病気や胃腸に病気のある人などです。妊娠中の女性や、ひどい肉体疲労時などにも用いますが、十分に食事がとれていれば、必ずしも必要ではありません。
- 無理なダイエットや偏食が続くと、ビタミンが不足がちになってくるかもしれません。そのような場合は、薬やサプリメントだけに頼るのではなく、普通に食事をとることが何より大切です。
- ビタミンB2を多く含む食品には、肉類、魚、牛乳、卵、青野菜などがあります。
|
効能 |
 【一般】
- 高コレステロール血症。
- ビタミンB2欠乏症の予防及び治療。
- 次の疾患のうち、ビタミンB2の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合//口角炎、口唇炎、舌炎、脂漏性湿疹、結膜炎、びまん性表層角膜炎。
- ビタミンB2の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦、はげしい肉体労働時等)。
- 注意:高コレステロール血症及びビタミンB2の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合の適応に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用しないこと。

- 【錠40mg】

- 高コレステロール血症(効果がないのに月余にわたって漫然と使用しないこと)。
|
用法 |
酪酸リボフラビンとして、通常、成人1日5〜20mgを2〜3回に分割経口服用する。高コレステロール血症には、通常、成人1日60〜120mgを2〜3回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用はまずありません。あっても、胃の不快感や吐き気、軽い下痢くらいです。水溶性ビタミンなので、とりすぎてもすぐに排泄され、体にたまることもありません。
|