概説 |
カリウムを補給するお薬です。 |
作用 | カリウムは、体の主要な電解質です。細胞が正常に働いたり、体液のバランスをとるのに重要な役わりをしています。また、心臓や筋肉の働きにもかかわっています。ふつう、不足しませんが、下痢や嘔吐が続くと減ってくることがあります。また、利尿薬など薬の副作用として「低カリウム血症」があらわれることがあります。カリウムが減ると、筋力の低下や便秘、場合によっては不整脈を起こします。
このお薬の有効成分は、カリウムです。不足しているカリウム分を補うのに用います。利尿薬や強心薬など、他の薬と併用することが多いです。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
- 市販薬も含め、服用中の薬を医師に教えてください。

- 【注意する人】

- 当然ですが、体のカリウム分が多すぎる「高カリウム血症」には使用禁止です。重い腎臓病や、アジソン病など副腎に病気のある人も病状によっては使用できません。
そのほか、腎臓の働きの悪い人、心臓病、脱水状態、重いやけどや外傷のある人など、高カリウム血症に注意しながら、慎重に用いるようにします。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 薬の飲み合わせによっては、カリウムが予想以上に増えてくることがあります。たとえば、ある種の利尿薬(アルダクトン)や降圧薬(ACE阻害薬、A2拮抗薬)、あるいは消炎鎮痛薬(NSAID)などと併用する場合です。併用するのなら、カリウム値を定期的にチェックして、高カリウム血症にならないように注意します。
 【使用にあたり】
- 調剤の仕方によって飲み方が違います。指示された服用量を必ず守ってください。
- 食後すぐに飲んだほうがよいでしょう。胃腸の負担が軽くてすみます。

- 【検査】

- 体内のカリウム分がちょどよいか、定期的に検査する必要があります。腎機能や心電図検査をおこなうこともあります。
|
効能 |
次の疾患におけるカリウム補給//重症嘔吐、下痢、カリウム摂取不足及び手術後。 |
用法 |
通常、成人1日5.7 gを希釈溶液とし、3回に分割経口服用する。薄めずにそのまま投与すると胃腸障害を起こすおそれがあるので、多量の水(10〜20倍量の水)で薄めて使用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
わりと多いのは、吐き気や嘔吐、腹痛や下痢などの胃腸症状です。食直後もしくは食事中に、十分な水で飲むことで、ある程度は防げると思います。
飲み薬では少ないのですが、薬が効きすぎて「高カリウム血症」になることがあります。服用量が多いときや、腎臓の働きの落ちている人、また、ある種の薬と併用しているときなどに起こりやすいです。ただ、定期的に検査をしていれば、たいてい重くなる前に防げます。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 高カリウム血症..だるい、息切れ、脈の乱れ、手足のしびれ、不安感、取り乱す、けいれん。
- 心臓の伝導障害..胸が苦しい、脈がとぶ、脈が遅い(50/分以下)、めまい、ふらつき、失神。
 【その他】
|