概説 |
尿酸を減らすお薬です。痛風や高尿酸血症の治療に用います。 |
作用 | 血液中の尿酸値が高いことを「高尿酸血症」といいます。痛風発作(急性関節炎)は、そのような状態で起こります。関節にたまった尿酸が悪さをするのが原因です。
このお薬は、腎臓に働いて、尿酸を尿中にたくさん排泄させます。そうすることで、体内の尿酸を減らします。したがって、「尿酸排泄低下型」の人に適します。 |
特徴 | 尿酸の排泄量を増やす「尿酸排泄薬」です。最近は、他の新薬の処方が多くなり、使用される機会は減っています。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬を医師に教えてください。
- 副作用や注意点についてよく説明を受けておきましょう。
 【注意する人】
- 腎結石や重い腎臓病のある人は控えるようにします。
- 血液に病気のある人は使用できません。病状を悪化させるおそれがあります。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- アスピリンなどサルチル酸系の薬との併用により、この薬の作用が弱まる可能性があります。
- 逆に、この薬は、他の薬の代謝を阻害する可能性があります。たとえば、抗生物質や抗ウイルス薬、抗がん薬、解熱鎮痛薬、血糖降下薬、抗凝血薬のワルファリン、抗リウマチ薬のメトトレキサート・・。これらといっしょに飲む場合は、その服用量を減量するなど慎重に用います。
- 飲酒は控えてください。アルコールは痛風によくありませんし、この薬の効果にもマイナスです。
 【使用にあたり】
- 症状によって、飲む量や飲み方が異なります。指示どおりに正しくお飲みください。コップ1杯以上の十分な水で服用しましょう。
- 少量で始め、徐々に服用量を増やしていくことがあります。ゆっくりと尿酸値を下げていくためです。
- 予防薬ですので、規則的に服用する必要があります。発作時に、急に飲みはじめても効果はなく、かえって症状が悪化してしまいます。痛風発作時には、他の鎮痛消炎薬やコルヒチンを用います。
- 尿路結石の予防に、尿アルカリ化剤と併用することが多いです。

- 【検査】

- 定期的に、血中尿酸値や副作用の検査をおこなう必要があります。なお、この薬の影響で、尿糖検査が不正確になることがあるかもしれません(正常なのに偽陽性になってしまう)。
 【食生活】
- 水分を多目にとるようにしましょう。尿量を増やし、尿酸結石を防ぐために大事です。大人で1日の尿量が2L以上になるようにします(心臓病などで水分制限している場合は別)。
- 食生活の改善も大切。プリン体を多く含む肉類やビールはほどほどにし、バランスのよい食事を心がけましょう。
- 肥満の人は、ゆっくり減量します。運動もよいのですが、急な激しい運動は発作のもとです。

- 【備考】

- 「風があたるだけでも痛い」といわれる痛風。はじめての痛風発作(急性関節炎)は、尿酸の結晶ができやすい足の親指に多発します。夜間に突然発症することが多く、激しい痛みと腫れが2〜3日続きます。ちなみに、患者さんの98〜99%は男性です。痛風を放置すると、関節が変形したり、腎臓など内臓にも悪い影響がでてきます。関節炎を頻発する場合は、アロプリノール(ザイロリック)やベンズブロマロン(ユリノーム)、あるいはプロベネシド(この薬)で血液中の尿酸値を十分に下げておく必要があります。
|
効能 |
- 痛風。
- ペニシリン、パラアミノサリチル酸の血中濃度維持。
|
用法 |
- 痛風..プロベネシドとして、通常、成人1日0.5〜2g(2〜8錠)を分割経口服用し、その後維持量として1日1〜2g(4〜8錠)を2〜4回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
- ペニシリン、パラアミノサリチル酸の血中濃度維持..プロベネシドとして、通常、成人1日1〜2g(4〜8錠)を4回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
飲みはじめに、かえって痛風発作を起こしてしまうことがあります。尿酸の結晶が関節から溶け出すためです。この現象は良くなる過程ですから、ある程度しかたありません。関節にたまった尿酸が排泄されると、その後は発作が起こらなくなります。
尿酸がたくさん排泄されるので、尿の通路に尿酸とカルシウム分の結石ができやすくなります。尿をアルカリにする薬と併用し、水分を十分にとることで予防するようにしましょう。
重い副作用はまずありませんが、血液障害や肝障害、腎障害などに念のため注意が必要です。もしも、治療開始後に発疹や発熱、のどの痛みなどいつもと違う症状があらわれたら、すぐに医師に連絡してください。重い副作用の前ぶれかもしれません。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 血液障害、溶血性貧血..発熱、喉の痛み、だるい、出血傾向(血豆・青あざ、歯肉出血、鼻血、血尿)、息切れ、動悸、黄疸(皮膚や白目が黄色)、むくみ、尿量減少。
- アナフィラキシー様症状..じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、息苦しい(ゼーゼー)。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
- ネフローゼ症候群..だるい、手足のむくみ、顔がむくみ目がはれぼったい、体重増加、尿の濁り・泡立ち。
 【その他】
- 尿路結石..排尿時の痛み、下腹部・腰・背中の痛み、尿の濁り、血尿。
- 食欲不振、胃の不快感、吐き気
- 発疹、かゆみ
- 頭痛、顔のほてり
|