概説 |
がん細胞をおさえるお薬です。おもに白血病の治療に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 細胞の核酸の合成を妨害することで、がん細胞の増殖をおさえます。おもに、血液のがん白血病の治療に用います。

- 【薬理】

- 核酸の形成に必要なプリン体の働きをじゃまします。がん細胞の核酸代謝にかかわる部分にはたらくので、「代謝拮抗薬」と呼ばれる部類に入ります。
|
特徴 |
- 代謝拮抗薬のなかのプリン代謝拮抗薬になります。略号は6-MP。急性骨髄性白血病に対して、注射薬のキロサイド(Ara-C)やダウノマイシン(DNR)などと併用して用いる治療法があります。
- 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)など 免疫系がかかわる病気に応用されることがあります。炎症性腸疾患においては、標準薬のメサラジン(ペンタサ)やステロイド薬で効果不十分な中等症から重症例に、あるいはステロイド薬の減量をしやすくするために使用します。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬を医師に教えてください。
- 妊娠中もしくはその可能性のある人、また授乳中の人は医師に伝えてださい。
- 事前に医師から、起こるかもしれない副作用や注意事項について十分説明を受けてください。

- 【注意する人】

- 病気によっては、その病状を悪化させるおそれがあります。また、腎臓病や肝臓病のある人は、用量に注意するなど慎重に用いるようにします。
- 注意が必要なケース..骨髄抑制、腎臓病、肝臓病、感染症、水痘(水ぼうそう)にかかっている人など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 尿酸降下薬のフェブキソスタットとトピロキソスタットは、この薬の血中濃度を高めるので併用禁止です。また、アロプリノールと併用するのなら、この薬の用量を通常の1/3〜1/4に減量する必要があります。
- 飲み合わせの悪い薬..フェブキソスタット(フェブリク)、トピロキソスタット(ウリアデック)
- 飲み合わせに注意..アロプリノール(ザイロリック)、ワルファリン(ワーファリン)、メサラジン(ペンタサ)、サラゾスルファピリジン(サラゾピリン)など。
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方を厳守してください。
- 吐き気や嘔吐、下痢、口内炎、また、発熱やかぜ症状を含め、この薬を服用中にいつもと違う症状があらわれたら、すぐに医師と相談してください。

- 【検査】

- 副作用や効果をチェックするため、定期的に検査を受けなければなりません。
|
効能 |

- 【適用】

- 下記疾患の自覚的並びに他覚的症状の緩解

- 【応用】

- そのほか、医師の判断で免疫系がかかわる別の病気に応用されるかもしれません(クローン病、潰瘍性大腸炎など)。
|
用法 |
緩解導入量としては、メルカプトプリン水和物として、通常成人1日2〜3mg/kgを単独又は他の抗腫瘍剤と併用して経口服用する。緩解後は緩解導入量を下回る量を単独又は他の抗腫瘍剤と併用して経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
吐き気や嘔吐、下痢、口内炎など、いろいろな副作用がでやすいです。あわてないよう、事前に医師から十分説明を受けておきましょう。軽い副作用の場合、治療を優先しなければならないことも多いです。
副作用でもっとも重要なのが「骨髄抑制」にともなう血液障害です。白血球が異常に減少すると、体の抵抗力がひどく落ちて感染症にかかりやすくなります。また、血小板減少により出血を生じることもあります。発熱やのどの痛み、あるいは歯茎出血・皮下出血など出血傾向がみられたら、ただちに医師に連絡してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
 【その他】
- 食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢、口内炎
- 発疹、発熱、脱毛
|