概説 |
がん細胞を抑えるお薬です。おもに悪性リンパ腫の治療に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- がん細胞内の核酸や核蛋白の働きをじゃまして、がん細胞を死滅させます。おもにホジキン病など悪性リンパ腫の治療に用います。そのほか、医師の判断で脳腫瘍など各種のがん治療に応用されるかもしれません。

- 【薬理】

- 細胞の遺伝情報を持つ“DNA”をアルキル化して、DNAの働きをできなくします。そのようにして、がん細胞の増殖をおさえることから、「アルキル化薬」と呼ばれる部類です。
|
特徴 | アルキル化薬に属します。略号はPCZ。ホジキン病の治療に他の抗がん薬と併用されます(MOPP療法等)。かなり強い吐き気や嘔吐の副作用があります。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬を医師に教えてください。
- 妊娠中もしくはその可能性のある人、また授乳中の人は医師に伝えてださい。
- 事前に医師から、起こるかもしれない副作用や注意事項について十分説明を受けてください。

- 【注意する人】

- 病気によっては、その病状を悪化させるおそれがあります。また、腎臓病や肝臓病のある人は、用量に注意するなど慎重に用いるようにします。
- 注意が必要なケース..骨髄抑制、腎臓病、肝臓病、感染症、水痘(水ぼうそう)、子供など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 飲酒は避けたください。この薬の影響でアルコールの代謝ができなくなり、強い二日酔い症状を起こします。また、安定剤や抗うつ薬との併用にも注意が必要です。
- 飲み合わせの悪い薬..アルコール(飲酒)
- 飲み合わせに注意..安定剤(フェノチアジン系、バルビツール酸系)、抗うつ薬(三環系)など。
 【使用にあたり】
- 病状や治療方針によって飲み方が違います。決められた治療スケジュールにそって正確に服用してください。
- 吐き気や嘔吐がひどいときは、医師とよく相談してください。また、発熱やのどの痛み、皮下出血など、この薬を服用中にいつもと違う症状があらわれたら、すぐ医師に連絡しましょう。

- 【検査】

- 副作用や効果をチェックするため、定期的に検査を受けなければなりません。
|
効能 |

- 【効能A】

- 悪性リンパ腫(ホジキン病、細網肉腫、リンパ肉腫)

- 【効能B】

- 以下の悪性腫瘍に対する他の抗悪性腫瘍剤との併用療法//悪性星細胞腫、乏突起膠腫成分を有する神経膠腫
|
用法 |

- 【効能A】

- 通常成人では、プロカルバジンとして1日50〜100mg(1〜2カプセル)を1〜2回に分割して経口服用を開始する。その後約1週間以内に漸増し、プロカルバジンとして1日150〜300mg(3〜6カプセル)を3回に分割服用し、臨床効果が明らかとなるまで連日服用する。悪性リンパ腫の寛解導入までに要する総服用量は、プロカルバジンとして通常5〜7gである。

- 【効能B】

- プロカルバジンとして1日量60〜75mg/m2を14日間経口服用し、これを6〜8週毎に繰り返す。体表面積より算出されたプロカルバジンの1日量が75mg未満の場合は、50mg(1カプセル)、75mg以上125mg未満となった場合は100mg(2カプセル)、125mg以上175mg未満となった場合は150mg(3カプセル)を1日1〜3回に分割して服用する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
吐き気や嘔吐、下痢、口内炎など、いろいろな副作用がでやすいです。あわてないよう、事前に医師から十分説明を受けておきましょう。軽い副作用の場合、治療を優先しなければならないことも多いです。
副作用でもっとも重要なのが「骨髄抑制」にともなう血液障害です。白血球が異常に減少すると、体の抵抗力がひどく落ちて感染症にかかりやすくなります。また、血小板減少により出血を生じることもあります。発熱やのどの痛み、あるいは歯茎出血・皮下出血など出血傾向がみられたら、ただちに医師に連絡してください。
そのほか、多くはありませんが、けいれん発作や間質性肺炎の報告があります。後者の症状として、から咳や息切れ、息苦しさ、発熱などがあらわれますので十分注意してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。
- 重い感染症..発熱、寒気、だるさ、食欲不振、のどの痛み、咳や痰、息苦しい、嘔吐、下痢、皮膚発赤・小水疱・ピリピリ痛い、水ぶくれ、できもの。
- けいれん..めまい、頭痛、ふるえ、手足のしびれ感、筋肉のぴくつき、意識低下、全身けいれん。
- 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
 【その他】
- 食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢、口内炎
- 脱毛、発疹、皮膚炎、色素沈着
- 感覚異常、ふるえ、頭痛、めまい
|