概説 | 
    アレルギーの症状を抑えるお薬です。 | 
  作用 |  
 - 【働き】
 
  
 - アレルギーの発症には、ヒスタミンという体内物質が関与しています。このお薬は、ヒスタミンの受容体をブロックし、その働きをおさえることで アレルギー症状を緩和します。カゼや花粉症をふくめ、アレルギーにもとづくクシャミや鼻水、じんま疹やかゆみなどに有効です。ただし、対症療法薬になりますので、アレルギーの原因そのものは治せません。
 
  
 - 【薬理】
 
  
 - 抗原の刺激でアレルギー反応がはじまると、免疫系の細胞(肥満細胞)からヒスタミンをはじめとする化学伝達物質が放出されます。そして、ヒスタミンはある種の神経受容体(H1受容体)と結合し、その刺激によりクシャミや鼻水などのアレルギー症状が誘発されるのです。この薬は、ヒスタミンの受容体を遮断し、ヒスタミンが引き起こすさまざまなアレルギー症状をおさえます。このような薬理作用から抗ヒスタミン薬と呼ばれています。
 
  | 
  特徴 | 
- 昔から使われている代表的な抗ヒスタミン薬です。比較的速効性で、持続時間もあります。くしゃみや鼻水、かゆみによく効きますが、鼻づまりにはあまり効きません。
 - 開発が古い第1世代の抗ヒスタミン薬になります。ヒスタミン受容体に対する選択性が低く、その他の受容体にも拮抗作用を示します。このため、抗コリン作用にもとづく口の渇きや排尿障害などいろいろ副作用がでやすいです。また、脂溶性が高く脳に入りやすいので、眠気や集中力の低下といった中枢抑制作用もみられます。
 - 使用実績が豊富な抗ヒスタミン薬です。口の渇きや眠気は多いものの、ある意味安全性が確立されているわけです。最近は第2世代の抗ヒスタミン薬に処方が移っていますが、かゆみで眠れない場合など鎮静作用をかねて用いるとよいかもしれません。
 
  | 
  
     
 注意 | 
      【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
 - 別に薬を飲んでいる場合は、その薬を医師に教えてください。
 
  
 - 【注意する人】
 
  
 - 閉塞隅角緑内障のある人や、前立腺肥大症などで尿の出の悪い人には用いません。また、てんかんなど けいれん性の病気のある人は慎重に用います。
 
 - 適さないケース..閉塞隅角緑内障、前立腺肥大症などで尿の出の悪い人、腸に閉塞や通過障害のある人。
 - 注意が必要なケース..開放隅角緑内障、けいれん性の病気のある人。
 
  
   【飲み合わせ・食べ合わせ】
- 安定剤など脳の神経をしずめる薬と併用すると、眠気の副作用がでやすくなります。
 - 一部の安定剤や抗うつ薬(三環系)、胃腸薬(鎮痙薬)との併用により、口の渇きや排尿困難、便秘などの副作用がでやすくなります。
 - 飲酒は控えてください。めまいや眠気などの副作用がでやすくなります。
 
  
 - 【使用にあたり】
 
  
 - 症状や製剤により、用法用量が異なります。指示通りにご使用ください。
 
  
 - 【食生活】
 
  
 - 人によっては眠気をもよおします。また眠くなくても集中力や注意力が低下することがあります。車の運転をふくめ危険をともなう機械の操作や作業は避けてください。
 
  | 
  
     
 効能 | 
    
- アレルギー性皮膚疾患(蕁麻疹、湿疹、皮膚炎、そう痒症)。
 - アレルギー性鼻炎。
 
  | 
  
     
 用法 | 
     
 - 【一般】
 
  
 - 通常成人1日量クレマスチンとして2mgを朝晩2回に分けて経口服用する。なお、年齢・症状により適宜増減する。製剤別の通常成人1日量は次の通りである(朝晩2回に分けて経口服用)。
 
 - 錠1mg:1日2錠。
 - 散0.1%:1日2g。
 - 散1%:1日0.2g。
 
  
  
 - 【ドライシロップ0.1%】
 
  
 - 通常、成人は1日量2g(クレマスチンとして2mg)を2回に分け、用時溶解して経口服用する。用量は患者の症状、年齢、体重などにより、適宜増減することができる。幼小児は、標準的な用量として下記の1日量を2回に分け、用時溶解して経口服用する。なお、1歳未満の乳児に使用する場合には、体重、症状などを考慮して適宜服用量を決める。
 
 - ドライシロップ0.1%の幼小児1日用量
 - 1歳以上3歳未満:0.4g
 - 3歳以上5歳未満:0.5g
 - 5歳以上8歳未満:0.7g
 - 8歳以上11歳未満:1.0g
 - 11歳以上15歳未満:1.3g
 
  
  
 - 【シロップ0.01%】
 
  
 - 通常1日20mL(クレマスチンとして2mg)を2回に分けて経口服用する。用量は患者の症状、年齢、体重などにより適宜増減することができる。幼小児に対する標準的な用量として、下記の1日用量がすすめられる。1歳未満の乳児に使用する場合には、体重、症状などを考慮して適宜服用量を決める。
 
 - シロップ0.01%の幼小児1日用量
 - 1才以上3才未満:4mL。
 - 3才以上5才未満:5mL。
 - 5才以上8才未満:7mL。
 - 8才以上11才未満:10mL。
 - 11才以上15才未満:13mL。
 
   
    
    
      
         ※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |  
     
     
     | 
  
     
 副作用 | 
    
わりと多いのは、眠気やけん怠感です。たいてい心配ないですが、ひどいようでしたら早めに医師に相談してください。
  そのほか、頭重感、目のかすみ、排尿困難、動悸、便秘などもみられます。もともと前立腺肥大症のある人や、高齢の男性では、排尿の具合に注意してください。
  重い副作用はまずありませんが、誤って多量に服用すると、眠りがちになったり、逆に興奮したり、場合によってはけいれんを起こすおそれがあります。とくに、赤ちゃんや小さい子供は服用量に十分注意してください。
 
   【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- けいれん、興奮
 - 肝臓の障害..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
 
   【その他】
- 眠気、だるい、めまい、頭痛、頭重感
 - 口の渇き、吐き気、食欲不振、便秘
 - 動悸(ドキドキ感)
 - 排尿困難(尿が出にくい)、目のかすみ
 - 発疹
 
  |