概説 |
アレルギーの症状を抑えるお薬です。 |
作用 | 
- 【働き】

- アレルギーの発症には、ヒスタミンという体内物質が関与しています。このお薬は、ヒスタミンの受容体をブロックし、その働きをおさえることで アレルギー症状を緩和します。花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎、ダニやハウスダストで起こる通年性アレルギー性鼻炎、じんま疹、湿疹のかゆみなどに有効です。ただし、対症療法薬ですので、アレルギーの原因そのものは治せません。

- 【薬理】

- 抗原の刺激でアレルギー反応がはじまると、免疫系の細胞(肥満細胞)からヒスタミンをはじめとする化学伝達物質が放出されます。そして、ヒスタミンはある種の神経受容体(H1受容体)と結合し、その刺激によりさまざまなアレルギー症状が誘発されるのです。この薬の主作用は、ヒスタミンの受容体を遮断することです。さらにプラスアルファの作用として、ロイコトリエンなどアレルギーに関係する化学伝達物質の遊離を抑制する作用もあわせもちます。
|
特徴 |
- 広く抗アレルギー薬に分類される第2世代の抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)です。第2世代の特徴は、ヒスタミン受容体に対する選択性が高く、抗コリン作用などよけいな作用が減弱されている点です。このため、第1世代に多い口の渇きや排尿障害などの副作用がほとんどみられません。また、脂溶性が低く脳に入りにくいので、眠気の副作用もやや軽減されています。このような利点から、アレルギー性疾患に幅広く用いられるようになりました。
- 従来品のセチリジン(ジルテック)の光学異性体(R-エナンチオマー)になります。ヒスタミン受容体により強く結合するので、セチリジンの半量で同等の効果が得られます。セチリジンに変わり、処方される機会が増えてきました。
- 比較的速効性で、持続時間も長いほうです。服用後、まもなく効いてきます。とくに、くしゃみや鼻水に効果が高く、鼻づまりや目のかゆみにもそこそこに効きます。アトピー性皮膚炎に対しては、かゆみの軽減効果を期待して処方されます。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 別に薬を飲んでいる場合は、その薬を医師に教えてください。

- 【注意する人】

- 腎臓や肝臓の悪い人は慎重に用いるようにします。症状によっては、服用量や服用回数を減らす必要があります。高齢の人も半分くらいで始めたほうが無難かもしれません。
- 適さないケース..重い腎臓病。
- 注意が必要なケース..腎臓病、肝臓病、てんかん、高齢の人など。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- 飲み合わせの心配はそれほどありませんが、喘息治療薬のテオフィリン(テオドール)やエイズの薬のリトナビル(ノービア、カレトラ)と相互作用を起こす可能性があります。また、抗不整脈薬のピルシカイニド(サンリズム)との併用により、両剤の血中濃度が上昇し、ピルシカイニドの副作用が発現したとの報告があります。
- 安定薬や睡眠薬など脳の神経をしずめる薬と併用すると、眠気やふらつきなど神経系の副作用が強まるおそれがあります。服用中の薬は必ず医師に伝えておきましょう。
- アルコールは眠気の副作用をでやすくします。飲酒はできるだけ控えましょう。
 【使用にあたり】
- 指示どおりに正しくお飲みください。すぐに効いてきますが、十分な効果があらわれるまでに数日かかる場合があります。
- 花粉症では、予防的に花粉の飛び始める直前から開始することがあります。その後も決められた期間続けてください。

- 【食生活】

- 人によっては眠気をもよおします。また眠くなくても集中力や注意力が低下することがあります。車の運転をふくめ危険をともなう機械の操作や作業は避けてください。
|
効能 |
 【成人】
- アレルギー性鼻炎
- 蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症
 【小児】
- アレルギー性鼻炎
- 蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒
|
用法 |
 【錠2.5mg~5mg】- <成人>

- 通常、成人はレボセチリジン塩酸塩として1回5mgを1日1回、就寝前に経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高服用量は1日10mgとする。
- <小児>

- 通常、7歳以上15歳未満の小児はレボセチリジン塩酸塩として1回2.5mgを1日2回、朝食後及び就寝前に経口服用する。
 【シロップ0.05%】- <成人>

- 通常、成人は1回10mL(レボセチリジン塩酸塩として5mg)を1日1回、就寝前に経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高服用量は1日20mL(レボセチリジン塩酸塩として10mg)とする。
- <小児>

- 通常、6ヵ月以上1歳未満の小児は1回2.5mL(レボセチリジン塩酸塩として1.25mg)を1日1回経口服用する。
通常、1歳以上7歳未満の小児は1回2.5mL(レボセチリジン塩酸塩として1.25mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に経口服用する。
通常、7歳以上15歳未満の小児は1回5mL(レボセチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に経口服用する。
 【ドライシロップ、DS0.5%】- <成人>

- 通常、成人には1回1g(レボセチリジン塩酸塩として5mg)を1日1回、就寝前に用時溶解して経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高投与量は1日2g(レボセチリジン塩酸塩として10mg)とする。
- <小児>

- 通常、6ヵ月以上1歳未満の小児には1回0.25g(レボセチリジン塩酸塩として1.25mg)を1日1回、用時溶解して経口投与する。
通常、1歳以上7歳未満の小児には1回0.25g(レボセチリジン塩酸塩として1.25mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に用時溶解して経口投与する。
通常、7歳以上15歳未満の小児には1回0.5g(レボセチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に用時溶解して経口投与する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用は少ないほうです。人によっては、翌朝に眠気や、けん怠感が残ることがあります。危険な副作用ではありませんが、ひどいようでしたら、早めに医師に相談してください。
重いものはまずありませんが、服用期間が長くなるときは、定期的に肝機能検査を受けたほうがよいでしょう。万一、ひどい倦怠感、吐き気、皮膚や白目が黄色くなる、といった症状があらわれた場合は医師に連絡してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- ショック、アナフィラキシー..気持ちが悪い、胸苦しい、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔のむくみ・腫れ、咳、のどが腫れゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
- けいれん..筋肉のぴくつき、ふるえ、白目、硬直、全身けいれん、意識低下・消失。
- 肝臓の障害..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
- 血小板減少..鼻血、歯肉出血、血尿、皮下出血(血豆・青あざ)、血が止まりにくい。
 【その他】
- 眠気、だるい、頭痛、頭重感
- 口の渇き、吐き気、食欲不振
|