概説 |
夏まけ・夏やせに用いる漢方薬です。 |
作用 | 
- 【働き】

- 清暑益気湯(セイショエッキトウ)という方剤です。夏の暑さで弱った胃腸を丈夫にし、体力の回復を助けます。暑さに弱い人で、倦怠感や食欲不振、また軟便や下痢をともなうときに適します。

- 【組成】

- 漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。清暑益気湯の構成生薬は、下記の9種類です。滋養強壮作用のある“人参”、水分循環をよくする“蒼朮”、清熱作用の“麦門冬”、健胃・消化作用のある“陳皮”や“黄柏”、さらに“黄耆”には栄養状態をよくし汗を調節する作用があるといわれます。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
- 人参(ニンジン)
- 蒼朮(ソウジュツ)
- 麦門冬(バクモンドウ)
- 陳皮(チンピ)
- 黄耆(オウギ)
- 黄柏(オウバク)
- 当帰(トウキ)
- 五味子(ゴミシ)
- 甘草(カンゾウ)
|
特徴 |
- 清暑益気湯の“清暑”には、暑さの病因を清涼とするという効能がこめられます。さらに、“益気”は気を益す、元気をだすという意味です。明時代の「医学六要」という古典書で紹介されている処方です。
- 適応証(体質)は、虚証(虚弱)となります。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
- 市販薬も含め服用中の薬を医師に教えてください。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 芍薬甘草湯など甘草を含む他の漢方薬といっしょに飲むときは、「偽アルドステロン症」の副作用に注意が必要です。
- 飲み合わせに注意..甘草含有製剤、グリチルリチン(グリチロン等)など。
 【使用にあたり】
- ふつう、漢方薬は食前もしくは食間(空腹時)に飲みます。顆粒は、お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
- もし、かえって食欲がなくなったり、吐き気を催すようでしたら、食後でもよいと思います。
- 効果のないときは、医師と相談してみてください。証の再判定が必要かもしれません。
 【備考】
- 漢方は中国で生まれた体系医学です。その起源は遠く2千年以上もさかのぼります。そして、日本にも古くから伝わり、独自の発展をとげました。
- 漢方の特徴は、体全体をみるということです。体全体の調子を整え、病気を治していくのです。ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。このときの体の状態や体質をあらわすのが「証(しょう)」という概念です。このような考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。漢方のよさは、薬そのものよりも、証にもとづき「人をみる」という、その考え方にあるといっても過言でないでしょう。
- 病院では、服用が簡単な「エキス剤」が広く使われています。これは、煎じ薬を濃縮乾燥させたもので、そのままお湯に溶かすだけで飲めます(一部の専門外来では、生薬のまま調合することも)。現在、清暑益気湯をはじめ約150種類の方剤が保険適応となっています。
|
効能 |
暑気あたり、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠、夏やせ。 |
用法 |
通常、成人1日7.5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する(ツムラ)。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
漢方薬にも少しは副作用があります。人によっては、服用時にむかついたり、かえって食欲がなくなるかもしれません。しだいに慣れることが多いのですが、つらいときは医師と相談してください。
重い副作用はまずありませんが、配合生薬の甘草の大量服用により、浮腫(むくみ)を生じたり血圧が上がってくることがあります。「偽アルドステロン症」と呼ばれる症状です。複数の方剤の長期併用時など、念のため注意が必要です。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 偽アルドステロン症..だるい、血圧上昇、むくみ、体重増加、手足のしびれ・痛み、筋肉のぴくつき・ふるえ、力が入らない、低カリウム血症。
 【その他】
- 胃の不快感、食欲不振、軽い吐き気、下痢
- 発疹、発赤、かゆみ
|