おくすり110番
スポンサード リンク 投げ銭コ-ナ-

成分(一般名) 白虎加人参湯
製品例 ツムラ白虎加人参湯エキス顆粒(医療用) ・・その他(ジェネリック) & 薬価
区分 漢方/漢方/漢方製剤

  PR 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」

   概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
概説 体のほてりやカユミをしずめる漢方薬です。また、そのような症状をともなう糖尿病にも用います。
作用

【働き】

白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)という方剤です。体の熱をさまし、カユミをしずめます。のどの渇きをいやす働きもします。

そのような作用から、体の灼熱感、発赤やカユミ、異常な口渇や多尿、また、そのような症状をともなう糖尿病にも用います。ほてり気味で、比較的体力のある人に向く処方です。

【組成】

漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。白虎加人参湯の構成生薬は、下記の5種類です。主薬の“石膏”は、硫酸カルシウムを主成分とする天然の石で、熱や炎症をひく強い作用があるといわれます。また、“知母”と“粳米”にも熱をさます働きがあります。これに、滋養・滋潤作用をもつ“人参”、緩和作用の“甘草”が加わります。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。

  • 石膏(セッコウ)
  • 知母(チモ)
  • 粳米(コウベイ)
  • 人参(ニンジン)
  • 甘草(カンゾウ)
特徴
  • 白虎湯に人参を加えたものです。“白虎”は中国神話の守護神のことで、白い石膏の色から名付けられました。漢時代の「傷寒論」および「金匱要略」という古典書で紹介されている処方です。
  • 適応証(体質)は、実〜中間証(比較的体力充実)、熱証(ほてり)、燥証(口渇)となります。
注意
【診察で】
  • 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
  • 市販薬も含め服用中の薬を医師に教えてください。

【注意する人】

「熱・実証」向けの方剤です。したがって、冷えの強い「寒証」、体の虚弱な「虚証」の人は控えるようにします。また、胃腸が弱く、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢などを起こしやすい人は慎重に用いるようにします。

【飲み合わせ・食べ合わせ】

芍薬甘草湯など甘草を含む他の漢方薬といっしょに飲むときは、「偽アルドステロン症」の副作用に注意が必要です。

  • 飲み合わせに注意..甘草含有製剤、グリチルリチン(グリチロン等)など。

【使用にあたり】
  • ふつう、漢方薬は食前もしくは食間(空腹時)に飲みます。顆粒は、お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
  • もし、食欲がなくなったり、吐き気を催すようでしたら、食後でもよいと思います。
  • 効果のないときは、医師と相談してみてください。証の再判定が必要かもしれません。

【備考】
  • 漢方は中国で生まれた体系医学です。その起源は遠く2千年以上もさかのぼります。そして、日本にも古くから伝わり、独自の発展をとげました。
  • 漢方の特徴は、体全体をみるということです。体全体の調子を整え、病気を治していくのです。ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。このときの体の状態や体質をあらわすのが「証(しょう)」という概念です。このような考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。漢方のよさは、薬そのものよりも、証にもとづき「人をみる」という、その考え方にあるといっても過言でないでしょう。
  • 病院では、服用が簡単な「エキス剤」が広く使われています。これは、煎じ薬を濃縮乾燥させたもので、そのままお湯に溶かすだけで飲めます(一部の専門外来では、生薬のまま調合することも)。現在、白虎加人参湯をはじめ約150種類の方剤が保険適応となっています。
効能

【ツムラ・他】

のどの渇きとほてりのあるもの。

【コタロー】

むやみに咽喉がかわいて水をほしがるもの、あるいは熱感のはげしいもの。

  • 糖尿病の初期、暑気あたり、熱性疾患時。
用法 通常、成人1日9.0gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する(ツムラ)。

※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
副作用 漢方薬にも少しは副作用があります。人によっては、胃の不快感やもたれ感、食欲不振、吐き気などを催します。しだいに慣れることが多いのですが、つらいときは医師と相談してください。

重い副作用はまずありませんが、配合生薬の甘草の大量服用により、浮腫(むくみ)を生じたり血圧が上がってくることがあります。「偽アルドステロン症」と呼ばれる症状です。複数の方剤の長期併用時など、念のため注意が必要です。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
  • 偽アルドステロン症..だるい、血圧上昇、むくみ、体重増加、手足のしびれ・痛み、筋肉のぴくつき・ふるえ、力が入らない、低カリウム血症。

【その他】
  • 口中不快感、胃の不快感、食欲不振、吐き気、軟便、下痢
  • 発疹、発赤、かゆみ
  • 肝機能異常
   概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
  









用法用量は医師・薬剤師の指示を必ずお守りください。
すべての副作用を掲載しているわけではありません。いつもと違う「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。
症状に合った薬が適正に処方され、また正しく使用するかぎり、重い副作用はめったに起こりません。まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。
おくすり110番病気別の薬くすり本NAVIおくすり鑑定妊娠とくすり禁忌薬副作用薬価Drug Yaboo!

スポンサード リンク 投げ銭してネ !
Good luck & Good bye