概説 |
細菌を殺菌するお薬です。細菌が原因のいろいろな病気に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 感染症は、病原微生物が人の体に侵入し悪さをする病気です。腫れや発赤、痛みや発熱などを生じ、人に苦痛をもたらします(実は、このような症状は病原微生物と戦うための体の防衛システムでもあるのです)。
病原微生物には、細菌やウイルス、真菌(カビ)などが含まれます。このお薬が有効なのは おもに“細菌”による感染症です。グラム陽性菌をはじめ、マイコプラズマやクラミジアという細菌にも有効です。病原菌が死滅すれば、腫れや痛みがとれ、熱のある場合は解熱します。
おもに、呼吸器や耳鼻咽喉科領域で用いられます。のどの痛みや発熱をともなう“かぜ”にも処方されます。本来、インフルエンザを含め一般的なウイルス性の“かぜ”には無効なのですが、細菌による二次感染時やその予防のために処方されることがあります。

- 【薬理】

- 細菌の蛋白質の合成を阻害することで、その増殖を抑えます(静菌作用)。高濃度では殺菌的に作用します。
|
特徴 |
- ケトライド系という新しい系統の抗菌薬です。マクロライド系のエリスロマイシンに近い構造で、作用的にも似ています。
- ペニシリン系およびセフェム系抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、レジオネラなどにも有効です。また、他の抗生物質が効きにくい耐性肺炎球菌に対しても優れた抗菌力を発揮します。
- 意識消失や肝炎など重大な副作用が報告されています。そのため、第一選択薬とはせず、他の抗菌薬が使用できないか、無効の場合にのみ適用を考慮します。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は、医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬を医師に教えてください。
- 車の運転など危険を伴う仕事に従事している人は申し出てください。
 【注意する人】
- 重症筋無力症の人は飲んではいけません。症状が悪化するおそれがあります。
- 不整脈など心臓の悪い人は慎重に用います。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 飲み合わせに注意する薬がたくさんあります。飲み合わせによっては、副作用がでやすくなります。服用中の薬は、医師に報告しておきましょう。
- 安定剤のピモジド(オーラップ)および肺高血圧症治療薬のタダラフィル(アドシルカ)とは併用できません。併用により不整脈などの重い副作用がでやすくなるためです。
- 痛風やベーチェト病の治療に用いるコルヒチンの血中濃度を上昇させ中毒をまねくおそれがあります。このため、併用するのなら、コルヒチンの減量を考慮します。肝臓病や腎臓病のある人は、併用を避けなければなりません。
- そのほか、いろいろな薬の血中濃度を上昇させ、その副作用を強める可能性があります。コレステロール低下薬のスタチン薬、睡眠薬のトリアゾラム(ハルシオン)、強心薬のジゴキシン、喘息の薬のテオフィリン(テオドール)、血栓の薬のワルファリン(ワーファリン)・・これらとは慎重に併用します。
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方を守ってください。一般的には、1日1回、寝る前に2錠飲みます。コップ1杯ほどの十分な水で飲んでください。
- 指示された期間きちんと続けましょう。自分だけの判断で止めてしまうと、再発したり治りにくくなるおそれがあります。
- ふつう、3〜4日も飲めば治ってきます。もし、効果がなかったり、かえって悪化する場合は、早めに受診してください。薬が合っていないかもしれません。

- 【食生活】

- この薬の服用後、自動車運転中に、突然、意識を消失した事例が報告されています。そのため、自動車の運転など危険を伴う機械操作を避ける必要があります。どうしても車の運転をしなければならないのなら、薬の変更を依頼しましょう。

- 【備考】

- 抗生物質の効きにくい細菌が増えています。ある調査によると、中耳炎を起こす肺炎球菌の7割が抵抗力を持っていたそうです。このような耐性菌を増やさないため、欧米では抗生物質の安易な使用は慎まれています。
|
効能 |

- 【適応菌種】

- 本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌※、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、インフルエンザ菌、レジオネラ属、ぺプトストレプトコッカス属、プレボテラ属、肺炎クラミジア(クラミジア・ニューモニエ)、肺炎マイコプラズマ(マイコプラズマ・ニューモニエ)
- ※肺炎球菌にはペニシリン耐性肺炎球菌及びマクロライド耐性肺炎球菌を含む
 【適応症】
- 咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染
- 副鼻腔炎
- 歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎
|
用法 |
通常、成人はテリスロマイシンとして600mg(力価)を1日1回、5日間経口服用する。なお、歯周組織炎、歯冠周囲炎及び顎炎には、1日1回、3日間経口服用とし、肺炎には症状により1日1回最大7日間まで服用できる。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用は少ないほうです。ときに、下痢や軟便、吐き気などの胃腸症状があらわれます。軽ければたいてい心配ないですが、ひどい症状が続くときは早めに受診してください。
人によっては、肝臓の検査値が少し悪くなることがあります。まれに重い肝障害にいたる例があるようですので、服用が長めになるときなど念のため注意が必要です。
そのほか、服用後の一時的な意識消失が報告されています。こちらも、きわめて特異なケースと思われますが、万一そのようなことがあれば、服用をいったん中止し医師に連絡してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
- アナフィラキシー・ショック..じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、冷汗、顔が白くなる、手足のしびれ、脈が弱い、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
- 意識消失..気が遠くなる、気を失う。
- 重症筋無力症の悪化..動作がにぶる、歩きにくい、疲れる、呼吸しにくい。
- 重い不整脈..動悸、頻脈(120/分以上)、徐脈(50/分以下)、胸の痛みや違和感、胸苦しい、だるい、めまい、立ちくらみ、気が遠くなる、失神。
 【その他】
- 軟便、下痢、吐き気、吐く、腹痛
- かすみ目、味覚の異常、めまい
- 発疹、かゆみ
|