概説 |
胃のなかのピロリ菌を除菌するお薬です。ピロリ菌が原因の胃炎や胃潰瘍などに用います。 |
作用 |
- 【働き】
- 胃炎や胃潰瘍の多くは、ヘリコバクター・ピロリという細菌が第一の原因です。さらに、胃がんなどいくつかの病気についてもピロリ菌との関連性が指摘されています。このお薬は、2種類の抗生物質と、1種類の胃酸分泌抑制薬が1セットになっています。これらをいっしょに飲むことで、胃のなかのピロリ菌が死滅し、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の再発予防につながるのです。ピロリ菌 除菌療法により、難治な消化性潰瘍の完治が可能になりました。
- ランソプラゾール(タケプロンカプセル30):胃酸分泌抑制薬(PPI)
- アモキシシリン(アモリンカプセル250):ペニシリン系抗生物質
- クラリスロマイシン(クラリス錠200):マクロライド系抗生物質
- 【薬理】
- ペニシリン系抗生物質のアモキシシリンはピロリ菌に対し殺菌的に作用します。クラリスロマイシンはマクロライド系の抗生物質で、アモキシシリンとの併用により相乗・相加的に抗菌力が増強します。ランソプラゾールを加えるのは、胃酸を抑制してクラリスロマイシンの抗菌作用をいっそう高めるためです。
|
特徴 |
- ヘリコバクター・ピロリ一次除菌用の3剤組み合わせ製剤です。別々に処方されていた薬剤を1シートにパックしてあるので、飲み間違いや飲み忘れを防ぐことができ利便性が向上します。胃酸分泌抑制薬(PPI)として、ランソプラゾール(タケプロン)が採用されています。
- ヘリコバクター・ピロリの一次除菌用として繁用されている組み合わせです。これらを併用することで、除菌成功率が8〜9割くらいに達します。ただし、耐性菌の増加により近年の成績は低下傾向にあるようです。もしも、この3剤で除菌できなかった場合は、二次除菌療法としてクラリスロマイシンの変わりにメトロニダゾール(フラジール)を用いるようにします。
|
注意 |
【診察で】
- アレルギーを起こしやすい人は、必ず医師に伝えておきましょう。
- 今までに薬を飲んで発疹などアレルギー症状を起こしたことのある人は、その薬の名前を医師に教えてください。
- 喘息、じん麻疹、腎臓病など持病のある人は、医師に伝えてください。服用中の薬も報告しておきましょう。
【注意する人】
- ペニシリン系の抗生物質で、じん麻疹など過敏症状を起こしたことのある人は原則禁止です。特に必要な場合は、アレルギー反応に十分注意するなど慎重に用いるようにします。
- 伝染性単核症というウイルス性の病気にかかっているときは使用できません。この薬の影響で、発疹がでやすくなるためです。
- 喘息やじん麻疹などアレルギー性の病気のある人は慎重に用います。肝臓や腎臓の悪い人、心臓病のある人、高齢の人も副作用がでやすいので注意が必要です。
- 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- 飲み合わせに注意する薬がたくさんあります。飲み合わせによっては、作用が減弱したり副作用がでやすくなります。使用中の薬を医師に報告しておきましょう。
- 胃酸減少により、他の薬の吸収に影響することがあります。なかでも、抗エイズウイルス薬のアタザナビル(レイアタッツ)とリルピビリン(エジュラント)とは併用できません。これらの吸収が低下し、作用が減弱するおそれがあるためです。禁止ではありませんが、同様の理由で血中濃度の低下が心配されのは、肺がんの薬のゲフィチニブ(イレッサ)、エルロチニブ(タルセバ)、白血病の薬のニロチニブ(タシグナ)やボスチニブ(ボシュリフ)、抗真菌薬のイトラコナゾール(イトリゾール)などです。とくにボスチニブとの併用は可能な限り避けなければなりません。さらには、経口避妊薬の再吸収が抑制され、避妊効果が低下するおそれがあります。
- 逆に、併用薬の血中濃度が上昇する可能性もあります。安定薬のピモジド(オーラップ)といっしょに飲むと不整脈など心血管系副作用がでやすくなり危険です。エルゴタミン系の頭痛薬のクリアミンやジヒデルゴット、睡眠薬のスボレキサント(ベルソムラ)、コレステロール低下薬のロミタピド(ジャクスタピッド)、肺高血圧症治療薬のタダラフィル(アドシルカ)、抗血栓薬のチカグレロル(ブリリンタ)、抗がん薬のイブルチニブ(イムブルビカ)、C型慢性肝炎治療薬のアスナプレビル(スンベプラ、ジメンシー)とバニプレビル(バニヘップ)なども副作用増強のおそれから併用が禁止されます。
- 肝臓病や腎臓病のある人で、痛風やベーチェト病の治療にコルヒチンを飲んでいる人は、この薬を飲まないでください。それ以外の人も、併用のさいはコルヒチンによる中毒症状に注意が必要です。
- そのほか、いろいろな薬の血中濃度を上昇させ、その副作用を強める可能性があります。喘息の薬のテオフィリン(テオドール)、ワルファリン(ワーファリン)やダビガトラン(プラザキサ)など抗血栓薬、睡眠薬のトリアゾラム(ハルシオン)、安定薬のクエチアピン(セロクエル)、抗けいれん薬のカルバマゼピン(テグレトール)、免疫抑制薬のシクロスポリン(サンディミュン)やタクロリムス(プログラフ)、メトトレキサート(メソトレキセート、リウマトレックス)、降圧薬のカルシウム拮抗薬、さらに、スタチン系のコレステロール低下薬やトリプタン系の片頭痛治療薬など要注意です。
- 心臓の薬のジギタリス薬(ジゴシン、ラニラピッド等)や抗不整脈薬のジソピラミド(リスモダン、ノルペース等)と併用すると、これらの血中濃度が上昇し不整脈などの副作用がでやすくなるかもしれません。
【使用にあたり】
- 3剤を同時に1日2回、7日間飲みます。1日服用分が1シートにまとめられているので、間違いなく飲めると思います。
- 飲み忘れや用量不足は、除菌率の低下につながります。決められた用量を確実に飲むことが大事です。万一、飲み忘れた場合は、気づいた時にすぐ飲んでください。ただし、次に飲む時間が近い場合は、飲み忘れた分は抜かし、次の服用時間に1回分を飲んでください。2回分を一度に飲んではいけません。
- 途中でやめてはいけません。7日間きちんと続けないと除菌に失敗し、治りにくくなるおそれがあります。
- 下痢の予防に、乳酸菌の整腸薬と併用することがあります。
- 【検査】
- ヘリコバクター・ピロリ感染を調べる検査をおこないます。尿素呼気試験、ウレアーゼ試験、鏡検法、培養法などの検査法があります。
|
効能 |
- 【適応菌種】
- アモキシシリン、クラリスロマイシンに感性のヘリコバクター・ピロリ
【適応症】
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病・早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリ感染症
- ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
|
用法 |
通常、成人はランソプラゾールとして1回30mg、アモキシシリンとして1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口服用する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
比較的多いのは軟便や下痢です。これは、抗生物質が腸管を刺激したり、抗菌作用により腸内細菌のバランスがくずれるためです。軟便程度ならそれほど心配ないので、そのまま治療を続けることが多いです。ひどい下痢が続くときや血便がみられるときは受診してください。
人によっては、小さなブツブツした発疹が出ることがあります。ショックに至るような重いアレルギー症状(アナフィラキシー)を起こすことはまずないと思いますが、万一、全身に じん麻疹ができたり、顔や口が腫れてゼーゼーしてくるときは、すぐに受診してください。
そのほか重い副作用として、腎不全や肝障害、血液障害、大腸炎、不整脈、皮膚障害などの報告があります。これらは、きわめてまれな副作用ですが、下記のような初期症状をふまえ、念のため注意するようにしてください。
【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- ショック、アナフィラキシー..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
- 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。
- 腎臓の重い症状..尿が少ない・出ない、尿の濁り・泡立ち、血尿、むくみ、だるい、吐き気、側腹部痛、腰痛、発熱、発疹。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
- 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。
- 大腸炎..激しい腹痛、頻回な下痢、発熱、血液便、下血。
- 重い不整脈..動悸、頻脈(120/分以上)、徐脈(50/分以下)、胸の痛みや違和感、胸苦しい、だるい、めまい、立ちくらみ、気が遠くなる、失神。
- 間質性肺炎、好酸球性肺炎..から咳、息苦しさ、息切れ、痰、発熱。
- 横紋筋融解症..手足のしびれ・けいれん、力が入らない、筋力低下、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。
【その他】
- 軟便、下痢、腹痛、吐き気、味覚異常、口内炎
- 菌交代症(口内炎、カンジダ症、軟便、下痢)
- 発疹、じん麻疹、かゆみ
|