概説 |
細菌を殺菌するお薬です。細菌が原因の病気に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 感染症は、病原微生物が人の体に侵入し悪さをする病気です。腫れや発赤を生じ、ときに化膿し、痛みや発熱により苦痛をもたらします(実は、このような症状は病原微生物と戦うための体の防衛システムでもあるのです)。
病原微生物には、細菌やウイルス、真菌(カビ)などが含まれます。このお薬が有効なのは おもに“細菌”による感染症です。病原菌が死滅すれば、腫れや発赤がおさまり、痛みがとれ、熱があれば解熱します。

- 【薬理】

- 細菌の遺伝情報物質(DNA)の複製を妨げることで、殺菌的に作用します。
|
特徴 | 古くからあるキノロン系の抗菌薬です。大腸菌などグラム陰性菌に有効なことから、膀胱炎や尿道炎など尿路感染症に用いることが多いです。最近は、開発が新しいニューキノロン系抗菌薬に処方が移っています。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人、また妊娠中の人は、医師に伝えてください。
- 服用中の薬は、医師に伝えましょう。
 【注意する人】
- 重い腎臓病のある人は慎重に使用します。高齢の人も副作用がでやすいので、服用量、服用間隔などに配慮が必要です。
- ふつう、妊娠中の女性や小さい子供には用いません。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 喘息の薬のテオフィリンの作用を増強することがあります。また、プレドニゾロンをはじめとするステロイド薬と併用すると、アキレス腱障害の発現リスクが高まる可能性があります。
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方を守ってください。
- 指示された期間きちんと続けましょう。症状によっては、少し長めになるかもしれません。自分だけの判断で止めてしまうと、再発したり治りにくくなるおそれがあります。
|
効能 |

- 【適応菌種】

- ピペミド酸に感性の大腸菌、赤痢菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、腸炎ビブリオ、緑膿菌
 【適応症】
- 膀胱炎、腎盂腎炎
- 前立腺炎(急性症、慢性症)
- 感染性腸炎
- 中耳炎、副鼻腔炎
|
用法 |
- 膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)..ピペミド酸として、通常、成人は1日500〜2,000mgを3〜4回に分割経口服用する。
- 染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎..通常、成人は1日1,500〜2,000mgを3〜4回に分割経口服用する。なお、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
この系統の特異な副作用として アキレス腱炎など腱障害とけいれんが知られています。頻度はきわめてまれですが、薬の排泄が遅れがちな高齢の人や腎臓の悪い人、またけいれんの既往のある人など念のため注意が必要です。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- ショック..気持ち悪い、胸苦しい、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、耳鳴、ゼーゼーする、息苦しい、めまい、脈が速い・弱い、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
- 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。
- アキレス腱炎、腱断裂..アキレス腱周辺の痛みや腫れ、むくみ、発赤。
- 錯乱、せん妄、幻覚、抑うつ..興奮・混乱、もうろう状態、非現実な体験、本当ではない声や音が聞こえる、憂うつ、元気がない。
 【その他】
- 発疹、じん麻疹。
- 胃の不快感、吐き気、下痢。
- けいれん、めまい、頭痛。
|