概説 |
細菌を殺菌するお薬です。細菌が原因の病気に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 感染症は、病原微生物が人の体に侵入し悪さをする病気です。腫れや発赤、痛みや発熱などを生じ、人に苦痛をもたらします(実は、このような症状は病原微生物と戦うための体の防衛システムでもあるのです)。
病原微生物には、細菌やウイルス、真菌(カビ)などが含まれます。このお薬が有効なのは おもに“細菌”による感染症です。病原菌が死滅すれば、腫れや痛みがとれ、熱のある場合は解熱します。

- 【薬理】

- 細菌の遺伝情報物質(DNA)の複製を妨げることで、殺菌的に作用します。
|
特徴 | キノロン系の抗菌薬です。大腸菌などグラム陰性菌に有効なことから、膀胱炎や尿道炎など尿路感染症に用いることが多いです。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人、また妊娠中の人は、医師に伝えてください。
- 服用中の薬は、医師に伝えましょう。
 【注意する人】
- 腎臓病や肝臓病のある人は慎重に使用します。高齢の人も副作用がでやすいので、服用量、服用間隔などに配慮が必要です。
- ふつう、妊娠中の女性や小さい子供には用いません。
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方を守ってください。
- 指示された期間きちんと続けましょう。症状によっては、少し長めになるかもしれません。自分だけの判断で止めてしまうと、再発したり治りにくくなるおそれがあります。
|
効能 |

- 【適応菌種】

- 本剤に感性のブドウ球菌属、大腸菌、赤痢菌、クレブシエラ属、プロテウス属、腸炎ビブリオ

- 【適応症】

- 膀胱炎、腎盂腎炎、胆嚢炎、胆管炎、感染性腸炎
|
用法 |

- 【錠】

- 通常、成人は1日量6〜12錠(ピロミド酸として1,500〜3,000mg)を3〜4回に分けて経口服用する。小児は、1日量ピロミド酸として約50mg/kgを3〜4回に分けて経口服用する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。

- 【シロップ】

- 通常、小児は1日量ピロミド酸として約50mg/kg(シロップとして1mL/kg)を3〜4回に分けて経口服用する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。

- 【ドライシロップ】

- 通常、小児は1日量ピロミド酸として約50mg/kg(ドライシロップとして250mg/kg)を3〜4回に分けて経口服用する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。本剤は通常、用時、水に懸濁して服用するが、顆粒のまま服用することもできる。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用は少ないほうです。もし、発疹がでたり下痢が続くときは、早めに受診してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 急性腎不全..尿が少ない・出ない、むくみ、尿の濁り、血尿、だるい、吐き気、頭痛、のどが渇く、けいれん、血圧上昇。
 【その他】
- 発疹、じん麻疹。
- 下痢・軟便、吐き気。
- めまい、頭痛。
|