概説 |
細菌を殺菌するお薬です。細菌が原因のいろいろな病気に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 感染症は、病原微生物が人の体に侵入し悪さをする病気です。腫れや発赤、痛みや発熱などを生じ、人に苦痛をもたらします(実は、このような症状は病原微生物と戦うための体の防衛システムでもあるのです)。
病原微生物には、細菌やウイルス、真菌(カビ)などが含まれます。このお薬が有効なのは おもに“細菌”による感染症です。グラム陽性菌はもちろんのこと、グラム陰性菌に対しても強い抗菌力を発揮します。病原菌が死滅すれば、腫れや痛みがとれ、熱のある場合は解熱します。
尿路感染症をはじめ、呼吸器感染症、皮膚感染症、また耳鼻科領域の感染症などに広く用いられています。本来、インフルエンザを含め一般的なウイルス性の“かぜ”には無効なのですが、細菌による二次感染時やその予防のために処方されることがあります。

- 【薬理】

- 細菌の遺伝情報物質(DNA)の複製を妨げることで、殺菌的に作用します。
|
特徴 |
- ニューキノロンと呼ばれる抗菌薬です。旧来の抗菌薬に比べ抗菌力が強く、いろいろな細菌に有効です。病巣への移行がよいのも特徴です。飲み薬では治療の難しかった難治性の感染症にもよい効果を示します。副作用も少ないほうです。
- この系統は比較的アレルギーを起こすことが少なく、ペニシリン系やセフェム系などの抗生物質にアレルギーのある人にも使われます。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人、また妊娠中の人は、医師に伝えてください。
- 服用中の薬は、医師に伝えましょう。
 【注意する人】
- てんかんなどけいれん性の病気、あるいは重症筋無力症のある人は、病状の悪化に注意するなど慎重に用いるようにします。
- 腎臓の悪い人や高齢の人は、少量を用いるなど服用量・服用間隔に配慮が必要です。
- ふつう、妊娠中の女性や小さい子供には用いません。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- フルルビプロフェンなど一部の鎮痛薬との併用で、けいれんを起こしやすくなります。また、アルミニウムやマグネシウム分を含む胃腸薬(制酸剤)と同時に飲むと、この薬の効き目が落ちてしまうかもしれません(一定の間隔をあければ大丈夫)。そのほかにも飲み合わせに注意する薬がたくさんあります。市販薬も含め服用中の薬は医師に報告しておきましょう。
- 飲み合わせの悪い薬..フルルビプロフェン(フロベン)など。
- 飲み合わせに注意..鎮痛薬(NSAID)、胃腸薬(アルミニウム、マグネシウム分を含む制酸剤)、喘息の薬のテオフィリン(テオドールなど)、筋緊張緩和薬のチザニジン(テルネリン)、抗うつ薬のデュロキセチン(サインバルタ)、パーキンソン病治療薬のロピニロール(レキップ)など。
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方を守ってください。
- 指示された期間きちんと続けましょう。症状によっては、少し長めになるかもしれません。自分だけの判断で止めてしまうと、再発したり治りにくくなるおそれがあります。
|
効能 |

- 【適応菌種】

- 本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、腸球菌属、淋菌、大腸菌、赤痢菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、腸炎ビブリオ、インフルエンザ菌、緑膿菌、バークホルデリア・セパシア、ステノトロホモナス(ザントモナス)・マルトフィリア、アシネトバクター属、カンピロバクター属
 【適応症】
- 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症
- 外傷・熱傷および手術創等の二次感染
- 咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染
- 膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、尿道炎
- 胆嚢炎、胆管炎、感染性腸炎
- 外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎
|
用法 |
無水エノキサシンとして、通常、成人に1日300〜600mgを2〜3回に分割経口服用する。なお、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用は少ないほうです。もし、発疹がでたり下痢が続くときは、早めに受診してください。そのほか、この系統に特徴的な光線過敏症を起こす可能性があります。日光に当たった皮膚が発赤したり、ひどいときは水ぶくれができたりします。皮膚の弱い人や長期服用時は、できるだけ直射日光を避けたほうがよいでしょう。
重い副作用は頻度的にほとんどありませんが、特異な副作用として、けいれんとアキレス腱障害が知られています。そのほか、横紋筋融解症や低血糖の報告もあります。これらは、きわめてまれな副作用ですが、薬の排泄が遅れがちな高齢の人や腎臓の悪い人などは、念のため注意が必要です。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- アナフィラキシー・ショック..じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、冷汗、顔が白くなる、手足のしびれ、脈が弱い、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
- 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。
- けいれん..めまい、頭痛、ふるえ、手足のしびれ感、筋肉のぴくつき、意識低下、全身けいれん。
- 急性腎不全..尿が少ない・出ない、むくみ、尿の濁り、血尿、だるい、吐き気、頭痛、のどが渇く、けいれん、血圧上昇。
- 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
- 横紋筋融解症..手足のしびれ・けいれん、力が入らない、筋力低下、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。
- 低血糖..力の抜けた感じ、ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、頭痛、不安感、吐き気、目のちらつき、イライラ、眠気、ぼんやり。さらに重くなると、異常な言動、けいれん、昏睡(意識がなくなる)。
- アキレス腱炎、腱断裂..アキレス腱周辺の痛みや腫れ、むくみ。
 【その他】
- 発疹、じん麻疹、光線過敏症。
- 下痢・軟便、吐き気。
- めまい、頭痛、眠気。
|