 |
形式 |
P-RJ172BA |
導入年 |
1984 |
車番 |
2266 |
所属 |
宮交バス
システム(富谷) |
自社発注車の中でも最後まで残った非冷房のRJです.最近まで予備車として残っていましたがとうとう廃車になってしまいました. |
 |
形式 |
P-RJ172BA |
導入年 |
1986 |
車番 |
2597 |
所属 |
石巻 |
日野の中型路線車で初の冷房車でしたが,1999年のいすゞERGAmioの導入に伴い廃車となりました. |
 |
形式 |
P-RU174AA |
導入年 |
1987 |
車番 |
2765 |
所属 |
佐沼 |
金帯入りの塗装で当初は仙台-佐沼間の急行用で使用され,後に瀬峰-登米間の一般路線に転用されました. |
 |
形式 |
P-RU174AA |
導入年 |
1988 |
車番 |
5019 |
所属 |
石巻 |
2台だけ存在していたエアサス車です.急行用に使われ,廃止後は一般路線に転用されました. |

 |
形式 |
P-RT174AA |
導入年 |
1989 |
車番 |
5171 |
所属 |
白石 |
大型短尺車のリーフサス版で,当初から一般ローカル線に入っていました.各地に配置されていましたが白石の車両を最後に全車引退しました. |
 |
形式 |
U-RJ3HJAA |
導入年 |
1991 |
車番 |
5646 |
所属 |
津谷 |
元々スクール専用で導入された車両でしたが,後半は津谷-両国橋間の川内線に使用されていました. |
 |
形式 |
P-RJ170BA |
製造年 |
1988 |
導入年 |
1999 |
車番 |
107 |
所属 |
宮交仙南バス |
画像提供:武智麻呂様
(ありがとうございます)
JRバス東北の角田(営)廃止に伴い譲渡された短尺のRJです.1台が転入しましたが2005年に廃車となりました.朱色の独特なカラーが目立っていました. |
 |
形式 |
P-RJ172BA |
製造年 |
1988 |
導入年 |
1999 |
車番 |
108 |
所属 |
宮交仙南バス |
こちらもJRバス角田(営)から宮城交通に移管される際に譲渡された車両の1台です.在籍期間はわずか3年あまりでした.側窓の上のラインなどJRバス時代の面影を強く残しています. |
 |
形式 |
P-RB145AA |
導入年 |
1986 |
車番 |
あ136 |
所属 |
宮交登米バス |
自社発注のレインボーです.地域子会社の車両は代替バス運用に,宮城交通に所属する車両は主にスクール運用にしようされていました. |
 |
形式 |
P-RB145AA |
製造年 |
1989 |
車番 |
あ120 |
所属 |
仙台 |
元々は契約スクール用に導入された車両でしたが,2000年秋の都心循環バス試験運行用に2台が塗装を変更し,車内に料金箱等のワンマン機器を設置されました.現在は休車となっていますが今後の動向は決まっていません. |
 |
形式 |
P-RB145AA |
製造年 |
1987 |
導入年 |
1998 |
車番 |
あ119 |
所属 |
仙台 |
栃木県で自家用として使用されていた車両です.以前は通常塗装として契約輸送に使用されていましたが,都心循環の実験用として使用される際に塗装変更され,その後さらに一部変更され"ながまちくん"の予備車となっていました. |
 |
形式 |
U-RB1WEAA |
導入年 |
1995 |
車番 |
い215 |
所属 |
宮交登米バス |
この種の車両には転入車が多いのですが,こちらは新製時より宮交登米に在籍していたレインボーです. |
 |
形式 |
U-RB1WGAA |
製造年 |
1991 |
導入年 |
1999 |
車番 |
あ60 |
所属 |
宮交仙南バス |
画像提供:武智麻呂様
(ありがとうございます)
前所有者は不明ですがおそらく自家用と思われるRBです.塗装も前所有者のままで路線用に使用されていました,2008年に廃車となっています.. |
 |
形式 |
U-RJ3HGAA |
製造年 |
1990 |
導入年 |
1999 |
車番 |
32 |
所属 |
宮交石巻バス |
自家用からの転入車です.スクール運用の専用車として使用されていました.2006年に廃車となっています. |
 |
形式 |
P-RJ172BA |
製造年 |
1987 |
導入年 |
1994 |
車番 |
6182 |
所属 |
宮交栗原バス |
関東地方の貸切業者より転入した車両で,栗駒に1台のみの配属でした. |
 |
形式 |
P-RJ172BA |
導入年 |
1985 |
車番 |
5926→168 |
所属 |
宮交仙南バス |
非冷房のRJで観光ボディーです.画像は5926(宮交バスシステム)の時のものですが,この後再登録され宮交仙南に転籍した後2000年で廃車となりました. |
 |
形式 |
P-RJ172BA |
製造年 |
1988 |
導入年 |
1998 |
車番 |
33 |
所属 |
宮交バスシステム |
自家用からの転入車です.宮交バスシステムの富谷にてスクールバス運用についていました. |

 |
形式 |
P-RJ170CA |
製造年 |
1990 |
導入年 |
1999 |
車番 |
87 |
所属 |
栗駒 |
関東地方で自家用として使用されていた車両で直結式冷房となっています.この形式の車両は1台のみの所属でした.栗駒(営)が廃止となった2008年に廃車となっています. |
 |
形式 |
P-RJ172CA |
製造年 |
1989 |
導入年 |
1999 |
車番 |
170 |
所属 |
宮交気仙沼バス |
遠州鉄道より1台のみ転入した車両です.U-代の車両が先に転入していましたが,こちらは側面方向幕が大型のまま使用されていました. |
 |
形式 |
KC-RR1JGAA改 |
導入年 |
1997 |
車番 |
6666 |
所属 |
宮交栗原バス |
くりこま高原駅とくりはら田園鉄道の沢辺駅を結ぶバスで,愛称は"栗夢号しゃとる"として1台が導入されました.宮交で初めて音声合成放送装置が導入されました.ボディーは東京特殊車体製です.路線廃止と同時に2006年に廃車となり転籍しています. |

 |
形式 |
KC-RM2KMCA改 |
導入年 |
1997 |
車番 |
6667 |
所属 |
宮交栗原バス |
貸切車の"クリムジン"です.栗夢号しゃとると同時に1台が導入されました.ボディーは東京特殊車体製です.こちらも2006年に廃車となり現在は自家用に転用されています. |