相模湖情報




相模湖の魅力はなんといっても大型の巨ベラ・・型物・・が生息していることです。

尺四寸より相模湖ではへらブナは、型物と呼ばれるようになります。型物を釣り上げると、船宿で魚拓を取ってくれます。

大型のヘラの引きは凄まじく、竿先と言わず竿じり、時には肘まで水に入れてためないと竿をのされていまいます。

基本的に相模湖での釣りはナイターになりますが、私は現在昼間のみの釣行で最近型物の顔を拝めずにいます。
ただし三月下旬から梅雨明けぐらいまでの、はたきの前のノッコミに釣行出来れば、思わぬ大型と出合うことがしばしばあります。

釣り宿の主人も非常に親切に最近の状況、ポイント等を教えてくれるので、是非みなさんも機会が有れば釣行してみて下さい。

一度型物の引きを味わうと、病みつきになること間違い有りません。


相模湖での特殊仕様
尺四寸を超える型物を狙うため、仕掛けもかなり特殊になります。道糸3号、ハリスは1.5号を基本とします。針はダムへらの11号から12号を使用します。

この仕掛けになれてしまうと冬場に管理釣り場等で、0.8号の道糸、0.4号のハリスなどを使用すると何とも心細くなります。(逆に3号の道糸の仕掛けを見るとごつくてへらブナ釣りのイメージが湧きません。また津久井湖の釣りはもう少しごつくなります。)

餌は特にこだわる必要が無く、グルテンの標準仕上げを練り込んだ物や、寄りが悪かったり濁りがあるときは、ばらけにさなぎ粉を混ぜた物を使用します。

道糸が太いので、浮子は通常よりおもりを背負える物が良いようです。竿は硬調の物でないとへらを上げにくくなります。道具は道糸、ハリス以外は特に他の釣りと変わりませんが、目を引く物にフラシの大きさが有ります。フラシは60センチが標準で初めてみたときにはその大きさに驚かされました。

またポイントも日によって変わるため丈一から、丈八迄必要になります。出来れば二一尺も用意しましょう。はたきの時には十一尺 二本程度の釣りなったり冷え込むと二十一尺の底での釣りになります。

釣り型は底釣りを大原則としますが、たまに十六尺チョウチンで型物がでたりします。


相模湖での釣り
相模湖は、漁業権が無いため入場料はなく船代のみとなります。基本的には朝五時に出船できるのですが、日によってはご主人が遅いときもあってイライラします。顔なじみになればご主人が来る前に船を出して帰りに料金を払うようになります。

昼ベラで出船するときは、ナイター組の釣行者が居るので、良いポイントには先釣者が居ます。(逆にナイターは夕方三時位からの釣りになるので昼ベラ狙いの先釣者が居ます。)

私が利用している柴田釣り船は、ポイントまで数十メートルで行けますが、宿によっては曳舟をしなければポイントまで行けないところもあります。柴田釣り船のポイントには竹でオダが組まれていて船をロープでオダに固定できるので船になれていない場合でも容易に釣りが始められます。(何回かミサオを使用してのボート釣りを他の湖でしましたが、あれはなかなか難しいです。)

餌うちを開始すると、にごいが釣れてきますがこれはへらの寄る前触れとのことです。私はにごいが釣れるときはあまりいい釣りが出来ませんが、週間へらニュースに投稿されている 沢氏は常にそう信じて釣りをしているとのことです。

相模湖では日によって釣れ方も大きく変わり、こんなにへらが居るのかと目を疑う日も有れば、魚の気配さえ感じない日もあります。大型が続けて竿を絞るときは気持ちがよいのですが、放流ベラばかり釣れるときや放流ベラのあたりもないし、外道も釣れないときもある非常に変化に富んだ魅力有る釣り場です。

また相模湖は野釣りになるためいろいろな魚が釣れます。多い外道はにごいですが60センチを有に超える大ごいや、ブラックバス、ブルーギル、ワカサギ、ウグイ等変化に富みますが、ブラックバスだけは結構型の良いのがかかり、竿を左右に振るため非常に恥ずかしい思いをします。


ノッコミ時の釣り
はたく前は、型物も警戒心が薄れ水面すれすれのところで、雄が雌を盛んにおうようになります。
潜水艦のような大型のへらも至近距離で見え、その勇姿は背筋が寒くなるほど壮観です。ポイントは、キノコ茶屋下、国道・スタンド下等の浅瀬になり、一二尺から一五尺の竿で充分です。水面を回遊している型物は、口を使わないので底釣りとなります。

底の澪筋狙いで魚道を探ります。このとき一メートル離れただけでも釣果に大きな影響がでる場合があります。オダの陰の魚道に餌を打つことが出きれば型物との出会いのチャンスは大きく膨れます。
初めは大きなへらなので、あたりも大きいと思っていましたが、大きな当たりはスレが多く型物の当たりは意外と小さいのが特徴です。

あたりに合わせた瞬間は、根掛かりしたように魚の気配を感じませんが、次の瞬間思いも寄らない力で走り出しますので、体全体で耐えるようにします。この耐えるのが肝心で、ハリス切れの一番多いときです。

ゆるめると竿をのされてしまうし、耐えすぎるとハリス切れを起こします。一三尺程度の短い竿では特に注意が必要です。また根に逃げ込まれる事も多く、運で左右される事が多い釣りです。

中層まで引き上げても油断は出来ず、二のし、三のしは覚悟してください。たまに入れるまでは安心できません。一度10分以上格闘し水面に顔を出させたのに、そこからのされて痛恨のばらしをしたことがあります。

なかなか上げるのは難しい型物ですが、それでこそ夢中になれる釣りのような気がします。



【AquaなPage】【AlotsなHomePage】【SiteMap】【FishingなPage】