| 落 書 ( 武 将 ギ ャ グ ) | 
| 内 容 | 掛 詞 | 作者※敬称略 | 
| 龍造寺隊と島伝い(島津隊) | 笑軍 | |
| 周瑜が周遊券を使う! | 〃 | |
| 武田隊と飢えすぎ(上杉)隊 | 宮下帯刀左衛門尉 | |
| 徐晃は徐行運転が好き♪ | 〃 | |
| 姜維の胸囲!? | 〃 | |
| 信玄(真剣)白羽取り!! | 信玄 / 真剣 | 笑軍 | 
| 刑部(業務)放送、刑部放送〜 | 業務 / 大谷刑部 | 〃 | 
| 審配の心肺機能を心配する | 審配 / 心肺 / 心配 | 〃 | 
| 田豊にお祝いの電報を送る♪ | 田豊 / 電報 | 〃 | 
|  司馬懿の紙芝居 | 司馬懿 / (紙)芝居 | 〃 | 
| 曹操に立ち去れい! | 曹操に / 早々に | 〃 | 
| 楽進が進学する。 | 楽進 / 進学 | 〃 | 
| 少年よ、太史慈を抱け! | 太史慈 / 大志 | 〃 | 
|  「おいっ。お前,部をつくるんだって?」 「おう,織田の部費でな」 | 織田の部費で / 織田信秀 | 湯浅五助 | 
| 本を呂蒙!(本を読もう! =呉下の阿蒙より。) | 呂蒙(孫権配下) / 読もう! | 笑軍 | 
| 張宝している!(重宝している!) | 張宝(張角の弟) | 〃 | 
| 孫権分立(三権分立) | 孫権(呉の国主) | 〃 | 
| 伝右衛門 小暮 ! | デーモン小暮 / (初鹿野)伝右衛門 | 上杉越後守影虎 | 
| マニア林蔵 | マニア / 間宮 | 〃 | 
| 感激で動悸(道鬼)が止まりませぬ。 | 山本勘助(菅助)入道道鬼 (『甲陽軍鑑』) | Yamakan | 
| 斉藤道三が経営する斉藤ふ道三!! | 斉藤ふ道三 / 斉藤不動産 | のりあき | 
|  周瑜顔と曹丕顔(しょう油顔とソース顔) | 周瑜顔 / しょう油顔 曹丕顔 / ソース顔 | 笑軍 | 
| 呂布の義(漁夫の利) | 呂布 / 漁夫 | 〃 | 
| 関平ちゃん(寛平ちゃん) | 関平(関羽の子) / 間 寛平 | 〃 | 
| 董さん、卓球しようよ〜! | 董卓 | 宮下帯刀 | 
| 馬騰を罵倒する。 | 馬騰・・・西涼太守 | 〃 | 
| 「♪僕の名前は顔良、僕の名前は文醜、二人あわせて”顔醜”だ〜(ヤンマーディーゼルの歌より)」・・・ひどい名前 | 顔良・文醜(袁紹配下) | 〃 | 
| 特許庁長官・許ネ者 | <早口言葉> 許ネ者(キョチョ・曹操配下) | 〃 | 
| 左慈のサジ | 左慈(仙人) | 〃 | 
| 李厳がリゲイン飲んでるぞ〜!! | 李厳(劉備配下) | 〃 | 
| 本多忠勝「あー、疲れた。」 井伊直政「本多、ただカツ丼食べてただけじゃん。」 | 本多忠勝 / 「本多、ただカツ丼〜」 | みかん姫 | 
| 「おい宇喜多!ひでぇ家だな!」 | 宇喜多秀家 | 〃 | 
| 「縛ったかっ!?言え」 | 柴田勝家 | 孫六 | 
| 石田三成が秀吉に取り立てられて間もない頃、点呼の際に考え事をしていて返事をしなかった。そして上官に「こら、石田、何ばやっとるとか?」 三成曰く「は、上官! 自分(治部)はボヤボヤしたであります!」 | 自分 / (石田)治部 | 上杉越後守影虎 | 
| 日米和親通商条約を締結した井伊直弼公をペリー総督が呼んだときのこと。 「Hey! Mr.Naosuke Ii. come on(掃部)!!」 | come on / 掃部 | 〃 | 
| 三成公が使っているクレンザーは? 「ジブ(治部)!」 (ジフ) | 治部 / ジフ | 笑軍 | 
| 秀吉「於犬殿、ワシは三十三間堂 ちゅーところを拝んできたぞい」 利家「ほぉ〜、それで?」 秀吉「う〜ん、庭(丹羽) 長いで〜(長秀)」 | 丹羽長秀 | 杉本将監 | 
|  「おーい,日向〜。飴玉やるよー」 「あっ,ケチ!三つ,ひでー」 | 明智日向守光秀 | 湯浅五助 | 
| 「なぁ、義氏〜。このコーヒー苦いヨ!」 「うん、だって、武藤(無糖)だもん♪」 大宝寺(武藤)義氏談。 | 武藤(大宝寺)義氏 / 無糖 | 笑軍 | 
|  内府のナイフ! | 内府(内大臣) / ナイフ | 〃 | 
| 「先ほどの地震の震源は?」 「大分県竹田市付近です。竹田震源」 | 竹田震源 / 武田信玄 | 野崎 | 
| 織田のブタだ! | 織田信忠 | 湯浅五助 | 
| だって、ネタも無ぇ〜! | 伊達稙宗 | 笑軍 | 
| 八王子城には蜂多し!ゾォ〜ッ!! | 八王子城 / 蜂多し!ゾォ〜ッ!! | 〃 | 
| 鳴かぬなら 長島城で 鳴かしましょう 笑軍 | <ホトトギスの句> | 〃 | 
| だれだ信玄 | 誰だ / 武田 | 吹雪 | 
| 上杉しんけん | 真剣 / 謙信 | 〃 | 
| おら信長 | おら / 織田 | 〃 | 
| とくだわ家康 | 得だわ / 徳川 | 〃 | 
| たて政宗 | 立て / 伊達 | 〃 | 
| 可哀想ん? | 甲斐宗運(阿蘇・大友家臣) | 笑軍 | 
| ウ〜、寒い!寒みぃんだっつ〜の!! | 宇佐美定満 | 〃 | 
| 一万田殿が逝っちまった! | 一万田氏(いちまだ・大友家臣) / 逝っちまった! | 宮下帯刀 | 
| 五十公野殿が、いじめるよ〜 | 五十公野氏(いじみの・上杉家臣・ 五十公野城主) / いじめる | 〃 | 
|  この蟹、臭いぞ〜!! | 可児才蔵 / 蟹 / 臭いぞ〜 | 笑軍 | 
| 「富山は寒いのぅ〜!」「辛抱しぃ!!」 「もうええっちゅうの!」 | 富山=越中 / 辛抱しぃ / 神保氏 | 〃 | 
| 刑部殿が居ったに! | 刑部少輔 / 大谷(吉継) 居ったに(方言風)。 | 〃 | 
| 敵に囲まれたぞ!新発田! | 新発田氏(上杉家臣) / しまった! →柴田氏でないのがナウいネ♪ | 〃 | 
| ダーティー政宗 | 伊達政宗 | 〃 | 
| 竹中半べそ | 竹中半兵衛重治 | 〃 | 
|  長益の足の裏臭い!! | 織田長益(有楽斎) | 〃 | 
| お茶飲む長 | 織田信長 | 〃 | 
| 姉小ジーコーナー | 姉小路氏 / コージーコーナー | 山椒亭かつお | 
| 兵部殿!化粧品は、何を使われてますか? 「オーブ!!」 | 飯富兵部虎昌 / オーブ化粧品 | 笑軍 | 
| お金、払っとらんタネ? | 払っとらんだね(方言風)。 / 原 虎胤 | 〃 | 
| 弾正、ご冗談序の口。 | <早口言葉> 香坂弾正忠虎綱 | 〃 | 
| お褒めに板垣、光栄にござります!! | お褒めに頂き、/ 板垣氏 | 〃 | 
| な備中の!(無いっちゅうの!) | ないっちゅうの。 / 横田備中守高松 | 〃 | 
| 流石の局でござります!!(笑) | 流石 / 春日局 | 〃 | 
| あそこにいたガキ、ノブ買った? | あそこにいたガキ / ノブ 板垣信方 | 〃 | 
| 虎泰の事、好き? あまり。。。 | 余り。 / 甘利虎泰 | 〃 | 
|  正俊!天気のいい日は、布団を干しなっ!! | 布団を干しな! / 保科正俊 | 〃 | 
| 左馬助信繁殿が、お礼を述べてます。 「テンキュー!!」 | 武田左馬助信繁 / 左典厩 / サンキュー | 〃 | 
| この歯ブラシは、昌景カットだ! | 山形カット / 山県昌景 | 〃 | 
| 御館様に信玄する。 | 進言する。 / 武田信玄 | 〃 | 
| 穴山梅毒 | 梅毒 / 穴山梅雪斎不白 | 山椒亭かつお | 
| 武田いん玄 | いんげん / 武田信玄 | 〃 | 
| 斉藤父さん | 父さん / 斎藤道三 | 〃 | 
| 山本勘セコ | 山本勘(菅)助 / カンセコ | 〃 | 
| 小幡勘弁 | 勘弁 / 小幡勘兵衛景憲 | 〃 | 
| 小ジャマンガ信茂 | オジャマンガ山田君 / 小山田信茂 | 〃 | 
| 武田サンキュー野武士毛゛ | 武田左典厩信繁 / サンキュー / 野武士 | 〃 | 
| 野菜真田 | 野菜サラダ / 真田氏 | 笑軍 | 
| 金故に 松木に恥を 大炊どの 尻を居上ても 跡部なるかな | 松木(上杉重臣) / 跡部大炊助勝資 | 某(天正七年) | 
| 勝頼と 名のる武田の かいもなく いくさに負けて しなのなければ | 甲斐 / 信濃 | 伝 織田信長 (天正十年) | 
| 勝頼と 名乗る武田の 甲斐なくて いくさに負けて しなのわるさよ | 甲斐 / 信濃 / 品の悪さよ | 某(天正三年) | 
| 勝頼は 武田る武者の 甲斐もなく 小松が瀬にて 名をばなかしの | 武田る / 猛たる / 長篠 / 流しの | 〃 | 
| 信玄の あとをやうやう 四郎殿 敵のかつより 名をはなかしの | 勝頼 / 長篠 / 流しの | 〃 | 
| 信長は いまみあてらや いひはざま 城をあけちと つげのくしはら | 今見 / 阿寺 / 飯羽間 / 明知 / 串原 | 某(天正二年) | 
| 松枯れで 武(たけ)だくびなき 今朝の春 | 松(松平) / 武田 / 首 <松平方・濁点を移動> | 永禄年間 | 
| 松枯れて 武たぐひなき 今朝の春 | 〃 <武田方> | 〃 | 
|  「江戸川柳にみる武田信玄・勝頼」 武田信虎 親虎の甲斐なく嗣子(しし)に蹴落とされ 武田信玄 信玄は七書に秀で四書にもれ(軍学の七書はいいが孝行の四書は) 信玄公は名将と借りたやつ(『甲陽軍鑑』を) 山本勘介道鬼 信玄と道鬼合い求めた軍師 山本が一眼に睨む越後勢 五体不具なれど武道の鬼神なり 川 中 島 信玄の下知げぢ百足駆けまわり 甲州の長蛇百足が駆けまわり(流星光底逸長・頼山陽) 焚置をせぬが勘助落ち度なり 追い焚を見て謙信は小頷き 乗せるとて車引き出す越後勢 越後勢廻り灯籠のやうに押し 川中で渦を巻いている越後勢 ふくな進めと謙信は竹をふり(新潟弁。ふくな=引くな) 団扇にて小豆(あづき)を止めるその手際(名刀小豆兼光、一説に長光) 川中で小豆を食らうひどい事 川中で甲斐に小豆を浴びせかけ 抜かぬ太刀とは甲州で言いはじめ しん・けん勝負川中でおっぱじめ(信玄と謙信) 勘介は車が来るに気がつかず(車懸の陣備) 車に放りこまれ道鬼しまいなり 勘助が粗相車で足を引き 越後者一つ目(まなこ)の首をとり 勝ち鬨に甚句も混じる越後勢 互い先(せん)定石を打つ甲斐越後 勝ち戦向こうで焚いた飯を食い 甲斐越後雪さへ無いとおっぱじめ 塩 止 め せちがらい戦(いくさ)北条塩を止め 甲州は塩も菩薩の中に入れ 煮え切らぬ仲だに甲斐に塩を入れ 甲斐(貝)へ塩とは腹のいい武将なり 信玄最期 聞く人の息の根止めた野田の笛 野田で聞く笛が命のシャギリなり 魚鳥留めせぬのは甲斐のはかりごと 三年もかくしおほせた甲斐はなし 長篠合戦 鳥居強右衛門 長篠から夜通しと脛(すね)をさすり 大声に頼むと長篠の寄せ手 討ち死にへ鳥居を越した忠義なり 強右衛門とらへた甲斐もなく負ける 設 楽 原 つみ手考へづ勝頼駒を立て 飛車角を勝頼せいてただとられ 甲州のたけは三河の篠で消へ 長篠で武田の仕掛け(竹田からくり人形)糸が切れ 天 目 山 天目で武田末期の水を飲み 負ける所高坂しかりしかり書き 今川は桶(狭間)武田は(天目)茶碗なり 出典:『国文学・解釈と鑑賞』昭和41年12月号「川柳合戦史」 入江 勇「川中島合戦」 大村沙華「三方が原・長篠・関ヶ原合戦」他 所収 | 野崎 | |
| ダイモンジ武田1573(戦国蹴球団連盟) | 監督代理:武田勝頼 / コーチ:跡部勝資 | 宮下帯刀 | 
|  「一発ギャグ」や「落首」を「高札」までお寄せ下さい。 佳作には管理人が独断と偏見で「毘禁マーク」を付けさせて頂きます。 戻 る |