「博士、今回のテーマは何ですか?」
「今回は、食欲の秋にふさわしい話題を用意した。学校給食のキング・オブ・メニューであり、学生やサラリーマン、そして何よりも全国三千万人の主婦の味方である国民食・カレーライスをテーマとする。ズバリ『カレーでGO!』じゃ!」
「何とも安直なタイトルですね。某有名ゲームにあやかり人気を取ろうという目論見ですか」
「無意味な分析はよろしい。さて、さっそく本題に取り掛かりたいところだが、その前に諸君に一冊の本を紹介したい。森枝卓士《もりえだたかし》氏の著書『カレーライスと日本人』である。薄黄色の表紙が特徴の講談社現代新書じゃ。先にも少し触れたが、日本の家庭料理の定番メニューとも言えるカレーライスに関して、『そもそもカレーとはなんぞや』という問いから日本のカレーのルーツまで分かりやすく説明しておるなかかなの良書じゃ。なお、本年の八月十二日に、TBS系『世界・ふしぎ発見!』でほぼ同内容の放送をしておったので、書籍を読むのが苦手な若輩諸君はこの録画ビデオを入手して見て欲しい」
「アフターフォローはさすがですね。しかしこのビデオを持っている人を探すの、今となっては結構大変じゃないでしょうか?」
「それならば本を読むしかないの」
「博士、実は結構いいかげんですねー」
「戯れはこれくらいにしよう。さて、今回の『カレーでGO!』では、先に紹介した『カレーライスと日本人』でも触れられておるが、日本のカレーの歴史について話をしようと思う」
「まずは業界・学界の定説などを教えてもらえますか」
「そもそも、カレーが日本にいつ伝来し、それがどんなものであったかについては諸説あり、誰もが頷く定説というものは存在しない。例えば、ハウス食品のホームページの『カレーの歴史』に依れば、幕末に幕府から派遣された遣欧使節の一行が、フランス船上で働くインド人が『飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す』姿を目撃しており、これが日本人のカレーとのファースト・コンタクトであったとしている。文久三年、西暦で言えば一八六三年――明治維新の五年前――の出来事である」
「これが直接伝わったのでしょうか?」
「恐らく違うじゃろうな。この手でこね回して食べるというのはインド式の作法であり、スプーンですくって食べる日本の食べ方とは明らかに異なる。しかも、先の文献は三宅某という人物の日記であるが、インド人の食べ物に好印象を抱くどころか『至って汚なき人物の物なり』と、侮蔑的な目で彼らの食事を見ていた事が分かる。さもあらん、箸で食事をする事に慣れ親しんだ者にしてみれば、彼らの作法はひどく行儀の悪いものだったに違いない。これでは食べる気は起こるまい」
「その他の資料ではどうなんですか」
「『カレーライスと日本人』では、明治五年に敬学堂の主人が書いたとする『西洋料理指南』が、カレーに関する日本最初の文献だとしておる。肉材としてニワトリやエビ・タイ・カキ、そしてなんとアカガエルを使用するとしているところが何とも印象深い」
「げ、あのゲコゲコ鳴く、カエル、ですか」
「いかにも」
「……あんまり想像したくない味ですね」
「何を言う。確かに我々には馴染みが薄い食材やもしれんが、日本でも戦後しばらくまでウシガエルを食用として養殖していた事を忘れてはいけない。また今でも、中華料理やフランス料理ではカエルは高級食材なのだぞ。くせがなく、柔らかでそれでいて弾力性のあるあの食感は何とも言えん美味じゃ。このあたりは『カレーライスと日本人』でも詳しく述べておるので参考にするように」
「博士、博士、涎がたれています」
「……続けよう。文献に依っては、同じく明治五年に発表された仮名垣魯文《かながきろぶん》の『西洋料理通』に登場する『カリード・ヴィル・オル・ファウル』という料理が、日本で最初のカレーの調理法とするものもあるようじゃ。――ここで注目すべきは、『西洋料理指南』と『西洋料理通』の二冊が共に刊行されたとされる『明治五年』という年が、日本カレー史において最も重要な時期であるという事じゃ」
「一体何があったのですか?」
「禁忌であった肉食が解禁になったんじゃよ。実は世界的に極めて珍しいケースなのじゃが、仏教徒が大半を占めておる日本では、肉を食べる事は長い間、重大なタブーとされてきた。しかし、文明開化と共に西洋文化がどっと押し寄せてくると、その歯止めも効かず、あちこちで公然と肉が食べられるようになった。政府としてはこれを弾圧する訳にはいかなくなったんじゃろう、明治五年の初めに、明治天皇が世にも奇妙な『肉食宣言』をし、程なく政府からのお触れとして公式に肉食が認められると、我が国にもようやく肉食文化、ひいては洋食文化を育てる為の下地が出来上がったという訳じゃ。カレーだけでなく、カツレツやコロッケ、オムライスなど、我々が普段よく口にする洋食の大半は、この時期に輸入され、日本独自の味への改良に成功しておる」
「それでは、明治以前の人々はベジタリアンだったんですか?」
「それは早とちりじゃ。全く肉を食べなかった訳ではない。時期にも依るが、ほとんどの場合、魚や野鳥などは禁止動物の数に入らず、重要な動物性タンパク源として食されてきた。また、その他の山の獣も色々と理由を付けて食べられていた。――例えば、猪は『山鯨』と呼び、海のものとして食していたのがいい例じゃ」
「あ、それと同じような話、聞いた事があります。確か、兎を『一匹二匹』と数えずに、鳥のように『一羽二羽』と数えるのも、同じ理由ですよね?」
「左様。しかし、誤解なきように断っておくが、熱心な信者の中にはもちろん一度たりとも動物の肉を口にした事のない者もいたはずじゃ。ただ、そうでない者が多数おったのも紛れもない事実じゃの」
「そのあたりの事情は、現代にも通じるものがありますねー」
「さて、この肉食解禁後に公にデビューを果たしたカレーであるが、特記すべき点がある。それは『カレー粉』を用いてカレーライスを作っているという事である」
「……何が重要なのですか?」
「インドではそれぞれの家庭で百種類以上のスパイスを混合し、料理の調味料として使用する。この作業が、料理の要となるのじゃ。従って、そのブレンド具合によって、地方独自の味、そして家庭の味が出来上がるのである。日本のスーパーやデパートなどで売っている、ブレンド済みのいわゆる『カレー粉』なるものは存在しないと考えた方がよい」
「便利なのに、どうして使わないんですかね」
「――こんな例えはどうじゃろう。日本でも最近はインスタントでダシ入りの味噌汁の元があるが、あれを使った味噌汁、飲みたいと思うかね?」
「たまにならいいですけど、毎日はちょっと嫌ですね……」
「それに同じ感覚だと思えばよろしい。味噌は味噌、ダシはダシで別々に扱う。それが基本的な味噌汁に対する姿勢じゃ。インドのカレーも同じ。スパイスを独自にブレンドするところから始めるのが、インド式カレーなのじゃ」
「つまり、日本に入ってきたカレー粉は、インド産じゃないという事ですね」
「うむ。結論を言えば、イギリスのものである。インドを植民地としたイギリスは、時間を掛けながらも、徐々に現地料理カレーを自国の料理に取り込んだ。その過程で、イギリス食に合わせ、手間のかからぬ混合香辛料・カレー粉が作られたのじゃ。日本の洋食業界では伝説ともなっている有名な話だが、日本で最初に紹介された西洋香辛料が、イギリスのクロス・アンド・クロムウェル(C&B)社のカレー粉であった。その後しばらく、このC&B社のカレー粉が洋食定番の香辛料として長く用いられるが、やがて日本国内で安価なカレー粉が生産されるようになると、カレーライスは爆発的な勢いで庶民に浸透した。明治末から大正に掛けての出来事である。今の日本カレー業界を支える雄で、この時期に創業を開始した会社も少なくない」
「ふむふむ」
「余談ではあるが、最近は、日本のカレー粉やインスタント・ルーが、インドに輸入されているという話も聞く。手軽さが受けたのじゃろう。インドからイギリス、日本に渡り、百年以上の時を隔て、別の文化としてまた戻ってきたという訳じゃな。何とも面白い話ではないか」
「なるほどー。明治から西洋食としてカレーが食べられるようになった事から考えると、やはり日本におけるカレーの原点も、幕末から明治初期の間にかけての期間であるのは間違いなさそうですね」
「さて、それはどうかな」
「というと……ひょっとして、何か新たな発見があったのですか?」
「実は、東京神田のとある古書店で、日本におけるカレーのルーツを時代的に更に遡る、歴史的資料を極秘入手した。その名も『蘭食事始《らんしょくことはじめ》』、著者はかの林羅山《はやしらざん》である!」
「あのー、博士、その林羅山って、確か有名な人ですよね?」
「粗忽者、いきなり盛り下げるではない。――林羅山とは、徳川幕府の初代将軍・家康公に御伽衆《おとぎしゅう》として仕え、その後も秀忠、家光、家綱と四代に渡り幕府に貢献した、日本儒学の祖とも言われる人物じゃ。幕府の法令や外交・典礼などに深く関与しておる。また身近なところで言えば、林家の家塾からスタートし、後に幕府直轄の機関となった『昌平坂黌問所《しょうへいざかがくもんじょ》』は、現在の東京大学の前身である」
「つまり江戸初期としては最高水準のインテリだったのですね」
「一言でまとめるとそうなる。その彼が長崎の平戸や出島から発信されるオランダやポルトガルという異国の情報に興味を抱いたのは当然の事じゃ。まずはその序文からご紹介しよう」
【原文】
其れ、西洋の人、漸々我が西鄙に船を渡せしは、陽には交易にせよ、陰には邪教を広めんと欲する所ありてなるべし。故に其の災起りしを国初己来甚だ厳禁の事とはなりし。
【現代語訳】
西洋人が、我が国の西の田舎に船でやって来たのは、表向きの理由は交易だったが、実の目的はキリスト教の布教にあった。その為に災いが起こった為、幕府成立初期より事実上の禁止となった。
「何とも攻撃的な出だしですね」
「人の目に触れる事を必要以上に意識したのか、幕府お抱え学者としての血が騒いだのか、この後、キリスト教に関する驚きの放送禁止用語がしばらく続いておる」
「大家といえども、やっぱり人の子なんですねー」
「仕方ないというのが正解じゃろう。これが執筆されたのは一六四四年(正保二年)であるが、その六年前、一六三七年に江戸時代の最大規模の一揆『島原の乱』が勃発しておる。幕府は四ヶ月もの時間をかけてようやく反乱を鎮圧すると、ポルトガル船の来日を禁止し(一六三九年)、オランダ商館を平戸から出島に強制移転させた(一六四一年)。その後、二〇〇年もの長期に渡り、我が国と西洋諸国との接点が出島のみになる」
「このあたりの話は、小学校の歴史の時間にも勉強しましたね」
「それで、ようやく本題の蘭食のご登場という訳じゃが――」
【原文】
今時、長崎では蘭食といふ食物専ら作られ、志を立つる人は篤く学び、無識なる者は漫りにこれを誇張す。其の初は出嶋の三好流といふ調美の一家なり。此家は、其の初南蛮船の通詞三好庄兵衛といへる者にて、彼国の料理を伝へ、平戸にて船人に施せしか、其の船の入津禁止せられて後、又阿蘭陀通詞となり、其の国の料理も伝り。それ賄事の事は其の教え方惣て実に就くを以て先とすれば、翁も彼の家主に従ひ学び、西洋薬膳なる蘭食を取得せり。
【現代語訳】
最近、長崎では蘭食という食べ物が作られており、志を立てている者は一生懸命学び、理解していない者はみだりに誇張している。その初めは出島にある三好流という、料理で名の通った一家である。この家は、その始めは南蛮船が来た時に通訳をしていた三好庄兵衛という人で、南蛮の食事を学び伝えて、平戸で船人達に料理を作っていたのだが、南蛮船の入港が禁止されてからは、今度はオランダの通訳となって、オランダ料理も伝えた。まかないは、実際にその仕事をして、身体で覚える事が第一であるので、私もこの家の主人に従って学び、西洋薬膳という蘭食の作り方を取得した。
「この『西洋薬膳』って――まさかこれが博士の言う『カレー』ですか?」
「いかにも」
「しかし、博士、カレーの本場のインドですが、さっきイギリスの植民地だって言っていましたよね。敵国とも言えるオランダやポルトガル経由で日本に入ってくる可能性、あるんでしょうか?」
「仮にも学問の徒ならば、思い込みで物事を語ってはいかん。ヨーロッパとインドの関係は、一五九八年にバスコ・ダ・ガマのインド到着に始まるのだが、その後、彼の出身地ポルトガルだけではなく、イギリス・オランダ・フランスと、大航海時代後半を代表する列強国はこぞってインド進出を狙った。彼等の目的は、肉料理には欠かせない魔法の種子、胡椒《こしょう》である」
「金と同じ重さの胡椒の値段が同じだったという逸話は有名ですねよ」
「いかにも。この莫大な利益をはらむインドを巡り、列強国の間で激しい争いが繰り広げられた。そして、最終的にこの競争に勝ったのが、大英帝国・イギリスなのである」
「なるほどー。つまり、イギリスが牛耳るまでは、オランダもポルトガルもインドと関係があったという訳ですね」
「もう一つ注意するべき事がある。そもそも、カレーを食しているのは何もインドに限った事ではない。アジアにはカレー文化を持ち、なおかつオランダ領やポルトガル領であった植民地が多数ある。それらから伝来した可能性を誰が否定出来よう」
「分かりました。あともう一つ確認ですが、この『西洋薬膳』がカレーだと断言出来る証拠はあるのでしょうか」
「ある。林家の伝書の一つである『林翁記《はやしおうき》』という書物に、偶然にもこの『西洋薬膳』のレシピが残っておった。今回は、子孫の方に連絡を取り、特別に公開の許可を頂く事が出来た。もちろん、本邦初公開じゃ」
●西洋薬膳之製法
鬱金《うこん》数箇、鷹爪《たかのつめ》一掴、葱《ねぎ》一茎、生姜《しょうが》半箇、蒜《にんにく》少許、罌粟《けし》之実少々を臼にて粉砕し、水一合に醍醐《だいご》少少を加え、旬の魚と菜を入れ能く煮、後に柚子《ゆず》と塩にて味を調える。作りたる汁は椀に盛りし白米と混和し、雑炊として食するべし。
「これは――確かにカレーです! 世紀の大発見ですよ、博士!」
「はっはっは。ちなみにこの食材について少し補足しておくと、鬱金とはカレーの黄色い素のターメリックというスパイスの事であり、鷹の爪は赤トウガラシ、醍醐はヨーグルトだと思えばよろしい。当時、日本にはまだなかったタマネギの代わりにネギを使っている以外は、今のカレーと比べても何ら遜色ない」
「ところで、レシピの中にケシってありますけど、これはあのケシですか?」
「ケシの果実から採取した種は、煎ると香ばしい風味がする事から、菓子類や和食のワンポイントとして、またインドなどではカレーのスパイスの一つとして使われておる。我々の一番身近な例では、アンパンの上に乗っておる胡麻のような種子がそうじゃ」
「なるほど――と言いたいところですが、種、ではなく、実、とありますね」
「ふむ、つまり、アヘン・カレーじゃった可能性も残されておるという訳じゃな」
「もしそれがそれ本当ならば、さぞかしニギヤカな食事会だったんでしょうね。花の大江戸のドラッグ・パーティーといったところでしょうか。これを食べた人の感想、残っていたら面白いでしょうに」
「いや、それがあったんじゃよ。羅山の門下生に石崎某という者がおっての、今回、この者が書いた『石崎徒然一代記』という日記も発見しておる。慶安三年(一六五〇年)七月二七日の出来事じゃ」
【原文】
(前略)しかるに、その日朝四つ時ばかり、師信勝、にわかに学寮に来たりて、「今日は汝等に世に稀なる南蛮が料理を持て成さん」と云ひて、門下の者ども廿人ばかりを連れ、師の住みたる屋敷へ行きぬ。
屋敷に着きたれば、師、「暫し待て」とて、一人内に入りたる。しかる間、屋敷の前にて話どもしてゐたる程に、師出で来て手招きし、「入り給へ」と云へば、皆入りて、東西に向座に着きぬ。暫しばかりありて、若き女ども、台を持ち参りて我等が前に据ゑつ。それに据うる物を見れば、大きなる漆造の器に、薄黄色なる汁に飯を合はせたるなり。さらに見知りたる食物にあらざれば、若き者ども、「こは何ぞの飯にかあらむ」と騒ぎたれば、師、「これは彼の和蘭《おらんだ》国の薬膳料理なれば、いといみじき物なり」と咲ひて、この飯をいとよく食ひつ。
恐づ恐づ箸を取りて湯漬をすすりたれば、其の汁、いと辛く、火のごとき味なり。者ども、「あなや、いと辛き飯なり」とて、末の座に至るまで汗水になりて、皆湯など飲みつれば、師、いとをかしがり咲ふ事限りなし。見れば、師、既に皆食ひ果てて、涼しげにゐたるなり。
それより後も、懲りざりけるにやあらむ、師、しばしば我等を招き、其の飯を食はさせけれども、極めて嗚呼なる味なれば、門下の者ども「林飯」とて恐れたり。
【現代語訳】
(前略)その日の十時頃、羅山先生が急に学寮に現れ「今日はお前達に珍しい南蛮の料理を食べさせてやろう」と言って、門下生を二十人ほど連れて、先生の住んでいる屋敷に行った。
屋敷に到着すると、先生は「ちょっとそこで待っていなさい」と、一人で屋敷の中に入っていった。その間、屋敷の前で雑談をしていると、やがて先生が来て手招きをして「入りなさい」と言ったので、皆で中に入り、座敷で東西に向かい合って座った。しばらくすると、若い女中達が台を持って現れ、我々の前にそれを置いた。その上に載ったものを見ると、大きな漆塗りの椀に、薄黄色の汁とご飯を合わせたものが入っている。見た事もない食べ物であったので、若い連中が「いったいこれは何の食べ物なのだ」と騒ぐと、先生は「これはオランダの薬膳料理であり、とても美味しいものだぞ」と笑いながらその食べ物をおいしそうに口に運んだ。
我々門下生達も恐る恐る箸を取って、その食べ物を口すると、その汁はとても辛く、まるで火のような味がした。皆の者も「これはとても辛い飯だ」と騒ぎ、末座の者まで汗だくになり、湯などをがぶ飲みしたが、先生はその様を見てさもおかしそうに笑った。見ると、先生はその飯を全部平らげ、涼しげな顔で座っていた。
その後も、懲りなかったのだろうか、度々我々を招いてその西洋薬膳を食べさせたが、とてもひどい味の飯であったので、門下生達は密かに「林飯」と呼んで恐れたのであった。
「麻薬疑惑に関する証拠がないのは残念ですが、なかなか面白い日記ですね。予備知識なしに激辛カレーを食べさせられたら、きっと誰でもこんな風なんでしょう。――ところで博士、気になったのですが、この『林飯』ですが、ひょっとして……?」
「よくぞ気付いた。彼の言う『林飯』こそが『ハヤシライス』の語源なんじゃよ」
「どしぇー、こ、これは驚きです」
「つまり、カレーライスとハヤシライスは、元は同じものだったという事じゃ。考えてもみたまえ。野菜や肉を煮込んだスープをライスの上に掛けて食べるという点はどちらも同じであり、そのスープ自体も材料や調理方法などに幾つも共通点がある」
「目から鱗が落ちるとは、こういう事を言うんですね」
「以上をまとめる。江戸時代の儒学者・林羅山が作った西洋薬膳、その名も『林飯』が日本でのカレーライスの祖であり、なおかつその名は『ハヤシライス』として現代まで生き続けている――という事じゃ」
「……あのお、博士? きれいにまとめられた後で申し訳ないのですが、この『蘭食事始』の最後にちょっと変な記述があるので、見てもらえませんか?」
「見せてみなさい。なになに――『記、平成拾二年長月』?」
「江戸時代に『平成』なんて年号、ありましたっけ」
「いや、和暦はダブる事はないはずじゃ」
「…………」
「…………」
「…………」
「……というように、贋作には十分注意する必要がある事が分かったかな。ちょうど時間が来たようじゃ。本日はここまでにしよう」
「本日は非常にためになる講義、ありがとうございました」
「では諸君、ごきげんよう」
その後の調査で、文中で引用していました「蘭食事始」「林翁記」「石崎徒然一代記」が全て贋書である事が判明致しました。もちろん、林羅山とは全く関係ございません。また、博士の語ったカレーライスやハヤシライスに関する独自の起源説につきましても、全くの出鱈目である事が判明しております。読者、及び、関係各位の皆様におきましては、多大なるご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありませんでした。この場を持ちまして、二人に代わり、深くお詫び申し上げます。(編集部)
|