駄文のページ

at 2/2
Webブラウザ

常時接続するようになって約2ヶ月、
もうほんとにネット接続無しでは生きていけなくなっているな。
こうなるとさ、Active Desktopなんて嫌いなんだけど、
よく見ているページの最新情報を常に監視して
アップされた時点で教えてくれるようにして欲しくなるわな。

で、オイラがメインで使ってるブラウザはいまだに
Netscapeの3なんだけど、もうこれじゃ見られないページが
結構多いのよね。
特に、Frontpageとか、最新のhtmlエディタを使ったページ。
もちろん、仕事もあるからIE5もNS4.6も入れてて、
それ使えば見られるこた見られるんだけど、
NS3で見らんないのは気にいらーん!
他のページからリンクで飛んできたときにわざわざブラウザ変えて
URLカットアンドペーストするのは面倒。
それに、普段使ってるブラウザで見られないと、
マメに見に行かなくなるよね。
さすがに、ある程度メジャーなページでは、そういう症状は
見かけないからね(この間秋葉HotLineがおかしかったけど)。

もちろん、マルチな環境、OS、ソフトなどで
いちいち試して確認することは普通の人には
出来ないだろうし、環境が変わると見えなくなるような
コード吐き出すソフトも問題なんだけどね。
とりあえず、このページを見ていて、
心当たりのある知り合い諸君。なんとかしなさい。

p.s. あ、そうそう、納豆のことで、「腹大丈夫だった?」
というメールをもらいましたけども。
納豆は大丈夫でした。
後日、古いタコスの皮に当たって苦しみましたけど(笑)


at 1/28
ご無沙汰しました

最近としてはちょっと更新があきましたけれども。
たまにカウンターをのぞきに来ては
「あぁっ!増えてる(当たり前だ)」と
更新できない悲しさを実感しておりました。
(大した数じゃないけどさ)見に来ていただいた方、
「あ、まだ変わってねーや」だけじゃなくて、
BBSにも書き込んでってね。一応毎日見てるから。

忙しかったのよん。

ま、それはそれとして。
とりあえず前回のアップの後、新潟へ行って
カミさんと娘を連れて帰ってきました。
もう半月になりますが、めっきりパパ。
おむつ替えとお風呂、ミルク係ざんす(苦笑)

仕事はついに締めきりであおられちゃって大変なことに
なっちゃってるし(それまでやらなかった私が悪いんですが)、
子供は3時間おきに泣いて仕事にならないしで、
とてもホームページに手を入れる余裕はなかったと。

尊敬する、そしていつも楽しみにHPを見ている
鈴木みそ先生、だけでなくていろんなところで言われてる、
「忙しくなるとHPに逃避する」ていうの、
わかる気はするけど、ネットサーフはするけど自分のページを
アップしようとは思わんのだがなぁ。
仕事でHP作成をやっているからでしょうか。

実はアップデートが遅れたのは、デジカメがなくて。
一応やっぱり写真を入れたページを作りたいじゃないですか。
愛機E950は多分パリダカに連れていって行かれてしまい、
今頃はエジプトからこっちに向かっているところでしょうか。
c900zoomはかみさんとともに帰ってきたんですが、
いくらも経たないうちに、ヨーロッパに行っているの後輩が、
帰国したついでに前に渡したE900が
壊れたと言って持ってきたので、
c900zoomと交換してあげたのね。
で、E900、ズーム機能が壊れてる。ズームを動かすと、
単に連動したピントが動くだけになっちゃって。
いきなり3倍ズームAF機が、固定焦点マニュアルフォーカスに
なっちゃったと。
で液晶でしかピント合わせできないもんだから、
ほとんど意味ないじゃーん。

ということでいきなり分解。
ちょっと前から考えていたプロジェクトがあったので、
それを実行すべくいろいろいじってるところ。
へへへ。これはそのうち公開します。

もひとつ。暇になったこともあって、
plamo linuxでのDHCPサーバ構築を始めました。
としまケーブルTVの常時接続は、どうせローカルIPのくせに、
IP足すと、1件ごとに月500円取られるんでね。
それでも一つくらいとってもいいかなと思ったんだけど、
問い合わせメールしたのに連絡なしのつぶて。
悔しいからIPマスカレードするためのDHCPサーバを
作ろうと思ったんですよ。

というのは、うちの事務所&別の仕事先は
DHCPサーバ機能を持つルータでつないでるもんで、
いつも使っているノートをケーブルTV用に設定すると、
そっちで動かないんだよね。
これは面倒。

plamo linuxですが、
もともとslackwareの経験を持ってるもんで、すごく簡単。
情報も増えてるし、ちょっと拍子抜け。
最初にLinuxしたのはいつだろう。数年前だけど、
日本語であるっていうのはやっぱりすごいね。
なんかすごい簡単に、便利になった感じ。
ただ、CD-ROMもないノートパソコンで、
HDは230Mしかないわ、結構苦労してます。
IPマスカレードのためにカーネルのリコンパイルと
DHCPサーバも構築しなきゃならんし。

この辺のplamoの話や、某プロジェクトについては、
これから徐々にアップして行くつもりです。
今回のDHCPサーバあたりで、いろんなページを
参考にさせてもらったし。やはりGive&Takeの精神で(笑)

それから最近このページの閲覧者が増えた
カミさん関連の知り合い向けに、
カミさんのページも作る予定です。
もう少々お待ちを。


at 1/8
納豆の賞味期限
てどうなんだろう。
独身時代もほとんど自炊なんぞせず、外食大将だったのだが、さすがに作ってもらうようになるとうちでも食うようになり、また、最近は寒いのと、こっち(千川)に越してきたら近くに飯屋があんまりないことなんかも手伝って、ちまちま作って(昔よりは)食ってるんだけど。といっても、夜はたいてい呑みに行っちゃうから、朝と昼(たいていは一緒)だわな。独身の友インスタントラーメン系も嫌いじゃないんだが、デリケートな腹の持ち主であるワタシはインスタントラーメン系を2日続けると腹をこわすというよわよわな体質なもので、乾麺のパスタか加ト吉(初めて打ったけど一発で出た!Atokすげー!、と思ったらお隣の県の大会社か(爆笑))の冷凍うどんが基本。飯だとおかず作んなきゃなんないし。ってパスタもレトルトのソースを暖めてからめるだけだから、カレーとかと変わらないか。でも昔、貧乏なときに送ってもらったレトルトのカレーを毎食食ってたら、2日で腹こわしたぜ。ま、それはそれとして、威張れるほどのどころか、料理ですらないってことね。
で、たまには米も炊くんだけれども、朝食おうと思ったら夜準備しておきたい。んでも毎晩呑んだくれていると、それもできない。ということで最近全然やっておらず(ここからが本題)、2ヶ月前に買ったたまごと納豆がまだ冷蔵庫にあるんだな。ま、たまごはまずいのはすぐわかる(前にちょっと古めのに当たって、まる1日のたうちまわったことがあるのだよ)。でも納豆はどうなんだろう。確かにパッケージには賞味期限が書いてあるんだよ。でも、前に週刊誌で食文化の研究家だか、発酵食品の研究してる人が、納豆は少しイっちゃって、アンモニア臭くなるくらいのがうまいなんて言ってたのを読んだことがあるんだよね。でもアレってちゃんと藁づと(ず、か?)入りのでないとダメなんだろうか。うちのは当然スチロールパックの奴だ。まだ3つとも、開封せず冷蔵庫の中だ(たまごも)。あと数日でカミさんが帰ってくるのだが、捨てるべきか否か迷っておるのだ。

これに気づいたのは高校の時。うちの高校は弁当が基本だが、食堂もない。3年間一度も弁当を持っていったことのないワタシは当然毎日学校近くのサラリーマン御用達立ち食いそば屋だったんだけど(定食屋に行く金はなかったの)、雨が降るとそれも面倒なので、購買のカップラーメンですましちゃってたんだな。んで梅雨時、連食したら見事に腹をこわしまして。その後何度かチャレンジ(?)したんだけど、そのたびに腹をこわして、見事この法則に気づいたわけです。昔から腸は弱いんだけどさ。
at 1/5
そろそろエンジン始動の
方も多かろうかと思います。
貴様はどうよっ! といわれると。まぁなんとなく、
というのがフリーの特権でございますが。
(クライアントは多分ここを見てない、という前提で(笑))
今年は一応アレなんで、年始のご挨拶は控えてるんで
ございますけれども、
ま、みなさま今年もよろしくお願いいたします。

で、やはり年の始めの一発目としては
愛娘を載せなきゃいかんだろう(苦笑)
とかいいつつ
季節はずれのクリスマスの馬鹿騒ぎの写真を
載せてしまうんだな。

taken by "jake"Goto
確か富士のFinepix500。サンタがワシよ。カエルは先輩。

と見せかけて

なんのこっちゃですが。

ご意見、ご感想などございましたら、kod@ma.kcom.ne.jpまで。