FastTracker 2 エフェクト解説

MODJapanのMOTOさんの書いたものを抜粋)戻る時はブラウザの戻るボタンで

Effect一覧

(0--) Arppegio(C--) Set volume(EB-) Fine volume slide down
(1--) Portamento up(D--) Pattern break(EC-) Note cut
(2--) Portamento down(E01) Filter on/off(ED-) Note delay
(3--) Portamento to note(E1-) Fine portamento up(F--) Set speed / tempo
(4--) Vibrato(E2-) Fine portamento down(G--) Set global volume
(5--) Tone portamento + Volumeslide(E3-) Set glissando control(H--) Global volume slide
(6--) Vibrato + Volumeslide(E4-) Set vibrato control(L--) Set envelope position
(7--) Tremolo(E5-) Set fine-tune(P--) Panning slide
(8--) Set panning position(E6-) Pattern loop (R--) Multi retrig
(9--) Sample offset(E7-) Set tremolo control(T--) Tremor
(A--) Volume Slide(E9-) Retrig Note(X1-) Extra fine portamento up
(B--) Jump songposition(EA-) Fine volume slide up(X2-) Extra fine portamento down


Arppegio (0--)

文法 :  0 + 第1ハーフトーン + 第2ハーフトーン

Arppegioは和音をシミュレートします。
1ラインの音を高速に3回切替え和音のように再生します。
大抵の音は雑音の様に聞えますが単調な音は和音ぽく聞えます。

例) C-1  1  --   037
Tick1/3  :  C−1を演奏します。
Tick2/3  :  C−1+3音、つまりD#1を演奏します。
Tick3/3  :  C−1+7音、つまりG−1を演奏します。


(注1)古くからのパソコンユーザーはMMLをご存知でしょう。
        MMLでは「D−」は「D#」の意ですが、ここでは「D」になります。
(注2)TickについてはUTILITYの項を参照してください。
(注3)FT2のマニュアルでは「Apperigo」となっていますが「Arppegio」が正しい。

Portamento up (1--)

文法 :  1  +  Speed 

音を上昇させます(サンプルのピッチを上げる)


例)
C-5  1  --  103 : サンプルを1tickあたり3音上げます(D#)
- -  1  --  103 : サンプルを1tickあたり3音上げます(F#)

Portamento down (2--)

文法 :  2  +  Speed

音を下降させます(サンプルのピッチを下げる)

例)
C-5  1  -- 203  :  サンプルを下げます(A)
- -  1  -- 203  :  サンプルをさらに下げます(F#)

Portamento to note (3--)

文法 :  Note + 3 + speed  to bend the sample
             Or 3 + speed  to bend the sample if command been 
                                 used before in this channel.

このコマンドは2つのノートを使うことにより、周波数を変化させます。
1ライン目のノートを演奏した後、2ライン目に指定されたノートの周波数
になるようにポルタメントをかけます。



例)
D-6  1  --  000  :  D-6を演奏します
C-5  1  --  303  :  サンプルを下げます(F#)
---  1  --  3F0  :  C-5を演奏します

Vibrato (4--)

文法 : 4 + Rate + Depth

ビブラートをかけます。
E3コマンドを使うことによりビブラートの波形を変えることも出来ます。

Tone portamento + Volumeslide (5--)

文法 :  5 + Speed

ポルタメントとボリュームスライドの効果が得られます。
スピードはボリュームスライドに使われます。

Vibrato + Volumeslide (6--)

文法 :  6 + Speed

ビブラートとボリュームスライドの効果が得られます。
スピードはボリュームスライドに使われます。

Tremolo (7--)

文法 :  7 + Rate + depth

ボリュームに対しトレモロを加えます。

Set panning position (8--)

文法 :  [Note]  8 + Panning position

パン・ポジションを設定します。

例)
C-5   1  ---   800     :   最も左にパンします
---   1  ---   8FF     :   最も右にパンします
C-5   1  ---   000     :   パンをセンターに戻します

Sample offset (9--)

文法 :  Note  +  9 +  Sample offset


音色サンプルの演奏開始位置を変更します。オフセット値を256倍した値になります。
64kb以下の制限があります。



例)
C-5   1  ---   908  :  サンプルが8bitの場合、2kb遅れた位置から再生します。

Volume Slide (A0-, A-0)

文法 :  [NOTE] A +  Slide speed + 0

Volumeslide up
ボリュームを上昇させます。


例)
C-5   1  ---   C20  :  ボリュームを&H20に設定します。
---  --  ---   A10  :  ボリュームを上げます。   



文法 :  [NOTE] A  + 0 +  Slide speed 

Volumeslide down
ボリュームを下降させます。


例)
C-5   1  ---   C20  :  ボリュームを&H20に設定します。
---  --  ---   A01  :  ボリュームを下げます。   


Jump songposition (B--)

文法 :  B + Songposition

指定した番号のパターンを演奏します。

Set volume (C--)

文法 :  C + Volume

ボリューム(音量)を設定します。
上限は&h40までです。


例)
C-5   1  ---   C40  :  ボリュームを&h40に設定します
---  --  ---   C10  :  ボリュームを&h10に変更します

Pattern break (D--)

文法 :  D + Pattern position

次のパターンの指定位置に移ります。


例)
---  --  ---   D16  :  次のパターンの16番から演奏します。

Filter on/off (E01)

FT2では使用しません。

Fine portamento up (E1-)

文法 :  E1  +  Speed 

音を上昇させます(サンプルのピッチを上げる)

Fine portamento down (E2-)

文法 :  E2  +  Speed 

音を下降させます(サンプルのピッチを下げる)

Set glissando control (E3-)

文法 :  E3 + Status


Status=1の時、最も近い半音にポルタメントします。

Set vibrato control (E4-)

文法 :  E4 + Type


このコマンドはビブラートの波形を選択します。
0 … サイン波
1 … 三角波
2 … 方形波

Set fine-tune (E5-)

文法 :  E5 + Tune


ノートと一緒に使うことにより音階の微調整ができる。


Pattern loop (E6-)

文法 :  E6 + Count


Countの値だけそのパターンを繰返し演奏する。

Set tremolo control (E7-)

文法 :  E7 + Type


このコマンドはトレモロの波形を選択します。
0 … サイン波
1 … 三角波
2 … 方形波

Retrig Note (E9-)

文法 :  E9 + Interval


Intervalで指定した間隔でサンプルをリトリガ(先頭から再生し直す)します。

Fine volume slide up (EA-)

文法 :  EA + Speed


ボリュームを上げます。

Fine volume slide down (EB-)

文法 :  EB + Speed


ボリュームを下げます。

Note cut (EC-)

文法 :  EC + Speed


ノート(音)をカットします。

Note delay (ED-)

文法 :  ED + Ticks


指定した数値だけ再生を遅らせます。

Set speed / tempo (F--)

文法 :  F + speed / tempo


speedとtempoを設定します。
&h1〜&h20でspeedが変更され、&h20〜&hFFでtempo(BPM)が変更されます。

例)
---  --  F03  :  speedを3に設定します
---  --  F40  :  tempoを54BPMに変更します。

Set global volume (G--)

文法 :  G + Volume


全チャンネルのボリュームを変更します。設定値は40までです。

Global volume slide (H--)

文法 :  H  +  Up speed  +  Down speed


全チャンネルのボリュームをスライドします。

Set envelope position (L--)

文法 :  L  +  Position


エンベロープのポジションを変更します。

Panning slide (P--)

文法 :  P  +  Right speed  +  Left speed


パンのポジションをスライドさせます。

Multi retrig (R--)

文法 :  R  +  Interval  +  Volume change


拡張リトリガコマンドです。

Volume change:
        0 = None      8 = Unused
        1 = -1        9 = +1
        2 = -2        A = +2
        3 = -4        B = +4
        4 = -8        C = +8
        5 = -16       D = +16
        6 = *2/3      E = *3/2
        7 = *1/2      F = *2

Tremor (T--)

文法 :  T  +  On time  +  Off time


Off timeで指定した期間、ボリュームを0にします。STMと互換です。

Extra fine portamento up (X1-)

文法 :  X1  +  Speed


ポルタメントアップします。

Extra fine portamento down (X2-)

文法 :  X2  +  Speed


ポルタメントダウンします。