◆第4話「同棲−どうせい−」5
脚本(山田靖智)、絵コンテ(山本秀世)、演出(雄谷将仁)、作画監督(杉本功)
というわけで今回は、葵が薫の元に戻ってきて、そして葵の母親がやって来るって話。
  面白かった・・もとい萌えますた。
  ・・葵ちゃん・・なんて萌えるんだ(笑)
  「男に都合のいい女」も、ここまでやられるとノックアウトです(笑)
  そう言おう、心高らかに・・葵ちゃん萌え萌え!!(爆)
  とまあ、徹底的にまでの萌え描写が、圧倒的ですなあ。
  で、どうやら薫と葵の二人の間には、まだまだ障害があるようで。
  まあ、そうでなくっちゃねえ(笑)
  あと、当たり前のように、サービスなエロエロな描写があるのはいいね。
  深夜のこんなオタ向けアニメなんて、オタしか見ないんだから、このぐらいやって当然だよな。
  テレ東もその辺り規制緩和してくれるといいんだけどねえ・・でないと置いてかれるよな。
  エロスとバイオレンスこそエンターテイメントの王道だと、永井の豪先生も・・言ってはいなかったかな?(笑)
  で、次回は新ギャル、大登場。
◆第3話「別離−わかれ−」4
というわけで今回は、葵ちゃんに迎が来て、葵が帰ることになるって話。
  なかなか面白かった。
  で、どうやら薫の過去には、昼メロのようなドラマが展開されているようで、それをきちっと演出作画で描写していて、なかなか良かった。
  やっぱ「セイバー」といい「ボーイズビー」といい、下田正美・金巻兼一コンビは、ドラマ作り、画面作りが上手いな。
  「ちょびっツ」もそうだが、萌えアニメとしてだけでなく、作品としてきちっと仕上げてるのはやはり好感が持てるね。
  で、次回はやっぱりやっちゃうんでしょうか?(笑)
◆第2話「夕餉−ゆうげ−」4
脚本(久保田雅史)、絵コンテ(島津奔)、演出(戸張節五郎)、作画監督(アベエミコ、片岡英之、丸山宏一)
というわけで今回は、薫と葵が一日過ごすって話。
  なかなか面白かった。
  ・・なんてお約束なんだ(笑)
  ちゃんとお約束のエロエロな描写もいれ、葵ちゃんがメチャクチャ可愛く描かれている。
  っていうか、ここまで徹底して「そんなこたぁ、ありえねえよ!」な「男に都合のいい展開」をやられると、正直、お手上げである(笑)
  もうこれは葵ちゃんに萌えるしかないわな・・「本気」にはしないけど(笑)
  「ちょびっツ」といい、ここまでオタクに対する狙いまくりの妄想の世界を徹底的に描いているのは、尊敬に値するかもしんない。
  あと、今回も非常に演出作画が良く、「葵ちゃんに萌えてください」と言わんばかりの徹底した作りが凄い。
  ちなみに、お気に入りは料理するとこ(笑)
  ああいう、「赤毛のアン」にも通じるリアリティある描写力がキャラや世界にに説得力をもたらすんだよなあ・・ありえないけど(笑)
  で、次回は別れる二人。
◆第1話「縁(えにし)」4
脚本(あみやまさはる)、絵コンテ(下田正美)、演出(高島大輔)、作画監督(千葉道徳)
というわけで、白泉社「ヤングアニマル」に連載中の文月晃による「藍より青し」のアニメ化。
  ちなみに自分は原作は読んだ事ないです。
  アニメ制作JCスタッフ、はシリーズ構成はあみやまさはる、チーフライターは金巻巻一、キャラクターデザインは岩倉和憲、総作画監督は中山由美、デザインワークスは長谷川眞也、橋本祐子、監督は下田正美といったスタッフ構成。
  「セイバーマリオネットJtoX」「BOYSBE」チームが結構かぶってますな。
  で、今回は幼なじみである花菱薫(保志総一郎)と桜庭葵(川澄綾子)が偶然再会するって話。
  なかなか面白かった。
  何といっても非常に演出・作画・美術と丁寧な画面作りで、密度が高く、空気感のある描写が素晴らしい。
  特に、ヒロインの葵ちゃんが醸し出す「色」「艶」がこれでもかと表現されているのがいいね。
  正直、萌える(笑)
  流石は、千葉道則・大塚健といった感じか。
  それにしても、「ちょびっツ」といい都合の良い展開である。
  ありえない(笑)
  まあこれに限らず、「シスタープリンセス」「ハッピーレッスン」「りぜるまいん」「鋼鉄天使くるみ」といい、男のところにある日突然可愛い女の子が押しかけてくるっていうのは、「男(オタク)の夢(妄想)」なのかもな・・とほほ。
  なんか、これからもドンドコとギャルが登場するみたいだからねえ。
  まあ、金巻・下田コンビは、非常に丁寧な作品作りをしているので楽しみではある。
  で、次回は添い寝・・ですか・・。