◆第25話(最終回)「風(いのちかがやくとき)」A
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ(追崎史敏)、演出(平池芳正)、作画監督(ムラオミノル、追崎史敏)
というわけで、ついにファイナルファンタジー・アンリミテッドも最終回。
  今回は、ついに伯爵と対峙した一同は、ついに伯爵こと混沌との決戦を迎えるって話。
  ・・なんか打ち切り漫画みたいな展開だったな・・いや、そうなんだけど(笑)
  流石に最終回だけあってか、作画もかなり良く、怒涛の展開であった。
  謎とかネタばらしもあったが、やはりそれでも全然足りなかったな。
  まあ、「打ち切り」だから仕方がないんだけどさ(苦笑)
  でも、実はアイとユウが人間でなかったり、リサがエージェントだったり、雲が特攻したり、ルウが死んでソイルとなり、モーグリと風も自らがソイルとなってリサが魔銃を撃ったりと、やはり次々の怒涛展開はなかなか面白かった。
  まあしかし、やっぱり詰め込みまくりすぎなのは仕方ないわな。
  もっとゆっくり見たかった。
  わからん事まだまだいっぱいあるしねえ。
  アイとユウの正体とか、アウラとか、ファーブラとか、アンリミテッドとか、クルクスとか、オスカーとか、飛空挺とかとか何だったんだろう・・。
で、総論。
  まあまあ面白かった。
  正直あらゆる意味で、そんなに出来は良くなかったんだけど、潜行艇編辺りから、ギャグとエロに比重が重くなって、ちょっと面白かったのは良かった。
  でも、なかなかの豪華スタッフのわりには、大陸作画が多く作画レベルがあんまり高くなかったり、話もタルかったり意味不明だったりとあんまりいい所はなかったなあ。
  CGもちこっと浮いてたしねえ。
  キャラデザやら設定やら、ネタ自体は良かったとは思うんだけど、やっぱ全体的なまとまりに欠けたよなあ。
  しかもお上のスクウェア自体が、坂口君の映画が大失敗して、負債抱えまくりでの打ち切りだしねえ。
  金もあんまりかかってなかったんだろうなあ。
  4クールたっぷり使えばもっと化けたかもしれないが、まあやむなしか。
  残念です。
  というわけで、ついにのファイナルファンタジーのTVアニメ化も、ヒゲのせいで台なしってことで(笑)
  スタッフの皆さんご苦労様でした。
  続きがあることを願っております・・難しそうですが。
◆第24話「混沌(はくしゃくのしょうたい)」B
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ(佐山聖子、日高政光)、演出(森邦宏)、作画監督(しんごーやすし、江上夏樹)
というわけで今回は、風と雲が対決し、そしてついに伯爵の正体が明らかになるって話。
  今回は最終回直前ってことで、一応のネタばらしでした。
  どうやら伯爵=混沌で、生命体の恐れや怒りや悲しみといった負の感情、マイナス思念をエネルギーとして活動していたようです。
  まあ、米谷ヨシトモさんのお得意のヤツですな。
  あと、その正体などを探るために、雲は伯爵の配下になっていたようです。
  でも、なんかあっさりしてて、あんまり驚きはなかったな。
  アイとユウの、両親がなぜああなってるのかはまだ謎ですが。
  で、なんかオメガも起動したようで、さてさてどうなることか。
  次回は、伯爵との決戦。
  そして、ついにファイナルファンタジー・アンリミテッドも最終回です。
◆第23話「テロス(とびみずをさがして)」B
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ・演出(原口浩)、作画監督(佐々木敦子)
手動かよ・・。
  というわけで今回は、ルウと再会し、ついにテロスへとたどり着いた一行は、ピストの襲撃を受けるって話。
  久々のルウ登場。
  相変わらず元気で可愛くて良い。
  しかし風を探してる意味はあまりなかったな・・最初からついてきてればこんなことには(笑)
  でもってついにテロスへと到着し、「飛び水」も登場。
  結構あっけなかったなあ・・まあ時間短縮だから仕方ないのだろけど。
  それにしても、「10億」ってボルボルさんいくらなんでもボリすぎ(笑)
  あと、今回は作画が結構まともだった・・いつもこうだったらねえ(苦笑)
  で、ついに風と雲が対決することに。
  なぜにいきなり来たのかよくわからないけど。
  そして、次回は風と雲の対決、でもって伯爵の正体もわかる?
◆第22話「モーグリ(なつかしいおもいで)」A
  脚本(神山修一)、絵コンテ(笹木信作)、演出(わたなべぢゅんいち)、作画監督(しんごーやすし)
終わった、って言うな。
  というわけで今回は、思い出横町にはまる一行を救う、風の友であったモーグリ(半場友恵)って話。
  それぞれ、「終わって」いく一行が笑えた。
  ノスタルダムスって誰よ?(笑)
  しかし、話はなかなか進まないな、いいのだろうか?
  で、次回は久々のルゥが再登場。
◆第21話「サボテン(さまよえるうみ)」C
  脚本(吉村清子)、絵コンテ(鹿島典夫)、演出(木村寛)、作画監督(相坂直紀)
嘘かよ!
  というわけで今回は、サボテンダーの住む砂漠を救おうとする一行って話。
  最終回も近いと思うのにこういう話をやってていいのであろうか?
  なんというか、結構どうでもいい話な気がする(苦笑)
  しかも、リサがアレで風のことを見直すのもちと謎だ。
  リサって結構わけのわからない思考をするからなあ。
  で、次回は過去を振り返るみんな。
  恍惚な表情な一同が良い感じです。
◆第20話「ユウ(ガウディウムのひみつ)」C
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ・演出(吉田徹)、作画監督(中本尚子、佐々木ひろかず)
というわけで今回は、突如ガウディウムへとたどり着いた潜行艇、そしてユウがそのガウディウムへと入ってしまうって話。
  前のアイの話に対して、今度はユウの話。
  しかし、なんというか相変わらず泥縄的なご都合な展開ではあったな。
  あの船、色々と安全面に問題が(笑)
  まあそれはともかく、色々謎展開だったりで、正直よくわからない。
  最終回までにはそれらの謎やら伏線やらは、解消されるのであろうか?
  作画もやっぱりちょっとアレだしねえ。
  ミィレスが、この前の話を受けてシドに気がある素振りがあったのは良かったな。
  で、次回は砂漠での戦い。
◆第19話「アイ(クリアとのであい)」B
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ・演出(紅優)、作画監督(吉田隆彦、沈賢玉、李鐘萬)、作画監督補(高橋勇治、竹上貴雄)
おいおい、危ない船だな(笑)
  というわけで今回は、ユウと喧嘩したアイは、「ひょん」な事から潜行艇を飛び出てしまい、そしてオメガの一部であるクリア(緑川光)という少年と出会うって話。
  コロコロと動きまくり、せわしく表情を変えるアイが可愛かった。
  クリアとの小さな触れ合いもいい。
  しかし、演出的にはいいんだけど、やっぱ作画が駄目ですなあ・・ムラがありすぎ(苦笑)
  やはり海外系はどうしても作画レベルが落ちるな。
  動き的にはそれほど悪くないんだけど、やはりもちっときちっと作監修正が欲しかったな。
  前回の作画レベルでこの話が見たかったよ・・。
  まあ、無理な話か・・FFU(というかGONZOか)は作画ムラ激しいからなあ。
  で、どうやらクリアはオメガの一部のようで、その力を呼び水で押さえることができるようである。
  「誰とも触れ合うことができない」という、クリアの孤独や悲しみも良かったねえ。
  またいつかクリアとアイは再会することができるのであろうか?
  うあ、そいやルーはどこ行ったんだ?・・いいキャラだったのに・・(汗)
  で、次回はユウの話でガウディウムの城についに突入?
◆第18話「魔道士(きりとくものたいけつ)」A
  脚本(佐藤和治)、絵コンテ・演出(平田智浩)、作画監督(ムラオミノル)
というわけで今回は、雲の世界へとやって来た一行は魔道士(田中秀幸)に襲われ、そして魔道士と魔剣士、二人の兄弟の対決を迎えるって話。
  演出と作画レベルがメチャ高い〜、流石は演出・作画がカーメル7に名を連ねる2人だけはあるな。
  CGの噛み合わせも非常に良い。
  スっとしたシンプルなラインで、単色塗りのFFUのキャラデザの良さを遺憾なく発揮していた・・普段は悪さばかりが目につくからなあ(爆)
  「動いてなんぼ」のキャラデザだしねえ。
  いやもう、リサさんエロエロで乳首立ちまくり、アイちゃん可愛すぎ(笑)
  下手な萌えアニメより、エロくて萌えます。
  あと、美術である雲の厚みなんかもいいです。
  いや毎回このレベルなら全く文句はないんだけどなあ。
  でも、魔剣士と魔動士の背景がちと少なかったかな・・もうちっとツッコんで欲しかったかな。
  あと、久々に風も魔銃を使う・・アレ、なんか風のバンクも良くなってるような?、気のせいかな。
  ふむ、しかし打ち切りの噂が出始めてからなかなか面白くなってきたな。
  終わるとしたらちょっと残念。
  で、次回はアイが不思議な少年と出会うって話・・なかなか面白そうで楽しみである。
  「兄様・・」、今回は魔剣士か・・。
◆第17話「カエル(ちっちゃなだいぼうけん)」B
  脚本(吉村清子)、絵コンテ・演出(佐山聖子)、作画監督(中本尚子、佐々木かずひろ)
というわけで今回は、カエルにされたシドが元に戻るために大冒険をするって話。
  なかなかのお約束馬鹿話で面白かった。
  まあでももちっとテンポいい演出作画が欲しかったかな。
  しかし、リサさんのシャワーシーン見たかったな(爆)
  で、次回は魔道士登場?
  しかしラストのラストにカエル仙人が出たのはびっくりだな。
◆第16話「気現獣(えがおのむこうに)」A
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ(前田真広)、演出(麿積良亜澄)、作画監督(きよまるさとる、桜井正明)、作画監督補(追崎史敏)
「それに」のあとなんだよ、シド!
  というわけで今回は、ピストの作った海パズルの中で、ソモサン(ゆかな)の出すなぞなぞに答える一行って話。
  まるでスフィンクスのように、いじわるクイズを出すソモサンが笑えます。
  なにげに作画も綺麗だったしねえ。
  で、今回はいままでずっとネタふりされていた、「あは」というリサのこびた笑顔の謎が明かされ、それが脱出のきっかけに。
  ちと強引ではあるけども、その辺りは結構上手いな。
  まあできれば、もちっと重要な時にそのネタは使って欲しかった気もするけどね。
  でも、最後のリサの笑顔はなかなか良かったです。
  しかしリサ、これでもう笑ってごまかせられない体に(笑)
  で、次回はシドが大活躍。
◆第15話「ジェーン(うごきだすうみパズル)」B
  脚本(神山修一)、絵コンテ(笹木信作)、演出(山内東生雄)、作画監督(追崎史敏)
シドの解説イカス・・。
  というわけで今回は、潜行艇ジェーンに乗り込んだ一行は、ピストの海パズルの罠に陥るって話。 
  潜行艇内をウロチョロするアイとユウは良かった。
  しかしコモディーンって変だなやっぱ。
  潜行艇みたいなハイテクを使ってるかと思ったら、武器どころか「兵器」も吹き矢とは(笑)
  そいや潜行艇はGONZOだけあってか、少し「青の6号」チックでした。
  で、今回はリサさんが可愛かった。
  あの女性兵士と同室になった時に顔を赤く染めたり、なんといっても「人工呼吸」の所はお約束ですが笑いました。
  しかし風はほんとにどこにでもいるな・・、つかホントしゃべらないなヤツ(爆)
  で、リサは、アイとユウには「恋人を探すため」って勘違いされているのだな。
  リサの実際の目的はなんなのだろうか。
  あと、あの「媚びた笑い」っていうのも、もしかしたらのちの展開に関わってくるかもしれないなあ。
  で、まるでルービックキューブのような「海パズル」というアイデアはなかなか面白くていいです。
  果たして一行は海パズルの罠から脱出できるのか?
  で、次回は海パズルを解くために、リサが頑張るって話。
  そいや、4クールでなく2クールになるという、打ち切りの噂があるなあ。
  まあ、「さもありなん」という気もするが、どうなんでしょうね。
◆第14話「オメガ(さいかいとたびだち)」B
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ(米たにヨシトモ)、演出(木村寛)、作画監督(相坂直紀)
  なんかトップに文化庁メディア芸術祭アニメーション部門「審査委員会推薦作品」とかなんとか・・それはどうかな・・。
  つか、審査員はホントに見てたのだろうか・・そこまで出来は良くは・・エロいし(爆)
  というわけで今回は、オメガの破片に襲われた地下鉄は壊れてしまい、そして地下組織コモディーンと再び再会するリサたちって話。
  で、どうやら「混沌」とは、様々な世界のマイナス思念を取り込みながら大きくなっていくようである。
  そして、異界全土に飛び散っているオメガの破片も、徐々に自分の体を取り戻すために動き回っている模様。
  あの地下鉄はオメガの破片である「反物質」を動力源にしていたようである。
  そんな危ないもの使うなよ、シド(笑)
  で、次回からはコモディーンが作った究極飛空船の動力である「飛び水」というのを探す旅にリサたちは動向するようである・・地下鉄も壊れたしねえ。
  とまあ、今回は少し総集編形式で、今までの戦いを振り返る&現状の謎の解明って感じであった。
  まあ、まだまだわかってないこと多いけどねえ。
  導くものであるファーブラさんも謎だ・・。
  で、これからは新展開って感じである。
  ユウも何か、成長の気配を・・。
  あと、それにともなってかアイも衣装をまたもや衣替えし、EDも新EDへと変わる。
  まあ新EDはなんかよくわからない感じでは、歌も演出もどうでもいいっぽいが、リサさんがエロいので良し(爆)
  そいやFFUのキャラデ、カーネル7は、中澤一登をメインに、草薙啄仁、中嶋敦子、岸田隆宏、追崎史敏、平田智浩、ムラオミノル、前田真宏となかなかに早々たるメンバーのようである。
  でも、作画がこれではあまり意味がないよな(笑)
  で、次回は水中戦闘?
◆第13話「メテオ(いまわしききおく)」B
  脚本(富岡敦広)、絵コンテ(前田真宏)、演出(竹下健一)、作画監督(ムラオミノル)
というわけで今回は、フングスと風との戦い後編。
  う〜ん、しかし何だか謎とか、謎なカットの繋がりとかでよくわからない展開に(苦笑)
  いったい魔剣士が何をしたかったのか、風とのどんな因縁があったのかとか、クルクスは誰の命令でフングスを倒すカビを撒いたのかとかわからなかったな・・。
  まあ、結構意味不明な所が多いのがこのFFUだったりするのだが。
  まあこの辺りは、米谷テイストかもな。
  で、どうやらフングスや風の世界である外界は、混沌の力により次々と異界へと取り込まれているようである。
  そしてその風は魔剣士こと白き雲と因縁があり、どうやら「アンリミテッド」と呼ばれる存在のようである。
  フングスを倒した「メテオマスター」の派手さはなかなか良かった。
  しかし、フングス哀れなり。
  半不死の兵士であり、戦い続けていたフングス。
  そして戦って死んだとしても、伯爵達には全く同情されず・・っていうかフングスが死んでも平然としているあの描写は正直怖くてかなり良かった。
  あと、今回は頬染めリサ&アイがエロくて良かったです(笑)
  で、次回はオメガがまたもや登場。
◆第11話「シエル(チョコボとのわかれ)」
  脚本(吉村清子)、絵コンテ(わたなべぢゅんいち)、演出(山田弘和)、作画監督(神号靖)
っていうかんじ〜。
  というわけで今回は、チョコボ軍団とチョコババの妹・チョコイモ(水原りん)と出会った一行、そしてついにチョビとの別れって話。
  とかいいながら、やっぱり別れませんでした(笑)
  まあ良かった良かった・・でも、一話ぐらい開けてもええかなとは思いますがね。
  で、今回はチョコボ軍団の、集団チョコボキックがかなり「きょ〜あく〜」byアイ・・っていうかリンチ(笑)
  そして、チョビが理由は不明ですが、「シエル」と言われる、アームドモードに超進化。
  でも、特技は「飛べるだけ」らしいです(笑)
  今回は、作画もなかなか良く、それぞれのキャラの表情がなかなか良かったですなあ。
  いつもながら元気で可愛いアイは特にそうでした。
  「色とりどり〜
  で、再びオメガも再登場。
  風が呼び出した召喚獣、タイタンが格好良かったです。
  結構ロボ好きだな、このアニメ。
  で、やはり風の魔銃は、アイ(愛)とユウ(勇気)の両方がそろわないと起動しないようです。
  なぜなんでしょうね〜、やはり二人の両親と関係があるのかな〜。
  でも、最大のピンチの時に起動しないのはどうかと(笑)
  で、次回はフングスとの戦い?
◆第10話「屋敷(サギソウのおもいで)」
  脚本(佐藤和治)、絵コンテ(笹木信作)、演出(吉田徹)、作画監督(中本尚子、佐々木かづひろ)、アクションコーディネーター(中沢勇一)
夢でもあなたを想う・・。
  というわけで今回は、両親を追ってある屋敷へと入った3人は別れ別れになり、リサはサギ(南央美)という少年と出会うって話。
  なんか・・よくわからなかった・・(苦笑)
  たぶん、「泣かす系」の話なんだろうけど、あまり泣けなかったなあ。
  やっぱ、唐突だったせいかな?
  もうちょっとサギちゃんとのやり取りがあったら良かったかも。
  まあリサの胸はでかくてエロくて良かったが(爆)
  しかしサギちゃん、完全色トレスだったな・・凝ってるなあ。
  あと、風の登場シーンはともすればギャグだよな・・っいうかもしかしてギャグだったりして(笑)
  ルウは会えなかったのね・・。
  召喚獣アトモスの豪快ぶりと、アイのドタバタは良かったですな。
  あと、「花言葉」を調べてみると、結構いい言葉が多いですねえ。
  思わず感動してしまいました(笑)
  これって漫画やアニメで使えるねえ。
  で、次回は今度はチョコボとお別れですか!?
  OPを歌ってたのはヘルバ(植田佳奈)だったのか!、気づかなかったよ。
◆第9話「オスカー(おわりなきしごと)」
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ(善聡一郎)、演出(和田裕三)、作画監督(ムラオミノル)
というわけで今回は、永遠に働き続ける人達の住む町で、一行をガルディゥム四骸将オスカーが襲うって話。
  作ったものを壊し、壊したものを作るって・・まるで自分で掘った穴を自分で埋める拷問みたいだなあ・・不毛だ・・。
  と思ったらあの働く人達は「不毛」って名前らしい。
  で、そういう世界なのだから、なんらかの風刺みたいなものがあるかと思ったらあまりなかったな。
  999なら必ずあるぞ(笑)
  どんなことでも「生き甲斐」「生きる証し」があるならそれはそれでいいってことでしょうか?・・俺は嫌だけど(爆)
  で、今回はオスカーとの戦い。
  しかしオスカーは怪しいなあ・・やはりヤツは裏がありそうだよねえ・・ヤツが混沌orオメガであろうか?
  あと、今回も紹介する前に攻撃&魔銃帯刀前に攻撃があったのはいいねえ・・きちんと前回を踏まえてるわけだしね。
  とどめがチョコボキックだったのも良かったです。
  で、どうやら今回でルーはリタイア。
  しかし、まさか風の「追っかけ」をするからいなくなるとは思わなかったよ(笑)
  でも、風様ラブラブオーラ状態は可愛くて良かったです。
  まあ再会することもあるだろうしねえ・・っていうか風に会いたいなら離れない方がいいと思うんだけどねえ(笑)
  あと、作画も今回は結構良くて、それぞれのキャラの表情とか動きとかも良かったしねえ。
  毎回このぐらいなら文句もあまりないのだけどねえ。
  それと、どうやら黒き風と白き雲こと魔剣士は、あの現実世界に現れたかつての魔獣同士の戦いに関係あるようだねえ。
  果たして二人の正体と過去とは?
  あと、ケツを突き出し痛がるヘルバはエロかったな・・なんか必ず1エロいれるよな、このアニメ・・いやいいけど(笑)
  で、次回は屋敷・・一緒にいて、あ・げ・る、らしいです(笑)
◆第8話「ソイル(マガンのしんぞう)」
  脚本(吉村清子)、絵コンテ・演出(宮尾佳和)、作画監督(追崎史敏)
伯爵って、メシ食ってばっかりだな。
  というわけで今回は、知略系の敵、シガイ将がひとり・ピスト(子安武人)との戦い。
  新キャラのピスト、なかなかいい感じです。
  後ろに口があるのも良い。
  子安武人の3枚目的演技もぴったりで、賢いわりにはお馬鹿な所がいいですなあ。
  特に今回は、必殺技を使う前に相手の攻撃を封じるという、卑怯な所がなんとなくFFちっくで良いです。
  風もピストの自己紹介を聞かないで撃っちゃうあたりもいいですなあ。
  そして極め付けはピスト版、「貴様にふさわしいソイルは決まった!」でしょう。
  いや、笑わせていただきましたよ(笑)
  わかってるなあ。
  それと、ルーのキャラもテンション高くてなかないい感じで、可愛いです。
  でも、なにやら次回でお別れの模様?
  にしても相変わらず、引き方は上手いなあ。
  で、次回はルーとのお別れと、仕事。
◆第7話「地下鉄(じげんトンネルのてき)」
脚本(富岡淳広)、絵コンテ(高田淳)、演出(木村寛)、作画監督(野武洋行、相坂直紀)
というわけで今回は、地下鉄の列車の中で謎の少女ルールプス(KAORI)と出会う一行、そしてそんな時に突如世界を滅ぼす魔物オメガが列車を襲うって話。
  今回から登場の新キャラルーの声優さんであるKAORIって、まりんとメランのまりん役の人だったかな?
  しかしあそこまでやって死なないとは、「いやあもう駄目かと思ったわよお」で帰ってくる辺り、なかなかにタフですなこの娘も(苦笑)
  まあ彼女の今後の活躍に期待です。
  で、どうやら今回出てきた化け物である世界を滅ぼす「オメガ」というのが最終ボスっぽいですな。
  果たしてオメガの正体とは?
  オメガってギリシア後の最後の数字で、終わりとか終末を現すんだったかな?
  あと、今回は風の過去みたいなものも少し登場。
  風の過去にはいったい何があったのであろうか。
  リサさんがしつこく言ってる「あなたはそれでも人間なの?」とやはり関係あるかな。
  にしても、話自体はそれ程悪くはないと思うんだけど、やはり演出作画の密度やテンポがよくないなあ。
  ルーが死にかけたり助かったりしても、その悲しみや喜びがあんま表現されきれてないからなあ(苦笑)
  いきなりあの方だしなあ。
  もうちっとレベル上げてもらいたいものである・・設定やら話やキャラは結構好きだからねえ。
  でも、今回はCGは結構良かったとは思う。
  あとはもうちっと2Dの方が頑張って欲しいよねえ。
  で、次回は最強の男がやってきて黒き風の最後?
◆第6話「気現術(いのちまもるもの)」
脚本(佐藤和治)、絵コンテ(阿部紀之)、演出(吉田徹)、作画監督(中本尚子、佐々木かづひろ)
リサさんをハグハグ・・。
  というわけで今回は、砂漠のオアシスで襲われる一行、そしてリサの過去って話。
  でまあどうやらリサは何かの目的のため(アイとユウの両親に会うため?)に、幼い頃から気を操る力である気現術の修行をしてきたようである。
  今回は戦ったり、アイに人工呼吸したりとなかなかに大活躍でした。
  で、異界の水であるエレニウムっていうのももしかしたら今後の鍵になるかも。
  あと、風の魔銃の力も、アイとユウの二人の意識がないと使えないようである。
  その辺りもやはりアイとユウの両親が関係しているのかもしれないな。
  で、次回は可愛い女の子との出会い。
というわけで今回は、シドと共に地下鉄を追って地下水脈を行く一行って話。
  どうやら事態は急転直下って感じではなかったようである。
  風もコモディーンも無事だったしね。
  しかし、メカフェチで自分のメカに女性の名前をつけて、傷つけられると切れる若者シドはなかなかいいキャラで良いですな。
  再登場希望です。
  あとリサも何か目的があるようですが、まだその辺りは不明ですね。
  次回で少しは明かされるかな?
  にしても、話は「冒険もの」って感じで結構良い感じになってきたんですが、やはり作画がもちっと高かったら良かったんですがねえ。
  彩色ベタ塗りは、やはり味気無さすぎます・・せめてファーブラさん並にして欲しかったかなあ。
  で、次回はリサの秘密が明らかに?
◆第4話「魔剣士(しろきエチュード)」
脚本(富岡淳広)、絵コンテ(前田真宏)、演出(大原実)、作画監督(服部一郎、門上洋子)
そこは絶望じゃないだろ。
  というわけで今回は、地下鉄に乗り遅れた一行は、対伯爵の地下組織・コモディーンと出会うって話。
  何かヘタレ作画だったな。
  魔剣士登場で、話的には結構盛り上がれる話だというのに、あのヘタレ作画はちょっとなあ。
  ただでさえ、ちょっと作画が崩れると目立つデザインだからなあ。
  ここは気合入れて作るべき所だよな。
  まあ作監が2人のせいか、魔剣士の辺りは結構頑張っていたど。
  絵コンテも前田真宏で、演出もそれほど悪くなかったと思うのだけど。
  しかし、もっと色々な世界が出てきて、世界観的驚きや、意外な人物との出会いの驚きとか描くのかと思ったら、何か世界の書き込み適当だし、心理面も結構適当かも。
  特に、いきなり出てきた地下組織・コモディーンの描き方とかいいかげんで、よくわからないしね。
  「地球人」かどうかとか、そういう驚きはないのであろうか?・・なんか馴染みまくりだしな3人共。
  彼らは他の異世界人なのだろうか?
  で、今回驚いたのはやはりシド(関俊彦)・・まさかアレがシドとは思いもよりませんでした。
  ヤツ自体は結構いいキャラだとは思うけど、やっぱシドはジジイが良かったかな・・。
  まあ今回唯一良かったのは、魔剣士(石田彰)がなかなか格好良かったって所だな。
  あそこは作画も結構良かったし。
  引きも良い。
  まあ、前半中盤がヘタレ過ぎだったかな。
  にしても、FFオンラインの宣伝はホントにむかつくよね。
  ジジイとババアのコメントウザすぎ。
  相変わらずスクウェアのCMのセンスの無さには呆れるな。
  これも130億負債王、坂口君の指図だろうか?
  つうか、「人間が相手」ってただ、オンラインでゲームやるだけだろうが。
  そんなのウルティマオンラインとか、ファンタシースターオンラインとかの方が先にやってるっちゅうの・・それを何を鬼の首取ったかのように・・ぶつぶつ。
  で、次回はシドと共に地下水脈を冒険するって話。
◆第3話「果実(あまいかおりのまち)」
脚本(富岡淳広)、絵コンテ(善聡一郎)、演出(和田裕三)、作画監督(ムラオミノル)
というわけで今回は、果実でできた、甘い香りの町。
  999・・999だ(笑)
  列車に乗って、異界の各所を旅して行くっていうのが何だかとっても銀河鉄道チック。
  あの町の住人もなんだか松本零士だったしねえ。
  メーテルがリサさんで、ハーロックが風ですか!?(爆)
  とまあそれはともかくこれからはこんな感じで旅をして行く模様である。
  で、どうやら前回倒したと思っていたフンガスもやはり生きていたようで、またの復活もあるでしょうな。
  今回はパラソル女ことヘルバ(植田佳奈)との戦い。
  モンスターとかはあまり特徴とかはないなあ。
  で、今回とうとう導くもの、ファーブラ(井上喜久子)登場。
  そしてアイはファーブラから謎の生き物ポケポシェをもらう。
  果たしてファーブラの正体とは?
  ポケポシェって何物?
  あと、「混沌」とか「アンリミテッド」っていうのもこれからのキーワードとなるようである。
  で、どうやらテーマ的には「望めば現実がついてくる」とか「一度無くしたものは2度と戻って来ない」とかその辺のがあるようである。
  で、次回は魔剣士登場。
  しかしFFオンラインのCMはむかつくよなあ。
◆第2話「魔銃(くろきかぜのおとこ)」
脚本(富岡淳広)、絵コンテ・演出(中村隆太郎)、作画監督(追崎史郎)
というわけで今回は、アイとユウとリサの3人は、チョコボに乗った謎のチョコババ(水木リン)と出会う。
  そしてタイラント伯爵(矢島晶子)の命により襲撃してきたフングス(郷里大輔)を、黒マントの男、風(神那延年)が倒すって話。
  1話はそれほど思わなかったが、2話目を見るとやはりこれってファイナルファンタジーだなって思ってきた。
  現実世界とのリンクがあること以外は、少年少女を襲う謎の敵たちとか、世界の趨勢に関わっていくとことか、人々との出会いと別れとかそういうのがFFっぽいな。
  しかも古き良き頃の、少年少女の冒険たんだった頃の臭いがする。
  あ、なんかそう考えると結構いいかも。
  そのうちアイとユウも戦えるようになるのかな。
  しかし、風の召喚獣はもうちょっと活躍して欲しい気がするなあ・・まるで魔法みたい・・ってゆうかまあ原作がそうだもんな。
  でも今回の、フングスを倒した召喚獣は、まるで士郎正宗の「仙術超攻殻オリオン」の角兵器、「角暗密」みたいで格好良かった。
  とまあなんかちょっと気に入ってきた。
  彼らのこれからの異界での冒険が楽しみです。
  で、次回は甘い香りの町での出会い。
◆第1話「異界(やみへのだびたち)」
脚本(富岡淳広)、絵コンテ(米たにヨシトモ)、演出(竹下健一)、作画監督(大久保宏)
というわけで、大金かけてクソゲー街道まっしぐらな(爆)ファイナルファンタジーがついにTVアニメ化。
  でも、ゲームの方そのまんまのアニメ化ではないようである。
  で、スタッフがこれ何げに豪華で、監督に前田真宏(青の6号)、米たにヨシトモ(やめたんじゃなかったのか)脚本に富岡淳広(この人はそうでもいか)。
  キャラデザにカーメル7(中澤一登さんかな?)、メカデザに小林誠(ZZ)、アニメ制作がGONZO。
  他にも草薙啄人さんとかが関わっているようである。
  で、今回は12年前に突如現れた闇の柱の中で行方不明になった両親(一度行って帰ってきて、また行方不明)を探しに、アイ(桃井はるこ)とユウ(今井由香)の双子の姉弟が、列車で会った謎の女性リサ(氷上恭子)と共に、異界へと行くって話。
  う〜ん、まあまあかな。
  まずOPとEDは全然つまらないねえ。
  もうちっと面白いOPとEDにして欲しいよなあ。
  作画は動かすことを主体とした名作劇場のようなシンプルな作画は好みで好きだが、それに比して緻密に描かれたCGが浮いた感じなのがどうもなあ。
  やはりセル絵とCGを合わすのは難しいねえ。
  で、話はまだ始まったばかりで手探り状態だからどうとも言えない感じである。
  所々ファイナルファンタジーっぽいのは、いいんじゃないでしょうか。
  まあ期待してたほどではなかったかな。
  どうやら1年(52話)予定のようなので、気長に見て行こうかな。
  取り敢えず、リサさんには萌えました(爆)
  これからの彼らの活躍に期待ってことで。
  にしても、ファイナルファンタジーのCMはクソだなあ(爆)
  で、次回は魔銃使い、風の話のようである。
  次回もアンリミテッドな導きを。