◆ビートのディシプリン
著者(上遠野浩平)、イラスト(緒方剛志)


◆第1巻「SIDE1[Exile]」4
著者(上遠野浩平)、イラスト(緒方剛志)

というわけで、「ブギーポップは笑わない」の上遠野浩平の「ビートのディシプリン」の第1巻。
今巻は、フォルテッシモから、「カーメン」という謎の存在の調査を命じられた統和機構の合成人間ピート・ビート。
しかしそれは、正体不明の敵に次々と襲いかかられる、危険の始まりだったって話。
なかなか面白かった。
もう「ブギーポップ外伝」って感じで、ブギーポップキャラが総登場の「オールスター夢の共演」って感じである。
これだけでも一応楽しめる作りではあるが、やはりブギーポップ既刊(ホーリィ&ゴースト)読んでた方が、より一層楽しめるわな。
それにしても、ブギーポップ以上に荒木飛呂彦なジョジョテイスト満載で、主人公ビートによるアクション&バトルが格好良い。
もちろんブギーポップキャラ総登場というのも良いね・・死神や炎の魔女は出ないですが(笑)
しかし、「カーメン」ってよくわからないな・・相変わらず抽象的な作りである・・馬鹿にはきつい。
まるで、「セクシーコマンドー外伝 すごいよマサルさん」の、「メソ・・」のようである(笑)
まあ、あまりそ自体に深い意味はなく、物語に躍動感をもたせるための、単なる舞台装置のひとつなだけかもしれないけどね・・物語作りとして、確かそういう概念があったな・・。
やっぱ、自らで見つけだした、誰かに与えられたものではない「生きようとする意志」とか「生きる意味や目的」、「存在意義」、「乗り越えるべき存在や敵」ってヤツすかね・・自己確認、自己実存、自分探しとしての、「そういう何か」。
「そういう何か」に気づかせるのが、浅倉朝子なのかもしれないなあ。
だとしたら、自分も「カーメン」を見つけないとねえ(苦笑)
まあ続刊で、明かされると良いなあ・・まあ大切なことは言葉で語ってはいかんのではありますがな・・小さい枠に収めてしまうから。


戻る