◆ロストユニバース
著者(神坂一)、イラスト(義仲跳子)


◆第1巻「幻夢 目覚める」2
著者(神坂一)、イラスト(義仲跳子)

というわけで、ロストユニバース。
あのパワフルドタバタファンタジーで一世を風靡したスレイヤーズの作者、神坂一が書いたスペースオペラ。
実は、これはもうアニメ化もされていて、某理由で激しく有名になったりした(笑)
まあそれはともかくこの作品、ちと…辛い。
まずキャラクターが、やはりスレイヤーズほどのパワフルさには欠けるのがまず辛い。
この人の売りは何といっても、キャラクターのパワフルさだからねえ。
しかも、もう一つの売りであるセリフの軽妙さというのもあまりない。
あと、スペオペお約束のトラブル解決ものはいいとしても、ストーリーがかなりありきたりで、ひねりが無いところも辛いかな。
文章の稚拙さはいつものことなので、まあ良しとしよう(爆)
何といっても読みやすくはあるしね。
しかし、何といっても一番辛かったのはSFテイスト&センス・オブ・ワンダーがあんまりないって所だろうなあ。
これでは、ファンタジーでやってることを、そのまんまコンバーチブルしただけではないか。
あとがきでは「SFじゃないです」とは言ってるけど、やっぱりちょっとは「SF」な所が欲しいものである。
一応スペオペなわけだし。
野田昌宏宇宙大元帥も、スペオペにはSF的とっかかりは重要だとおっしゃられてるわけだしねえ。
メタ・サイコロジーなり、フェイズドライブ、サイ・ブレード、
でもって宇宙植民を果たしたゆえに残りかすとなってしまった太陽系、
とか描写によってはSFっぽくできる要素は色々あると思うんだけどねえ。
スレイヤーズでもファンタジーっぽさって感じは一応あったし。
まあ、しかし相変わらずロスト・シップなりのギミックは格好良いとは思う。
この人は、細部はアレだけど、ネタ出しは結構上手いんだよな。
だから非常にアニメ化はしやすいんだよな・・細部まで決まってないから(笑)
まあ次の巻とかは、も少しSF風味があるといいなあ。


◆第2巻「妖夢 蠢く」2
著者(神坂一)、イラスト(義仲跳子)

というわけで、ロストユニバースの第2巻。
今巻は、ラグルド社の貨物船の依頼を受けたケイン達は、凶悪な宇宙海賊と戦うことになる。
そしてナイトメアから来た男と、ロストシップ・ネザードが現れるって話。
相変わらず、ネタや展開自体は悪くないとは思うんだけど、どうしても文章とかキャラ描写とかが薄味であまり面白くない。
その辺り、もっと深みのある描写ができればもっと面白くなるのになあ。
スペオペっていうより、スペースファンタジーだな。
まあそれはともかく、ナイトメアからの謎の男とか、ロストシップ同士の戦いとかは今後楽しみである。


◆第3巻「凶夢 ざわめく」3
著者(神坂一)、イラスト(義仲跳子)

というわけで、ロストユニバースの3巻。
今巻は、星間警察の依頼で、「ウィスプ」という犯罪組織が関わっているある企業の宇宙実験工場「ケルビム」に潜入するケイン達。
そしてそこで製造されていたロストシップのコピー艦であるファントムシップと、ナイトメアのロストシップ・ゴルンノヴァと対決することになるって話。
で、今回の見所は前半の宇宙実験工場の潜入と、後半の宇宙艦隊戦。
まあまあ良かったかな。
まあ、できればもちっと深い描写が欲しかった所だけど、まあ仕方がないわな。
で、第3の刺客ゴルンノヴァ撃沈・・果たして次の刺客は・・。


◆第4巻「悪夢 生まれる」3
著者(神坂一)、イラスト(義仲跳子)

というわけで今回は、ナイトメアの張る罠の中へと自ら挑んだケイン達はロストシップ・ラグドメゼキスと戦い敗れる。
そして農業惑星ジェンノーへと不時着したケイン達は、ジャンク屋の少女マリエルと知り合うって話。
で、今回の見せ場は機動駆逐艦ラグド・メゼキスとの戦い。
特に「宇宙船での大気圏戦闘」っていうのはなかなか良かった。
まあ、やっぱりちと文章的に稚拙な気はするけどね・・頑張ってるけど。
しかし相変わらずジェノサイド&デストロイの神坂一。
容赦なく人を殺しまくるのがヤツのいい所だよなあ・・たぶん。
マリエルもリッチィも殺しちまうんだもんなあ(苦笑)
後味の悪い終わり方好きだなあ・・ホント。
で、次巻はついに最終巻「闇 終わるとき」です。


◆第5巻「闇 終わるとき」3
著者(神坂一)、イラスト(義仲跳子)

というわけで、ロストユニバース最終巻「闇 終わるとき」
今巻は、ダ−クスターにより数々の惑星が全滅させられ始め、レイル警部がきっかけとなり、ナイトメアの本拠地である「ヘカトンケイル」に宇宙軍が攻撃を仕掛ける。
そしてケイン達も、ソードブレイカーで「ヘカントンケイル」へと突撃するって話。
ついにロストユニバースも終わりです。
今回は、「ヴォルフィード」そしてダークスタ「デュラディグドゥ」達の事も明かされ、見事な大団円でした。
まあ、ケインとアリシア、そしてミリィとスターゲイザーの過去の出来事とかが謎ですが、まあその辺は押して知るべしってことなのでしょうな。
ウダウダ語らないのも粋だと思いますしね。
あと、前巻死んでしまったマリエルや、殺された人々の事にいちいち触れずに戦いに赴くあたりも上手いですなあ。
それと、淡々と人々を殺しまくるジェノサイドぶりは相変わらず凄いです。
人が死ぬ死ぬ、容赦なし・・永井豪かお前は(笑)
やはり神坂一のストーリーテリング力やネタ出し能力はなかなかのもの。
戦闘におけるSF的アイデアとか結構素晴らしいです。
しかし、やはりそういうストーリーやアイデアを補佐するうえでの描写力や表現力がいまひとつ低いですね、やはり。
ファンタジーならある程度ごまかせる所ですが、仮にもSFの場合はそういう能力は重要ですからねえ。
その辺りがもっと上手ければ、もっと面白くなったんですけどねえ。
やはり神坂一は、「原案」としてやるのが一番いいかもと思ったりです(爆)
で、どうやら思わせぶりな某スレイヤーズからの名前の引用は、ほんとに「引用」しただけで、作品的リンクはなかったようです。
人騒がせなやっちゃな(笑)
でも、先に終わったアニメ版の方は、スレイヤーズとはリンクしてるっぽかったですね。
ちなみに、展開とかは結構小説とアニメでは違いました。
小説も良い感じですが、アニメも結構好きでした。
まあ色々と、伝説の「ヤシガニ」を作ったりと話題のアニメでしたけどね(笑)


戻る